見出し画像

こころを動かすDATAの世界へようこそ

前回の勉強会の後、熱が入りすぎて熱中症になりました💦
無理は禁物ですね、、、
前回の勉強会から1週間後、2回目の勉強会となりました。

今回はストーリーテイリングを中心に実際のデモンストレーションで流れを見てもらいました!

と、やったことの説明は簡単ですが、練習して行ったにも関わらず、手元を狂わせっぱなしのデモとなりました。
単純なグループさえうまくいかず、変な見た目のグラフになる始末。
手元がもたつけば、自ずと口元ももたつく、、、あわゎあわ
マスターのように人前で操作しながらの説明は本当に難しいです。

資料も前回よりは軽めの仕上がりですが、お芝居はストーリーの塊ですのでとても大切な部分になります。
人はそれぞれが観察者であり、見出すストーリーも多種多様です。
多様な着眼点があればこそ、より深い思考の深淵に辿り着くというもの、
だからこそ、ストーリーを押し付けないスタイルを大切にしていきたいと私は思っています。

みんな違ってみんないい♡


そして今回の初めてチャレンジはアンケート集計!
紙に記載された内容をシートに起こして、Tableau上で繋いでみましたがうまくつながらず、四苦八苦、、、汗
繋がらないながらも、四苦八苦しながらも、愛着あるVizがこちらです↓


この作業で私はアンケートに対する見方がかなり変わりましたし、説明を聞いてくれたメンバーとアンケート改善トークをすることができました。

例えばこんなことが出ました。

問題点
回答の虫食いが多くあった、設問の中に重複して質問が隠れている。
文章が間に入っていて設問に気づかないなどなど

改善
答えやすい設問を考える。
「はいorいいえ」もしくは答えの候補を書いておく。
設問の頭に番号や記号をつけて見つけやすくする。
アンケート紙やめませんか?など

まずは回答数を増やしていろいろな側面から見れるようになると活用方法が広がるのではないかと思います。
めざせデータドリブン劇団☆


1回目の勉強会はこちら↓



参考文献

・Master KT 「データドリブンの極意」技術評論社, 2021

参考

Tableauを使ったアンケート処理:ピボットを使ってアンケート項目をExcelから取り込む(特典動画「0からはじめるIR超入門 BIツールの活用 Tableau編#2」) - YouTube


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?