見出し画像

-Ord2腹落ち編2-最強は誰?

前回の記事はこちら


視覚的特徴の最強No.1は誰なのか?!について書いております。
私が信じていた「色」と「大きさ」には欠点があることがわかりました。
じゃあ、「位置」はどうなのか?

「位置」の場合
そもそも「位置」という文言はTableauの操作画面上には出てきません。
他の特徴についてはマークカードに記載があり、強さ順に左から右に並んでいる状態です。

「形状」は「形状」を選ぶと最後の四角部分に表示が出てくる

ではどこの部分が「位置」かというと

ここだ!

すでに居られる場所が王者の風格👑✨
「キャンバスのどこに何を置くの?」という根本的な選択部分に「位置」は存在しています。
この、キャンバスのどこに何を置くか?というのは画面のレイアウトをどうするか?に通ずるものがあると思うのですが、
画面レイアウトには人間の視覚効果の習慣に則って鉄板の法則がいくつかあります。
一番オーソドックスなのは画面の左上から見始める習慣を利用した「Zの法則」や「Fの法則」ではないかと思います。

レイアウトの勉強は沼です😭お気をつけください🙌

また、「位置」の比較として代表的なのは棒グラフではないかと思います。
「高さ/長さ」を比較するのが主なお仕事。

グラフ界最強伝説あります!

これは個人的なやつですが、
棒グラフがこの方向に伸びている方が安心する私です。
レイアウト的にも左側に大きい区分けである「カテゴリ」の中の「サブカテゴリ」の「長さ」を比較する、鉄板の流れになっています。
数字も見やすいなと思っています。
そして「高さ/長さ」は同じ数値でないと並ぶことはない、という強みがあります。
数値が違うものは必ず前後、もしくは上下にズレるので比較することが容易であり、「どっちが大きいわからない」が起こりにくい比較方法といえます。

つまり「位置」は他の「色」「大きさ」「形状」とは同じでありながら
一つ上の上位属性を持つ視覚的特徴であると理解することができました。

お次もOrd2腹落ち編「にっくき親の仇!円グラフ」について😭


Preattentive Attributes関連の記事


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?