マガジンのカバー画像

☀️集客、経営、戦略、マーケテイングなど

17
運営しているクリエイター

記事一覧

再生

🍪法人化して良かった事  大阪 新町 ちひろ菓子店 ちひろ社長

大阪で大人気のおなじみ、「ちひろ菓子店」のオーナーのYouTubeチャンネルです。 経営、マーケティング、ブランディング、金融情報。。。めちゃくちゃわかりやすく解説してくれています! 今回のテーマは、 法人化して良かった事 ●消費税免除 ●役員住宅 ●車が買える ●接待交際費が使える ●社会保険に入れる(個人事業主では入れない) ●借り入れがしやすくなった いつも勉強させていただいております! ありがとうございます! 腑に落ちるまで何度も何度も繰り返し、10回くらいずつ反復視聴するのがオススメです^^ ただ、考え方、捉え方、現場環境は様々です。100%妄信的に鵜呑みにするのではなく、あくまでも「考え方を鍛える、視野を広める、知識を深める」事を前提として学習することが大事だと思います。 「どんなに優良な情報であっても、鵜呑みにせず徹底的に調べ、最後は自分でしっかり考える事」は最低必須事項だと思っておくぐらいが丁度いいと思います。 でも、このチャンネルは本当におすすめです(笑)勉強します^^ ▼著作権者(著者、訳者、出版社)のみなさま 当note記事では書籍やニュース、YouTubeチャンネルで得た知識を元に、記事を制作しております。まず何より著者の方々、動画作成者さま、出版・報道に携わる方々への感謝と敬意を込めたnote運営を心懸けております。 しかし、もし行き届かない点があり、動画、記事の削除などご希望される著作権者の方は、迅速に対応させていただきますので、お手数お掛けしまして申し訳ございませんが、ご連絡いただけますと幸いです。 引き続き、つくり手の方への感謝と敬意を込めてnoteを運営していきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。 #イタリアン #トラットリア #大阪イタリアン #個人飲食店   #個人事業主 #四ツ橋 #北堀江 #心斎橋 #難波   #仲間募集 #求人   #飲食店 #小さな飲食店 #飲食店経営 #飲食店集客 #飲食店支援 #飲食店販促   #マーケティング #繁盛店  目指す #ビジネス #学び #健康 #投資 #経済的自由 #コーヒー #カフェ   #ちひろ菓子店 #ちひろ社長 #株投資 =======================================

🍪【大阪 新町】ちひろ菓子店 ちひろ社長のYouTubeチャンネル

大阪で大人気のおなじみ、「ちひろ菓子店」のオーナーのYouTubeチャンネルです。お気に入りリストにまとめています。 経営、マーケティング、ブランディング、金融情報。。。めちゃくちゃわかりやすく解説してくれています! 腑に落ちるまで何度も何度も繰り返し、10回くらいずつ反復視聴するのがオススメです^^ ただ、考え方、捉え方、現場環境は様々です。100%妄信的に鵜呑みにするのではなく、あくまでも「考え方を鍛える、視野を広める、知識を深める」事を前提として学習することが大事だ

🍪個人事業主が稼ぐための最強のブランディング ー ちひろ菓子店ちひろ社長の考え方

大阪で大人気のおなじみ、「ちひろ菓子店」のオーナーのYouTubeチャンネルです。 経営、マーケティング、ブランディング、金融情報。。。めちゃくちゃわかりやすく解説してくれています! 今回のテーマは、 個人事業主が稼ぐための最強のブランディング!大手に勝つ最強のマーケティングとは? ●飲食店のランチェスター戦略 ●〇〇と言えば、〇〇 と言われるコンセプト設計 ●現代には、物や店も情報も溢れている。似たようなお菓子屋さんがたくさんある中で気づいてもらいやすい選んでもらいや

📖小さな飲食店 黒字経営の原理原則③

こんにちは!ジョルノです!今回は「過去の学びの総復習 経営の原理原則編」です。よろしくお願い申し上げます。 ●売上−経費=利益🌱経営の概念で最も重要なことの1つが、この公式だと言える。多くの人は形を難しく考えすぎる傾向にある。まずはこの公式だけを覚えるべきである。とりわけ、この公式さえ成立すれば、事業が成り立つと言う事実を知る必要がある。 🌱仮にどのような経営環境の変化を受けたとしても、売り上げよりも経費が小さければ事業はとりあえず継続可能である。不測の事態において、経営者

📖小さな飲食店 黒字経営の原理原則②

こんにちは!!ジョルノです! 毎度おなじみ「書籍からの学びのアウトプット」です! ◉参考文献 小さな飲食店 黒字経営の原理原則 著者 鬼頭宏昌 発行所 株式会社インデックスコミュニケーションズ ●業態を開発する際は10年以上続ける覚悟で臨みたい🌱外食産業における業態の寿命は、どんどん短くなってきていると言われている。 🌱とは言え、新規で業態を開発する際には、10年以上続ける覚悟で臨むべき。 🌱「業態3年説」なる概念が外食産業に現れて久しいですが、3年しか持たない店舗

📖小さな飲食店 黒字経営の原理原則①

こんにちは!!ジョルノです! 毎度おなじみ「書籍からの学びのアウトプット」でございます。 ◉参考文献  小さな飲食店 黒字経営の原理原則 著者 鬼頭宏昌 発行所 株式会社インデックスコミュニケーションズ 原理原則とは何か🌱どんなに時代が変わっても、変わることのない基本中の基本。真実のメッセージ。 開業までの原理原則 ●「何のために経営をするのか」経営目的は明確になっているか?🌱経営には目的が必要 🌱あらゆる業種業態が成熟化した現代において、経営者の思いや理念が差別化戦

☀️【結論】小さな個人飲食店経営「最大の悩み」に対する究極の答え(10年前の自分へ向けて)

おはようございます。ジョルノです。 まだまだnoteを始めたばかりで書きたいことも多い中、経営や集客、ビジネスコラムもあまり書けてないんですが、小さな個人飲食店経営最大の悩みに対する結論です。少しハードなタイトルになってしまいすが、自分に対する戒め、問いかけのつもりで記載させていただきます。 当店は大阪市内四ツ橋エリアに位置しています。当店の近隣1キロ圏内に、「イタリアン」というカテゴリーでの飲食店は、 コロナ前で350店舗、 2021年8月現在で244店舗、 価格帯を「

●🌱【動画で学べる】西野亮廣氏のマインド

おはようございます。ジョルノ です。 キングコング西野亮廣さん。 賛否両論ある方なのは周知の通りですが、そのビジネスセンス、発想力、圧倒的思考量、努力の質量、行動力は圧巻だと認めざるを得ません。正直、数年前まで別に好きではありませんでしたし、特に興味もありませんでした。「お笑い芸人」として面白いと思ったことも一度もありませんでした。むしろ「何故」人気が(特に2005年ごろまで)あるのか意味不明でした。今でも「お笑い」視点から見るとあまり面白くはありません。ですが、数年前

📖【堅実】飲食店アドバイザー

この方の記事はとても参考になるものが多いと思います。。noteにはあまり力を入れておられないのか、記事もフォロワーも少ないですが「有料級」の考え方を惜しげも無く公開されています。オンラインサロンが今ほど流行るずっと前から、それに近いコミュニティ運営もされていて、無料メルマガも内容が濃いです。 ⬆️こちらは公式HPですが、ここで無料で読めるコラムも非常に有益だと思います。「地味で堅実な基礎思考を徹底」されていて、特に開業間もない方には胸に刺さる内容も多いかと思いますので、よか

📖【飲食経営者様 noterまとめ】

おはようございます。ジョルノ です。 ものすごく勉強になる、飲食業経営者様のnoteチャンネル紹介です。どの方の記事もめちゃくちゃ勉強になります。 ただ、考え方、捉え方、現場環境は様々です。100%妄信的に鵜呑みにするのではなく、あくまでも「考え方を鍛える、視野を広める、知識を深める」事を前提として学習することが大事だと思います。 「どんなに優良な情報であっても、鵜呑みにせず徹底的に調べ、最後は自分でしっかり考える事」は最低必須事項だと思っておくぐらいが丁度いいと思い

お店のオーナーさん達へ、今やって欲しいこと

騒動は収束の兆しも見せぬまま4月になってしまいました。そして当初は楽観的に見ていた人もさすがにまずいと思ったのか、対策を求める声が届くようになってきました。 実は1ヶ月以上前の2月17日の段階で書いているんです、対策方法。 その2日後にも、もうちょっと突っ込んだことを書きました。 あれから1ヶ月半...もっと事態は悪くなっています。 そして、残念ながらこの状況は少なくとも5月〜6月頃までは続くでしょう。 奇跡的に対応策が機能したりすればあるいは...という可能性もゼ

ピンチの時、飲食店、クリエイターがネットで売れるものはこんなにある | VSコロナ

先週公開した記事では、「初めてネットでお金を作る人のためのサービス紹介」として、ネット上にお店をつくったり、お金を集めたりするサービスがいろいろあるということを書きました。いままでチャレンジしていなかった人も、ちょっとイメージが湧いてきたんじゃないでしょうか。 でも、いざネットでお金をつくろうとしても「売るものがない」「これでいいのか不安」という気持ちもあるんじゃないでしょうか。そこで今回は、主にネットで売れるいろんなものを例と一緒に紹介します。ネットで売れるのはモノだけで

飲食店がコロナに打ち勝つためのすべて

【シェア・拡散希望】 コロナによって多くの飲食店が倒産しようとしている。この厳しい状況に飲食店経営者の誰もが絶望している。 支援をしてくれる人たちもいる。とてもありがたい。政府や自治体も過去例に見ない補償政策を打ち出している。だが、現実はそれだけでは全くもって足りない。そのことに不満を思う人もいるだろう。 しかし、愚痴をいくら言っても現状は変わらない。もはや我々は我々の手で自分たちを守り抜くしかない。 祈るな!考え続けろ! 立ち止まるな!動き続けろ! 下を見るな!前に進

飲食店を経営するみなさんに向けて、note活用事例やアイデアをまとめました

外出自粛がつづくなか、飲食業にかかわるクリエイターのみなさんによって、さまざまな取り組みがnoteではじまっています。 この記事では、飲食店を経営するみなさんの、noteの使い方のアイデアをまとめました。それぞれのアイデアごとに、参考になりそうな記事も紹介しています。 あたらしい「お店」の形を作り出そうとしている、みなさんの参考になれば幸いです。 ※ この記事は随時公開・更新していきます ※ 更新日はタイトルに付記します 1. お店の声をとどける お客さんや周囲の人に