見出し画像

やりたいを実現するDX、EveryHOKKAIDX・エブリホッカイドウ

北海道が主催するデジタル化を推進する事業「EveryHOKKAIDX(エブリホッカイドウ)」の釧路・根室地域の拠点として、相談窓口を開設した 港まちベース 946Banya 。事の発端は、「境界を超えて世界をかき混ぜる」といったテーマを掲げる株式会社マドラー成田 智哉さんの呼びかけによります。今回は11/5(土)、6(日)に全道同時接続イベントを開催した、まさに境界を超えたハイブリッド型のイベントの様子を振り返ります。

十勝バス株式会社 代表 野村さん

全道14地域の会場をつないだ「EveryHOKKAIDX(エブリホッカイドウ)」のサミットイベント。先ずは、十勝バス野村代表の「お客様目線」を中心に「アナログを大切にすることで、デジタル化もうまくいく」といった話からスタート。

当時の記事使って説明する野村社長

十勝バスさんといったら地域住民の戸別訪問で知られる地域愛強めな会社の印象でしたが、その内容が本当にアツかった…

地域課題への危機感がしっかり伝わる内容とビジネスとしての展望がセットに

「コロナ禍こそ、コミュニティづくり。町内会づくりからはじめる!まちづくりに全ての生活サービス事業を集中投下する」といった内容で話を聞いているだけで胸アツな時間でした。

キーワードは「共創」

地域の「共創」についても触れていました。地域内で様々な領域とクロスしていくこと=DX。広い視野でビジネスの展開をお話していただきました。


一般社団法人世界一の村 代表 伊勢さん

次は、旭川市の江丹別町で世界一の村づくりをしている伊勢さん。ブルーチーズづくりという自分自身の挑戦から培ったノウハウを、地域で共有していく点にデジタル化の話が。

ブルーチーズへの愛がそのまま地域愛へ

江丹別のものを「まとめて」オンラインで紹介する事例を紹介。というのも3年間で24人が移住し、10人以上が起業している背景があるそう。

すごくないですか?

一人ひとりがゼロイチで発信するんじゃなく、地域単位でお客さんとの関係性をつくる。商品の発送も運輸会社と提携して費用を軽減するといった地域をプラットフォーム化した話。

都市ではできない手法かも?

「やりたい」の実現を個人でやっていくだけではなく、地域全体をより良く、面白くしていく話は共感しかなかったです。


コープさっぽろ CIO 長谷川さん

続いて、コープさっぽろCIO長谷川さん。「ITは難しいことと、簡単なことがある。デジタルというと難しい印象があるが、そんなことはない」と説明したうえで、Slackを導入した事例を紹介。

様々な役職を務めてきた長谷川さん。著書に「Slackデジタルシフト」がある

コープさっぽろさんのSlack活用については、様々な企業や組織の参考に。また、デジタル化の第一歩にもなると思います。

ひとつのアプリを導入することで工程がスムーズに

また、DXのダメな事例も。会議の事例や資料作成の事例まで紹介していただきました。学びしかない…

DXあるある

コープさっぽろさんのDXについての取り組みは、こちらから。


合同会社 HOKKAIDO DESIGN CODE 代表 四宮さん

最後は、株式会社ジョイゾーのCOOでもある四宮 琴絵 さん。デジタル化について改めて分かりやすい導入からはじまり、DXの課題と業務改善に必要な要件など詳しく説明。

会場となった港まちベース946BANYAも運営
社会を豊かにするためのDX

ITは目的ではなく手段。目的になりがちなので要注意!そしてデジタル人材についてのアドバイスなど、今後デジタル化を考える会社にとっては貴重な話が聞けたのでは?と思います。

ツールを導入してゴールじゃない

今まで登壇された方々の話を引用し、EveryHOKKIDX活用のご紹介で着地◎

各会場をつないだ進行も拠点の可視化に。今後も楽しみ!

最後は、各地の会場をつないだ質疑応答で横のつながりを!各地そのまま懇親会へ突入し、釧路会場は港の屋台の「ブぅ〜」さんから「ぽんこたん」さんへと流れ着きました。

甘くてフルーティーなスナック「ぽんこたん」のオリジナルビール

2日目もDX!

2日目は各会場ワークシートをベースに、現状分析からアクションプランを組み立てるワークショップも行いました!

現状分析からアクションプランまで。各会場で交流しながらのワーク
集中モードの釧路会場の参加者たち

異業種でクロストークできる貴重な機会、今後も独自企画や各会場とのコラボ企画などもやってみたい…!

2日間にわたり進行をつとめた成田 智哉さん、 各会場の皆様ありがとうございます!!!

各会場をつないだワークショップもDXの恩恵

そして今回、北海道の事業ということもありコープさっぽろの長谷川さんのような専門家の派遣なども #946Banya にてご紹介できます。詳しくは、こちらから⇒デジタル技術の活用に関する相談窓口

企業や事業を営む個人の方など、デジタル化についてのご相談お待ちしております!!!

#EveryHOKKAIDX