見出し画像

 気は東洋医学の重要な概念の一つで、身体のこと、生命のこと、病気のことを考えるときに重要になります。

 ここでは、生理物質(気血津液精陰陽など)の一つである気についてまとめていきます。

1.気とは

 東洋医学は「気の医学」とも言われていき、非常に重要な概念の一つになります。気とは簡潔な結論にしてしまうと「気=生命力」と言えます。生命活動にも関係していきますが、身体の機能も意味しています。

 気は重要な物質になるので、肺・脾・腎を中心として多くの臓腑が関わることで、生成されていきます。生成される過程は以下にまとめます。

①精から化生

 腎には先天の精が蓄えられており、後天の精によって補充されることで、腎精となり、原気(元気)を化生していきます。

②水穀からの化生

 脾胃は水穀(飲食物)の消化・吸収に関係していき、水穀から精微を作るので、脾胃は「水穀の精微」を化生していきます。この水穀の精微から気を化生していきます。

③清気からの化生

 肺は呼吸によって、自然界の清気の吸収を行っていて、この自然界の清気と水穀の精微が合わさることで、気が化生されていきます。

 気については他にも書いていますので、そちらも参照してみて下さい。
東洋医学の気とは何か?

2.気の種類(気の分類)

 身体の中には気がありますが、機能や存在する場所によってそれぞれ名前が付けられていきます。代表的なのは、先天からつくられる気、後天から作られる気がありであり、代表的なものが、原気・宗気・衛気・営気になります。

スライド1



 気の種類については、こちらでもまとめてありますので、参照してみてください。
気の種類

3.気の作用(気の働き)

 気には種類もあり、いろいろな働きがありますが、代表的な役割をまとめて「気の作用」と呼ばれていきます。気の作用は5つなのですが、それ以外にも気の生理として昇降出入があります。

①気の作用

 気の作用は推動・温煦・固摂・防御・気化という5つがあります。

気の作用

 気の作用については、こちらでもまとめてありますので、参照してみてください。
気の作用

②気の昇降出入(気機)

 東洋医学では、生命は気が全身を循環していることで成り立っているという考えがあり、この活動を分類すると昇降出入になるので、気の働きを昇降出入で説明されることがあります。特に臓腑の活動では「昇降出入」を理解しておくことも大切になります。

 気の昇降出入に関しては別にまとめてありますので、参照してみてください。

気の昇降出入

4.気の病理

 気の病理では、「不足してしまった状態」「流れが悪い状態(有余や停滞)」があります。

 「不足してしまった状態」は、食事を取っていない、疲れすぎた、病気で体力が奪われた、気を生成する臓腑機能の低下がある場合があります。気虚、気陥、気脱があります。

 「流れが悪い状態」は、ストレス(情志という感情の変化も含む)や外邪によって気の流れが停滞させられてしまい、気の運動である気機がうっ滞してしまった状態で、気の循環障害のことになります。軽度の気の循環障害が「気鬱(きうつ)」であり、程度が強くなったものを「気滞」と言います。

①気虚の症状

 息切れ、懶言(話すのがおっくう)、倦怠感、無力感、眩暈、自汗、易感冒、疲れると症状が増悪しやすい、脈虚や無力

 気虚の症状は気陥など、他にもつながっていくものなので、しっかりと覚えておくことが大切になります。

②気陥の症状

 嗜睡、胃下垂、脱肛、子宮脱、慢性の下痢

 気陥は気虚だけではなく、気の昇の働き(脾の昇清と関係)が低下してしまった病能なので、気虚の症状も含んでいきます。

③気脱の症状

 失神、顔面蒼白、四肢の冷え、強い自汗、呼吸が浅くなる、脈弱

 気脱は気虚が極限まで悪化した状態なので、危険な状態になります。

④気鬱・気滞の症状

 重痛、胸悶、胸脇苦満、慢性的な腹部膨満感、抑鬱感、易怒、脈弦

⑤気閉とは

 気閉は、情志(感情)への強い刺激、外邪、痰湿などによって、気の循環不全が起こり、外へ動くことが出来なくなってしまう場合に生じ、意識を失うことがあります。

⑥気逆

 気逆は気の上昇運動が強くなってしまったり、下降運動が出来なくなったりしたために、気の循環不全として、上に昇ってきてしまったものになります。代表的なのは胃気上逆、肺気上逆、肝気上逆があります。
・胃気上逆:悪心、嘔吐、噯気(あいき:げっぷ)、吃逆(きつぎゃく:しゃっくり)、便秘
・肺気上逆:咳嗽、喘息
・肝気上逆:頭痛、眩暈

 気逆は生じている症状から臓腑を考えていくことができますが、それがなぜ起こったのかは確定できません。例えば、咳をしている人がいたら「肺気上逆」となりますが、風邪をひいてしまったのか、体調不良から生じているのかは、別に考えていく必要があります。


最後まで読んで頂きありがとうございました! 頂いたサポートは、有益なコンテンツ作成に役立たせて頂きます。 無料でできる「スキ」や「シェア」でも、私へのサポートにつながります。