見出し画像

Ep16 TAMARI醤油・変わらないために変わり続ける:佐藤 隆

◼︎SHOWノートはこちらから

◼︎エピソードの要約

00:00:00 変わらないために変わり続ける
00:00:38 オープニング「出張先から生収録」
00:03:25 ゲストの紹介「日本人の血液・醤油バイオハッカー」
00:08:47 アメリカ人が楽しむ醤油の形「小麦ゼロTAMARI」
00:14:27 Tsurumenのラーメンに?「たまり醤油ができるまで」
00:22:07 納豆テロはご勘弁を「麹菌の発酵」
00:27:43 ラーメン王の事どう思う?「彼はアーティスト」
00:33:35 San-J x Tsurumen「プロジェクト発表」
00:38:13 見えない所で評価される「調味料はマクロの世界」
00:41:58 日本人の血液をバイオハック「醤油じゃない醤油」
00:51:54    タテキのまとめ「挑戦は止まらない」

◼︎黄金の経験note

ゲストは三重県のサンジルシ醸造の8代目であり、San-J インターナショナルの社長・佐藤隆さんです。健康志向・オーガニックコミュニティーが通うプレミアムスーパーマーケットWhole Foodsにて、トップシェアを誇るTAMARI醤油をバージニア州リッチモンドにある工場で日本の伝統的な製法で製造して全米の調味料業界を牽引してます。エピソード9のゲスト、鶴麺ボストンのオーナー大西益央さんと一緒にバージニア州へ出張してきましたぁ!工場内で生収録に挑戦したり、音声トラブル、船長(大西さん)がやられる...というトラブルあり、焦っているタテキのウダウダなフリートーク型式ですが何とかなりました。

小麦ゼロのTAMARI醤油はグルテンフリーの需要が高いアメリカで絶大な人気を誇っています。日本人の血液である醤油をバイオハッキングし続けた侍の「更なる挑戦」と「醤油じゃない醤油」を作る理由とは?世界の食を支えている佐藤さんから一緒に学びましょう。佐藤隆さんが挑戦する「醤油じゃない醤油」作りについてのお話と、干城がラーメン王になる男・大西益央さんの補佐としてチーム鶴麺の挑戦が始まったことを始め、干城も未知の世界「食x Wellbeing」の事業プロジェクトも番組内で発表させていただきました。先ずは全米展開へ!在米邦人の方々、楽しみにしててください!

干城と佐藤さんとの出会いはクラブハウスでした。応用栄養学の学歴と食いしん坊な性格が混ざると音声メディアで聴きたくなるのが「食」についてです。レストランに出資とか飲食ビジネスの経験は全然やっていなくて、知り合いのオープニングを手伝ったり、メニューや栄養学的な視点からのアドバイスをプロモーションに使えるか、などローカル、日本の企業さんとも大きく事業をやった経験はありません。しかし今年になって初めてラーメン王になる男とプロジェクトを発足して「食から生まれるウェルビーイング」をテーマに事業を開始しました。過去のポッドキャストゲストと一緒にビジネス始めるって...どんだけ黄金の経験なんですか?

経験の無いタテキは海外飲食ビジネスクラブが運営するお部屋で食のプロのお話を聴いていました。聴いていたのですが、気づいたら話す側になっており、ボストン拠点という点とアメリカ人の最新ダイエットに精通した人物として皆さんとお話していた矢先でした。日本でもアメリカでも大きなテーマである「グルテンフリー」について話はとても盛り上がり「アメリカではこんなメニューが開発されています」とか「その技術があれば北米最前線でやれます!」とか「ガレットはグルテンフリーなので是非アメリカで広めてください」などタテキは北米の飲食ビジネスに挑戦しようとしている方達に少しでもお役に立てたら、という気持ちで会話をしていました。その流れで自分のクライアントの一人が免疫疾患で小麦を使わないグルテンフリー食品の調達や紹介をヘルスコンサルティングの一環でサポートしています、と説明した上でTAMARI醤油の話をしたところ「私がそれを作っています」と言ってくれたのが佐藤社長でした。

干城は空いた口がふさがらず、まさかあのホールフーズで売られているTAMARI醤油を日本人が作っているとは!しかもバージニア州に自社工場を持っている?何じゃそりゃ?クラブハウスで知り合って、今度はラーメン王の事を佐藤社長に紹介しようとミーティングをセッティングしました。するとミーティングの前に佐藤社長はなんとEP9の動画を見て、大西さんがどのような人なのか、予習をしてきたのです。

グルテンフリーの可能性を3人で語り、その数週間後にはボストンにわざわざ出向き、大西さんのTAMARIラーメンを食べに来てくれました。

今鶴麺ボストンではラーメンに使う醤油は全てオーガニックのTAMARI醤油です。

大西さんのnoteにも佐藤さんの「人柄」が綴られています。ふん、ラーメン王はやっぱり出汁にこだわる!鶏ガラ、豚ガラ、人柄ね。とりあえず佐藤社長が先にボストンに来てしまったから、干城と大西さんはワクワクを抑えきれず、2人でバージニア州の工場見学に行ってきました。出張先で初収録でしたが、色々なハプニングがあり、番組をご視聴していただければ分かると思いますが、バタバタの干城とグダグダのキャプテン...2人が乗る船はグランドライン(ワクワクする方へ)着実に進んでいます。

99%に好かれるより、1%に愛されたい干城です。黄金の経験はその1%と共有したい経験です。EP9とEP16のゲストの掛け算はこれからどんどん大きくなっていきます!

あ、でも、もっとYoutube見て欲しいなぁー(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?