ポメラを使い始めて

ポメラを使い始めて約二週間が経ちました。
ほぼ毎日ポメラを立ち上げ、何かしらの文章を書いています。

こんなに便利なツールは他にないと思います。
なぜもっと早く買わなかったのかと後悔しているほどです。

今回は、ポメラについて自分なりに感じていることを書いていきます。

まずは良い点です。

①起動が早い
既に何人もの方が仰っている内容ではありますが、これは本当に素晴らしいです。
「PCを立ち上げて、ログインして、Officeを立ち上げて。。。」
この時間が必要なく、ポメラを開けたらすぐに文章が書けます。
しかも、立ち上げてすぐに前回の続きから書けます。
「ちょっと空いた時間に書いて、続きはまた後で」が簡単にできます。

②キーボードが打ちやすい
最初は少し違和感がありましたが、すぐに慣れました。
以前も書きましたが、自分は「かな入力」なので、iPadで入力しようとしても日本語入力がうまくできません。
その点ポメラはとても入力しやすく、思い通りにスラスラと文章が入力できます。

③余計な機能がない
これも既に何人もの方が仰っていますが、ただ文章を書くだけなので、余計なことをする必要がありません。
調べ物をするならスマホかタブレット。
ポメラはあくまで文字を入力するだけ。
役割がはっきりしているので、それぞれのツールの使い分けができます。

④持ち運びがラク
ミニキーボードに画面がついただけなので、とても軽く、持ち運びにストレスを感じません。
ケース付きの10インチiPadの方が重く感じます。

⑤電池駆動
これは、自分が持っているDM100のメリットです。
最近のポメラは充電式のものばかりですが、リチウム電池劣化や、外出先での充電切れに不安が残ります。
この点、外出先でも単三電池2本を買えばすぐに使えるのは有り難いです。
充電で作業を中断されることがなく、ストレスフリーです。

続いて、少し気になる点をいくつか挙げてみます。

①変換がおバカ
これも何人もの方が仰っていることですが、本当にバカです(笑)。
MS IMEで使用していますが、ロクな変換をしません。
ただ、もともと私は頻繁に変換キーを押すので、そこまでストレスを感じてはいません。
また、よく使う「外在化」や、発売当時になかった「コロナ禍」等、変換できない言葉は都度単語登録しているため、変換のストレスはそれほどありません。

②半角/全角キーの位置
これは、ミニキーボードの場合仕方ないことなのですが、半角/全角キーが左上にないことに違和感があります。
私の場合、かな入力のため半角/全角キーを多用するのですが、フルキーボードの入力に慣れているため、「一番左上が半角/全角キー」と覚えてしまっており、誤ってESCキーを押してしまうことが多々あります。
まぁこれはポメラに限った話ではなく、レッツノート等ミニキーボードの場合どれも同じなのですが。

③QRコードが面倒
これも既に何人もの方が仰っていますが、最大でも300文字しか読み取れません。
3000文字程度の原稿を書くと、10回もQRコードを読みとる必要があります。
地味に面倒です。
また、スマホのQRコードリーダーでは読み取れないこともあります。
まぁこれは公式のアプリ使えば解決できるのですが。

なお、以前「カタカナひらがなキーを押すと入力モードが変わってしまう」と書いたことがありましたが、これは入力スタイルをMS IMEにしたことで改善されました。
私はPCで入力する際、常にかな入力にするためにこのキーを連打する癖があるので、この癖が反応しないのは有り難いです。

ということで、何点かデメリットもありますが、トータルではとても満足しています。

入力に慣れてきたことで、思い通りに自由に文章を書け、自分の気持ちや思いをすぐに外在化できるのでとても便利です。

リワーク当初、日々の出来事の外在化はiPadにApple Pencilで手書きしていたのですが、手書きだとどうして入力に時間がかかります。

キーボードであれば入力が早く、思いついたままどんどん入力できるので、自分の気持ちを思う存分吐き出せます。

外在化ツールとして最強だと思います。

もっと早く買っていれば良かったのですが、日々の出来事を外在化したいと考えていた中で急遽思い立って買ったので、タイミングだと思います。

ツールは、必要になった時が買い時だと思います。

これからも、壊れるまで使い続けるつもりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?