見出し画像

となりのブレイン 自己紹介

初めまして税理士の宮崎信博と申します。

私の人となりを知っていただくためにちょっとだけ自己紹介しますと・・・

東京の四谷で生まれ、練馬で育ち、池袋にある立教高校・大学を経て、税務の研究をするため立教大学院へ進学

卒業後、会計業界に飛び込み気が付けば早12年近く経って36歳になっていました。

2年ほど前に税理士法人横溝会計パートナーズの副代表に就任いたしました。

現在は妻と5歳の娘の3人家族で小平市に住んでいます。

色々趣味もありますがメインの趣味は娘です。

これだとやばい人みたいですが、仕事用携帯のスマホケースが娘デザインくらいで留まっているのでギリギリセーフかなと思っていたり。

さて、noteでは「となブレマガジン」の中でお客様や読者の方に経営、税務、金融、助成金、組織論など経営のために有用となる情報を随時提供していこうと考えています!

ぜひ今後みなさんに読んでいただければ嬉しく思います。

ちなみに名前にも入れている「となりのブレイン」とは何なのか?

これは税理士法人横溝会計パートナーズで運営している

「経営者と共に走る伴走型経営サポート」

の呼称になります。

本サービスでは会計事務所の一般的な税務顧問にとどまらず、経理代行、経営コンサルティングをミックスした新たなサービスとしてリリース致しました。


ただ今では、サービスの呼称を超えて、私たちの経営理念を表すネーミングとして、いつも経営者の隣で伴走するパートナーでありたいという思いを表す大切なものにもなっています。

詳しい紹介は税理士法人代表の横溝大門の記事をご覧ください。​


横溝会計グループとしての考えはぜひ上記の横溝の記事をご覧いただければと思いますが・・

さて、ここからは私個人の税理士としての信念、お客様のサポートにかける思いも少し書かせていただきます。

現在横溝会計パートナーズでは、

法人グループで約400件の顧客支援、

資産税グループで年間50件の相続税申告、その他相続対策案件も多数手掛けております。

このくらいの所帯になってきますと、ご相談受ける方も色々な方がいて

法人であれば上場子会社もいれば、売上1,000万円行かない個人事業主の方もいる。

相続であれば10億円規模の不動産を持つ地主さんのご支援もあれば、相続税がかからない範囲の方のご支援もあります。

私自身そんな多種多様な方から日々相談をいただき、ご支援させていただいています。聞こえてくる声として

・自分の理想があるのだけどどうしたらそれが実現できるのか方法がわからない。

・そもそも現状の困難が自分で解決できる次元を超えてしまっている。

・相続で大切な人亡くした悲しみの中、手続きもわからない相続をたった10ヶ月で終わらせなくてはならない、気持ちが沈むetc..

100人いれば100人、今までの時間で築いてきたストーリーがあるし、その方にしかわからない悩みがあります。

大会社の社長だから悩みが大きく、町の家族経営の商店だから悩みが小さい、なんて簡単な問題ではないだなとつくづく思います。

私はそんなご支援の中で、素直に1番嬉しいのは

「相談して良かった、先が見えて本当に安心した、今日から夜眠れそう」

「相続税のことだけじゃなくて何でも教えてくれて本当にホッとした」

「心細い時に一緒に銀行についてきてくれて、話をしてくれてほんとに助かった」

こういう言葉を聞ける時なんだなと思います。

こういう言葉をいただける時は素直に税理士やってて良かったなーと強く思います。

知識があることで人をこんなに安心させられることがあることが幸せだなと思ったりもします。

そのために自分は知識をもっとつけたいし、つけなくてはいけないと日々思っています。

こういう言葉をかけて下さるお客様が感じてくれている価値を言語化するとどんな言葉になるのだろうと考えてみると、きっと「課題解決」という言葉になるのかなと思います。

私はこれからも税理士という資格、となりのブレインを通して顧問先のお客様に、この「課題解決」という価値をできる限り多く提供していきたいと思っています!


★これからご相談いただく方へ★

横溝会計パートナーズでは、税務のご支援をはじめ幅広く経営に関する相談を承っております。

お客様にとって親身であること、ただの会計事務所に留まらずお客様の味方でいる存在となることを特に大切にしておりますので初めてでもご安心してご相談ください。

お客様に寄り添ってご相談に乗らせていただきます。

☆明朗会計に自信あり! HPに料金表や報酬シュミレーターも搭載☆

お気軽にお電話、ご相談してください!

税理士法人横溝会計パートナーズHP

https://yokomizo-kaikei.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?