見出し画像

あなたがバカにしてる「押印ロボ」には、超アナログ産業でDXを起こすヒントが隠されてる(かも)

このニュースをネタ的にシェアしてる人が多いけど、僕は普通に面白いなと思った。

超アナログな領域でDXを起こすにあたって、既存のプレイヤーの大多数が慣れ親しんだインターフェイスを採用する、というのは非常に有効なやり方だと思う。

例えば日本でLinkedinはまったくといって良いほど流行ってないけど、名刺管理のSansan/Eightはかなり浸透してきている。

Sansan/Eightの誕生とLinkedinの日本進出の時期は結構近かったように記憶してるんだけど、その時は「Linkedinあるのに名刺管理サービスとかださっw」って思ってた(ごめんなさい)。

でも彼らは名刺という多くのビジネスパーソンが慣れ親しんだインターフェイスを採用したことで、スムーズに市場に入り込むことができた。いまやユーザー数200万人以上だ。

インターネット・スタートアップの世界にいると、つい自分たちの周りの感覚が当たり前なように感じちゃう。でも、僕らは異常値なんだよね。メインストリームの人たちはもっとずっとアナログだし、保守的。

だからそれに自覚的になり、彼らとテクノロジーの間に立って翻訳をしてあげる必要がある。それが出来るプロダクトを作らないと、社会は変えられない。

僕がいまやっているissuesというスタートアップも超アナログな政策形成の領域で戦ってるわけなんだけど、最近やった紙ベースの施策があたった。時代は紙ですよ!笑

※まあとはいえ、この押印ロボがうまくいくかはわかんないけどね...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?