見出し画像

就業規則 x ChatGPT、作れ〼

GPTsつくってみた、の第二弾です。


ChatGPT の機能であるGPTsを使って、

「会社の就業規則について、なんでも答えるチャットAI」

と作ってみました。


noteでその内容をまとめたいと思います。


近所の夕焼けで一息。



対象の読者

仕事でChatGPT を使いたいけど、どうやったらええかわからん?🤔

とお悩みの方に、ヒントになればと思っています。


また、「業務効率化」に強い関心のある方に興味を持って頂ければ嬉しいです。


より具体的に言えば、

「総務部で働いているけど、社内の質問に勝手に回答してくるAIが欲しい・・・」

と思っている方などに、この情報が届けばな、と思っています。



GPTsの細かい作り方について期待されている方は、ごめんなさい🙇‍♂️

別の記事に譲りたいと思います。

このnoteでは、GPTsの具体的な作り方の参考事例にして頂ければと思います。



明石海峡大橋


就業規則Chatの概要

この「就業規則Chat」は、RAGでやっていまして、僕の会社(株式会社ROX)の就業規則を学ばせてあります。

就業規則は、ワードのファイルで手元にあります。

文字数は19,109文字。
21ページにわたる長文です。

かなりの分量ですが、GPTsは難なく学習することができました。
素晴らしい。


ちなみに就業規則の中身は、会社の独自の内容なので、公開はできません。。すいません。

社労士の方と相談しながら、作り込んだものになっています。

弊社独自の内容も多々あるとは思いますが、極めて一般的な内容を網羅しているものと思います。


サンプル的に、一部の画像を載せます。こんな記載です。


就業規則の一部


GPTsの設計としては、knowledgeで、弊社の就業規則だけを参照するようにしています。

また、プロンプトを工夫して、ハルシネーションが起きにくいようにしています。



会話は、こんなイメージです

では、この独自のChatGPT の内容の説明です。


▶︎ 質問前の画像

こちらは、質問前の画像です。


通常の画面


▶︎ Q 有給について

有給に関する質問

有給に関する質問をしました。

的確に、就業規則の内容を答えています。

また、プロンプトによって、情報の正確性や根拠を書きだすようにしています。



▶︎ Q 介護や育児の休暇

介護や育児に関する質問

「介護」と「育児」は、就業規則の中では、条文が分かれています。

しかし、こういった横断的な質問にも、的確に回答ができています👏



なぜ、就業規則?

▶︎ ChatGPT の問題点

ちょっと前置きから入らせて頂きます。

ChatGPT の活用で、様々なアイデアがあります。

特に、「仕事の効率化」に使いたいというアイデアが多いように思います。


その一方で、こういう指摘があります。

「ChatGPT は嘘をつく」

いわゆる、ハルシネーションの問題ですね。


仕事というのは厳密性を求められるもんですよね。

趣味やエンタメの用途であれば、ある程度のAIの間違いも許せると思います。

しかし、仕事で間違いは許せれないとなれば、なかなかChatGPT の活用の余地は無いです。


そんな中、RAGによるChatGPT の知識の正確性の強化のアプローチが有力になってきました。

具体的には、GPTsでは、knowledge機能によって、RAGの実現ができています。

なので、うまくGPTsを使いこなせば、ChatGPT のハルシネーションの弱点を克服できる可能性が高まってきたのです👏


賢くなってきた



▶︎ 会社独自の知識を学ばせたい

今の僕の仕事では、よくお客さんのニーズを伺うことがあります。

その中で、

「ChatGPTが、我が社の独自の基準や規程を学んで欲しい!

 ChatGPT がサクサク、質問に答えてくれるのに」

というお声が多いです。

例えば総務部の勤務の方。

各部署から色々な社内規程に関する質問が日々くるそうです。

それに対して、メールや電話で回答する。

それが、なかなかの手間であると。

総務の方はの本音は、

「自分で就業規則を読んでよ・・・」

というものです。

なので、ChatGPT が代わりに答えてくれたら、どれほど楽か。


それ以外にも、例えば新入社員の方は、先輩や上司に質問をしにくいこともあります。

就業規則に関する細かなことは、自分で調べえ!と言われそうです。

なので、こういうChatGPT が答えてくれれば、気兼ねなく質問ができるのです。


社内専用のChatGPT のメリットは大きいかなと思います。




いつでも、何でも聞いてOK


ハレーション対策は?

そもそもRAGの時点でかなりのハレーション対策になっているの認識です。

また、プロンプトもかなり作り込みました。

knowledgeに学習させるファイルの作り方も重要ですね。

これらによって、ハレーション対策を施しました。


独自チェックになりますが、質問を20回して、不正確な回答をしたのは1回でした。

なので、現時点では95%の正確性と言えますね。


具体的に間違えた内容です。

就業規則Chatに「海外出張で手当が出るか?」と質問しました。

本来ならば「海外出張に手当がでるかどうかは、就業規則には記載がない」と回答せねばならなかったのです。

にも関わらず、「手当が出ます」と答えてしまいましたね。

その根拠として挙げた規則の条文も誤ったものでした😭

(まだまだ、技術的な改良あるのみです💪)


ただ、開発した初日で95%のパフォーマンスを出せるのであれば、いくらでも改善の余地はあると思います。

100%に近い精度で回答ができるようになる日も、そう遠くはないでしょう😃



もしこんなChatGPT を欲しい!と思った方は?


就業規則は会社によって違うと思います。

もし、自社専用の就業規則を学んだChatGPT を作りたいという方がいらっしゃったら、お気軽に弊社にご連絡ください!

info@rox-jp.com




ーーーー

一作目:野球審判AI Chat

1回目のGPTsは、以下の野球審判x ChatGPTを作りました。



今日も読んで頂いて有難う御座いました😃



#GPTsつくってみた
#GPTs
#ChatGPT
#AI
#人工知能
#生成AI

#業務効率化
#人事部
#総務部
#総務
#就業規則
#社内規則
#社内規程

この記事が参加している募集

#GPTsつくってみた

1,469件

最後までお読みいただき有難う御座います! サポート頂ければ嬉しいです😃 クリエイターとしての創作活動と、「自宅でなぜ靴下が片方無くなることがあるのか?」という研究費用に使わせて頂きます!