見出し画像

就活のために自己理解をやり直した

就職がなかなか決まりません。

15社ほど受けて幸い1社、内定を頂けましたが、「希望する仕事にすぐ就ける訳ではなく2年ほど別の仕事で経験を積まなければならない」という条件がネックだったので内定を辞退いたしました。


企業研究って案外あてにならない?

人が好きで、サポートをしてみたいという興味と、共感力の高さという強みから「キャリアコーディネーター」や「人材派遣の営業職」を希望していました。

でも、面接で様々な企業の話を聞いているうちに、私が思い描いていた業務内容と、実際の業務内容との違いが見えてきました。

例えば、人材コーディネーターといった職種は「担当する派遣社員のサポート・面接同行・スケジュール管理・悩み相談」などができるのかと思っていたら、実際は派遣社員のサポートだけでなく、新規クライアントの開拓営業も担っていることが分かりました。


再度、自己理解を行うことにした

仕事のミスマッチを減らすため、誤った認識のまま入社するのは避けたいところ。

好きなこと、得意なこと、大切にしている価値観から適職を探したいのですが、肝心な「好きなこと」が全く思いつきません。

私、何に興味関心を持っていたんだっけ…?

日々、求職活動に必死で趣味を楽しめなくなったので、日常を惰性で生きてしまっていました。大変。


一旦、今月は求職活動は止める

私は何に興味関心があるのかを明確にしてから、再度、求職した方がいいと判断しました。

また転職することになっちゃう。それだけは避けたい…。

私は「見通しが甘い」とよく言われるので、潜在化した問題を自発的に発見して先々のことを考えられるようになりたいです

とりあえず失業手当が受け取れるのがあと1か月程なので、それまでに仕事に就かなければいけません。

5月から中途入社できればいいけど…。


おしまい



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?