見出し画像

#24 「心配」ってほんっと、、、いらない。返します。

『ホームスクールをあたりまえに生きてる』エッセイ 第24弾
「心配」ってほんっと、、、いらない。返します。


 【心配だから】とアドバイスをたくさんしてくれても、それは「あなたには無理だから」「あなたはできないから」「あなたは未熟だから」「あなたは知らないから」とネガティブなメッセージになるだけで、元気がもらえません。

 そんな心配は「あなた自身で、私の心配をふきとばすように努力しなさい」と期待がプレッシャーになって、心が重くなってしまうのです。

 「良かれ」と思っていることは理解できるからこそ、抵抗できず、気兼ねしてしまい、どんどん心は重くなってしまいます。


 〈心配する〉って、本当に人として善行なのかしら…。
 「助けてあげたい」気持ちはありがたく受け取っておくけれど、欲しいのはそれじゃないのという正直な気持ちを消したいとは思いません。なにかと「親」も支援の対象になるものですから、私自身も「被支援者」の気持ちで言いたくなることは多々あります。



与えることより
不足を見つめるより
不安を消し去ってあげようとするより
子のなかにある力が 勇気を出して外に出てこれるように
安心して力を蓄えられるように
そして、自分の力でつかみ取り、進んでいけるように
信じていてほしい


 「転ばぬ先の杖」は差し出さないでいることを気をつけています。親の私の人生を、子が送るこれからの人生は、時代が違います。社会にある「あたりまえ」が違います。常識は日毎に変わっていきます。ひとりの人間として、その時を生きる価値観を、自分で探り、育てていってほしいと願っています。もちろん手伝えることはきっとあると思うので、必要な時に応じることができる準備を(仮にその出番がなくても)しながら、そこに居るだけでいい存在でありたいなって思います。それくらいがよい距離感な気がしています。

どこにいても
だれといても
たとえ、ひとりきりでも 
「大丈夫。
こんなときはどうすればいいか知ってる」と思えるように

 こんな話は親の学力だとか、親の経済力だとか、親の教養だとか、そんな話とはちょっと違う気がするのです。「ホームスクールができる家庭は、裕福だとか、学歴を持ってる親だ」とか、って思いつく人もいるみたいんだけども、《豊かさ》の本質が違うかなぁ…って。
 どんな世界観を持っているかが、どんなホームスクールに導かれるかの羅針盤ってことかもしれませんね。

ここから先は

0字

「ホームスクールをあたりまえに生きてる」シリーズを集めたマガジン 2022年5月スタート。 更新中。基本的に全文公開としています。 気に入…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ここまでお読みくださりありがとうございます! 心に響くなにかをお伝えできていたら、うれしいです。 フォロー&サポートも是非。お待ちしています。