見出し画像

視覚を超えた経験

ヨハネ20:24-29 
 
トマスは懐疑主義者。そのようにパターン化されてしまうのはもったいないと思います。ここから、もっと豊かな経験を、私たちは得ることができるはずです。トマスは偶々、復活のイエスが弟子たちに現れたとき、その場面に居合わせませんでした。仲間がこぞって「主を見た」としきりに言うのを聞いて、トマスは果たしてどう思うでしょうか。
 
よかったなぁなどと素直に言えないような気がします。かつがれているのか、と思ったかもしれません。人違いではないか、と考えたとしても、尤もなことでありましょう。釘痕を見、触れたならば、その時は信じる、とトマスは言いました。何を信じるのでしょう。仲間たちの証言をでしょうか。イエスの復活を、でしょうか。
 
あくまで人間的な地平でこれらを解することも、もちろん不可能ではありません。けれどもやはり、これは復活の事実を、のはずです。同じ日曜日、復活を後に記念することになった礼拝の日という設定で、弟子たちはまた集まっていました。これが後の礼拝を暗示していることは間違いありません。イエスは中央に立ち、早速トマスに声をかけます。
 
さあ、釘の痕だ。「信じない」などと自ら口にするようなことをやめよ。あなた自身が、信じる者となるとよい。それが幸いなことではないのか。こういうニュアンスで捉えてみたいものです。見たから信じたという点では他の弟子も同じです。「幸い」というのは、詩編のモットーです。それをイエスは、山上の説教でもテーマに掲げていました。
 
25節と29節に「見る」という語がありますが、これは視覚的なものはもちろんのこと、心で知るようなことをも示すことができる語です。見たから信じた、というのは目に見えたから、という意味に限定されません。つまり私たちもまた、まざまざとイエスの方から現れるより先に、イエスのことを信じるという道が与えられうると捉えたいと思います。
 
これに対して、イエスが「私の手を見なさい」などと言うときの「見る」という語は、よく「見よ」と注意を促すときに使われる語です。やはりここでも、目で視覚的にイエスの掌の傷痕を認識せよ、ということではないと理解できると思います。私たちは心の目で、信仰の目で、いまもなおイエスの十字架と復活を知ることができるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?