茶豆

アウトプットの練習をしたくて始めました。初心者ですが宜しくお願いします。

茶豆

アウトプットの練習をしたくて始めました。初心者ですが宜しくお願いします。

最近の記事

友達ができない不安の分析

○概要 …人に対して過剰に緊張してしまったり、余計な発言をしてしまい引かれてしまいがち ○前提 …人と物の感じ方が異なる  過敏すぎて、他の人が気づかないような事に不安を感じてしまう。  緊張して、余計な(相手を馬鹿にしてしまうような)発言をしてしまう。 ○自覚のある自分の問題点  ・感情が動いた時の振れ幅が大きく、少しのことで大きく落ち込んでしまう  →メンタルが不安定になり、自分を守るため相手に攻撃的な態度をとってしまう  (癖になってしまって、これが相

    • 犬のつぶやき

      • レンジ de ゆで卵

        みなさん、ゆで卵食べてますか お湯を沸かして、卵を放り込んで、グツグツ煮て出来上がり 簡単にできるのに栄養価も素晴らしい(私の記憶が正しければ食物繊維とビタミンC以外の人間に必要な栄養素が全て入っています) でも、上に書いた工程すら面倒くさくて作ってない人多いと思います もったいない!!!! 安くて美味しくて栄養価も高い卵なんですから、もっと簡単に作って食べましょうよ!! どうすればいいか、、、 タイトルの通り、レンジで作っちゃえばいいんです某Amazonなんか

        • 20210714

          テスト

        友達ができない不安の分析

          20210712

          20210712

          “おとな”

          自分の心の声に耳を傾けるって難しいですよね。 人間誰だって大好きなものも、ちょっと苦手だなと思うものもあると思うんです。 子供の頃って、おもちゃを買ってもらったら、もうワクワクしてたまらなくて目をキラッキラさせながら遊んだり 気に入らないことがあれば、「ふんっ!」と怒ったり 嫌なことがあると、涙なのか鼻水なのかわからないくらい滝のように流して大泣きしたり でも、”おとな”になった私たちは、幸か不幸かそんな事をすることは出来なくなりますよね。 上司に嫌味ったらしく文

          “おとな”

          「全体像を把握する」とは

           物事の全体像を把握すれば、そうでない場合に比べて上手に効率的にこなすことができる。「全体像」のイメージから把握、使い方までまとめてみる。 全体像とは 「一つのまとまりとして捉えた物事の姿や形。全像。」 -goo辞書より-  全体像の把握は、物事の処理や進行においていわば”自分で手順書を作成していく行為”と言い換えることができるかもしれない。  分厚い本をイメージしてみて、今開いているページ(行なっている作業)が全体の中で自分がどのあたりの位置にいて、どの章(どのジャンル

          「全体像を把握する」とは