見出し画像

気の作用

 気の作用は国家試験でよく出題されるところで、東洋医学臨床論でも治療方針として用いられることがあります。気の種類と合わさって分かりにくくなってしまうことがあると思いますが、しっかりと分けて覚えておく必要があります。

 気の種類は4つ、気の作用は5つなのでしっかりと分けておきましょう。

 私自身も学生のときは、単純に気の種類と作用として分けて覚えていたのですが、しっかりと頭に入ってくると東洋医学の身体のイメージが強くなりやすいので、確かに大切だったのだなと教員になってから思いました。

1.気には種類がある

 東洋医学では気という概念が重要ですが、気という一つの用語だけだと、病気の分類や状態を考えていくことができないので、気の作用ということで、生命現象を分けていっています。

 例えば、生命現象に関しては、人は生きているという状態を作りだす役割が必要ですし、身体は体温があり、生きている人は暖かいので、身体を温める働きがあるという考え方です。

 あまりにも詳細に分類し過ぎると覚えるのも理解するのも大変なので、5つにまとめたのが気の作用になります。生命現象を5つに分けてしまうために、それぞれの作用を見たときに、何となくわかるような、分からないような不思議な状態になってしまう場合もあります。

①推動作用

・成長や発育

・生理活動

・血、津液、精を全身に循環させる

 東洋医学で考える生命力は、身体の中に気という物質が巡り、血、津液、精というのも巡っていることになります。気は全身に巡ることで止まらない状態であり、陰陽では陽に属する物なので、活動性が高い物質になります。活動性が高いということは、動かす力が強いために、血、津液、精を循環させる力となります。

②温煦作用

・身体を温める働き

 気は陰陽で言えば、陽であり、活動性も高いために、身体の熱源として働く力になります。気が活発に活動することで、熱源となり、身体を温めす。身体が温まると、精、血、津液の流れもスムーズになり、臓腑も活発に働くことが出来るようになります。

③固摂作用

・生理物質(精・血・津液)をもれないようにさせる

 身体の中には、気・血・津液・精や陰陽など様々なものが含まれていますが、生きているときには、身体の中にある物が体外に出ないようにする働きがあります。

 特に、血や津液という水は、体内に留まっておかなければいけないもので、身体を栄養させる働きがあるので、固摂作用は精・血・津液を体外に漏れ出させないようにする働きになります。

④防御作用

・外邪が人体に侵入するのを防ぐ

 人は自然の中で生活していて、四季などの環境の変化に対応して生活していかなければいけないので、環境という外部からの刺激から守る力になります。

 昔は、感染症のウイルス、細菌は見えなかったので、環境の変化や流行り病に抵抗できる人、抵抗できない人がいたでしょうから、今でいう免疫力の強さと表現できます。

 外邪が入ってきたときに抵抗する力にもなります。

⑤気化作用

・各種の変化

 気化とは、変化のことになります。身体の外にある「飲食物」は身体の中に入って「気血津液精」などに変化しますが、この変化することを気化といいます。

 体内にある「水」も体外に出ると「汗」や「尿」と変化するので、「汗」や「尿」も気化作用によって生じると言え、「三焦の気化が発汗」「膀胱の気化が排尿」となります。

2.気の作用と病

 気の作用は身体全体に及ぶものなので、気の作用が低下していくと様々な症状が生じていくことになります。

①推動の低下

 推動作用は血・津液・精を全身に循環させていく力なので、推動作用が低下してしまった場合は、血・津液・精の循環障害が生じてしまいます。

 血の流れが悪い状態は「血瘀(けつお)」で、津液の流れが悪い状態は「痰湿」になるので、気の推動作用が低下してしまうと、「血瘀」「痰湿」が生じています。

 逆を言えば、「血瘀」「痰湿」が生じている場合は、気の推動作用が低下してしまっている状態になります。

②温煦の低下

 温煦作用は身体を温める働きになるので温煦作用が低下してしまえば、身体を温めることができずに、冷えが生じてしまいます。

 気の温煦作用によって、身体の正常が状態が保たれているので、温煦作用が生じてしまった場合は、単純に冷えが生じるだけではなく、身体の正常な働きが阻害されてしまうことになります。

まさに冷えは万病のもとですね。

③固摂の低下

 固摂作用は、血・津液・精を漏れないようにしている働きなので、固摂が低下してしまった場合は、「血がもれる」「津液がもれる」「精がもれる」ことになってしまいます。

 「血がもれる」のは出血、「津液がもれる」のは体表からだと発汗、尿から出ると尿漏れ、「精がもれる」のは遺精(いせい)になります。

遺精は精が漏れることで、睡眠時に漏れるのが夢精(むせい)、覚醒時に漏れるのが滑精(かつせい)になります。

④防御の低下

 防御は身体を外邪から守る働きと戦う働きになるので、防御が低下してしまうと、外邪に侵入されやすく、治りにくい状態になります。東洋医学的な状態だと、「風邪(かぜ)をひきやすい」「風邪(かぜ)が治りにくい」という状態になります。

⑤気化の低下

 気化は各種の変化なので、食べた物を消化吸収して身体の力にする働きの低下が生じている状態になります。

 「発汗」や「排尿」という身体に出る部分を考えていくと、「発汗できない」「尿がでない(尿閉)」状態になり、出にくいというのも気化の低下になります。

3.まとめ

 気の作用はそれぞれの内容をしっかりと理解しておくことで、臨床場面でも、この症状は気化の低下が生じているのではないか?ということは、どこに問題があるのかを考えていける重要な考えになります。

 まずは、一つ一つをしっかりと生理して理解しておきましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました! 頂いたサポートは、有益なコンテンツ作成に役立たせて頂きます。 無料でできる「スキ」や「シェア」でも、私へのサポートにつながります。