見出し画像

何県の野球部員が一番多い? ③  〜甲子園での勝利数との関係〜

これまで、以下のnoteで各都道府県の部員数について述べてきました。


こうやって書いていくうちに
「その都道府県で、高校野球部員数が多いのであれば、甲子園でもかなり勝っているのだろう」
「県内の部員数が少ないが、甲子園では勝っているような県もあるだろうか?」
などを疑問に思ってきたので、まとめてみました😃👍


データソース

高野連のHPです。


結論

  • 県内の部員数が比較的少ないのに、甲子園の勝利数が多いのは和歌山、愛媛、高知、奈良、香川、徳島です。

    • これらの県には、「人数が多けりゃ、チームは強い」という通常のイメージとは逆の現象が起きています。言い方はとても悪いですが、いわゆるコスパが良いようなイメージです。非常に稀有な素晴らしい存在と言えそうです。

  • 2022年の夏の甲子園に限って言えば、宮城県と山口県の代表の決勝戦だったように、東京、大阪などの大都市圏ではない県の高校が、甲子園で勝利数が多かったという、貴重な年だったと言えそうです。


甲子園の通算勝利数 と 県内の野球部員数

甲子園の通算勝利数 と 県内の野球部員数 2022

・横軸に甲子園通算勝利数
・縦軸に、2022年の県内の野球部員数 
を示しています。
真ん中に灰色の点線を入れています。
この点線は、いわゆる回帰直線です。

回帰直線とは、縦軸と横軸のデータの、中心的な分布傾向を表す直線のことです。

グラフの見方としては、以下の通りです。

①グラフの右上であればあるほど、県内の部員数も多いし、甲子園でもよく勝っている
②グラフの左下であればあるほど、県内の部員数が少ないし、甲子園では勝てていない
③グラフの右下に近ければ、県内の部員数が少ないのに、甲子園ではよく勝てている
④グラフの左上に近ければ、県内の部員数も多いのに、甲子園では勝てていない
⑤回帰直線より下であれば、"比較的"県内の部員数が少ないのに甲子園で勝てている
⑥回帰直線より上であれば、"比較的"県内の部員数が多いのに甲子園で勝てていない

ということを意味します。

まず注目したいのは、グラフの下側の都道府県の集団です。灰色の点線(回帰直線)の下にある集団です。
この集団は、つまり、県内の部員数が比較的少ないのに、甲子園の勝利数が多いという、非常に効率的な都道府県になります。
それに該当するのは和歌山、愛媛、高知、奈良、香川、徳島です。

これらの県には、「人数が多けりゃ、チームは強い」という通常のイメージとは逆の現象が起きています。
言い方はとても悪いですが、いわゆるコスパが良いようなイメージです。非常に稀有な素晴らしい存在と言えそうです。


右上に近いのが、東京、大阪、兵庫、愛知の集団ですね。
これらの都道府県は、「人数が多けりゃ、チームは強い」という通常のイメージ通りですよね。
この中でも、灰色の点線(回帰直線)を下回っている大阪は、部員数の割には比較的、甲子園で勝利数が多いと言えそうです💪

若干、グラフの左上に近くなってしまっている都道府県の集団があります。
神奈川、埼玉、千葉、福岡、北海道ですね。


2022年夏の甲子園の勝利数 と 県内の野球部員数

2022年夏の甲子園の勝利数 と 県内の野球部員数

部員数が2022年のデータなので、”通算”と比較するのも少し尺度がずれている面もあるなと思い、2022年夏の甲子園でグラフを作ってみました。
2022年夏だけに絞ると、勝利数が0〜5になるので、少しグラフが見にくくなってしまいますが、ご容赦ください😅


このグラフでは、なんと言っても右下にある宮城が目立ちます👏👏👏
県内の選手数は多い方ではないのに、見事な甲子園優勝でした。

その次に、準優勝の山口県、ベスト4に入った福島、滋賀が右下にきてますね。
今年の夏の甲子園は、東京、大阪、神奈川、愛知などの大都市圏では無い県の高校が、甲子園で勝利数が多かったという、貴重な年だったと言えそうです。😃

グラフを俯瞰して見ると、やはり都道府県内の野球部員数が多い東京や神奈川、大阪、愛知などは、甲子園では1回以上勝利しているのがわかります。
イメージ通りの事実が、グラフからも見て取れます。


雑感(というか言い訳😅)

高校野球は、県内の部員数が多くなくても、特定の強豪校が全国区で非常に強いという現象が起きがちです。
代表的なのは、智弁和歌山や奈良の天理、智弁、福島の聖光学院、高知の明徳義塾高校でしょう。
こういった学校の存在が、甲子園の勝利数と関係するので、今回のこの投稿である「県内の全高校野球部員数と、甲子園の勝利数を比較するのは、少し的外れやな。。」と思いつつ、書いてました😅
ただ、こういう視点の分析レポートもあまり見たことが無かった気がしたので、個人的な記録の意味でも投稿をさせて頂きました。

ちょっと違和感を持たれながら読まれた方もいるかもしれませんが、ご容赦ください。


今日も読んで頂いて有難う御座いました😃



この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

野球が好き

最後までお読みいただき有難う御座います! サポート頂ければ嬉しいです😃 クリエイターとしての創作活動と、「自宅でなぜ靴下が片方無くなることがあるのか?」という研究費用に使わせて頂きます!