見出し画像

高齢者の就活③~小さな法人は個人商店

高齢者の就職探しに成功したとしても、覚悟が必要です。
そこそこの規模の会社などは、労働省で定年延長が義務付けられたがために、もう高齢者など増やしたくないため、あとはねらい目は、人が寄り付かないような小さな会社しかないでしょう。そこは、実は、どこかの法人の天下り先に利用されているのかもしれません。天下りというと、たいていは大企業の役職で実務から遠ざかって何年もたって定年を迎えた人が来るようなところなので、やる気はもちろん、今時の業務改善やコンプライアンスなど知る由もないしPC実務もできない。

もちろん皆が皆、そうではないものの、パートの老女も老害だけれど、たったひとりの職員で”部長”を名乗るその男性は、地方に飛ばされてそこで定年を迎え、延長雇用になれば東京に戻れると思っていたらそのままだったというちょっと悲しい経歴を持ち、たまたま昔上司だった人がその事務所の副理事をしていたから泣きついてはいってきた人でした。その上司はすでに辞めていたため、"部長"を笠に着て、第二の我が家のようにふるまっていました。冷蔵庫には"部長"の飲み物や果物、弁当、総菜。一番偉い人は週1回しか来ないので気を遣う必要がない。ここは自分の個人商店。
とはいえ会計を全面的にまかされてる老女ににらまれないようにはしていましたが。

事務所内にはデスクトップPCが5台ほどあり、全部、PC名がそのままアカウントで、パスワードは4桁の数字。一度も変えたことがなく、それを全部"部長"が知っている、というか変えたらだめルールでした。
パスワードは英数大文字小文字8文字以上とか時々変更するとかいうことは気づきもしません。

すべてのPCがLANに繋がっていてインターネットはできるのですが、ブラウザというのがなんだかわからない、すなわち検索などしたことがない人たちばかりで、メールだけのためのLANでした。
なぜメールを使うかというと、全員「共有フォルダ」という概念が欠落しているため、ファイルはメール添付して送っており、全部のPCのデスクトップに、同じファイルが並ぶようにしているのです。

個人に個人アカウントをふるという概念はもちろんないので、昔の人が使っていたプロファイルもデスクトップも、そのまま次の人に使わせる。
メールは名前でなく番号。だから誰がどのメールアドレスかよくわからない。
当然ながら、デスクトップにあるファイルをそれぞれの人が使えば、データが共有されているわけではないのでどんどんずれが出てくるわけですが、メールが使えない老女は、更新ファイルを"紙出し"して、皆の机に置いていくのです。

すごすぎる。

高齢者の転職は、どうせ自分もあと数年という諦観を持ち、がんばらなくていいとあきらめると案外楽かもしれません。それより、人間関係に気を配ることが大事になってくるのかもしれません。
自分だけは、こっそり時代についていく努力は忘れたくないところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?