見出し画像

初めまして本日よりnoteを始めました。

4/17は誕生日でFacebookにて皆さまから温かいメッセージ沢山頂きまして、誠にありがとうございました。
それともう一つご報告が、先だって始めたQuoraの日本酒テイスティングブック事業、5日間でフォロワー100人、投稿閲覧が2000件を超えました。https://jp.quora.com/q/vqteahszdbwtotmx(もしご興味があれば遊びに来てください)
出足としては悪く無いなって感じましたし、実際にテイスティングデータを見ていると、自分自身で色々勉強になるものだなって感じます。
私がSSIの研究室の専属テイスターになったのが、2011年の東日本大震災の年の5月ですから、そろそろ10年になります。
日本酒のデータを取り出したのが、2009年の5月からで、理由が、酒匠取って直ぐに専属テイスターの育成会に行きましたけど、そこで感じたのが、今のままだと全く通用しなくなるなって感じ、それから日本酒のデータを取るようになりました。
今、私が個人で使用しているフォーマットが出来て丁度5年位になります。
日本酒学講師になった頃から、ちょくちょく講師の仕事やライティングの仕事が入るようになり、この2年位、自分の仕事を見ていてテイスティングデータを探すのに無駄に時間がかかっていたので、以前からどうするかについて、非常に悩んで居りました。
その意味では、本業が自宅待機になりましたので良い機会だと考えてテイスティングのデータ管理を兼ねてテイスティングブックを作ろうって考え実行致しました。
さしあたっては、酒仙人のデータと今まで個人や色々な方々とやったセミナー、個人で持っている日本酒テイスティングデータと呑み比べ会のデータを使って、データベースを作ります。(大阪日本酒持込飲み比べの会https://www.facebook.com/DaBanRiBenJiuChiRuTunmiBibenoHui/)

それと、noteを始めた理由ですが、私自身がサラリーマンをしながら、プライベートでマンション経営者であり、個人投資家であり、日本酒のライターであり、日本酒の研究者であり、日本酒のテイスターであるので、世の中の色々なこと(特に食、食文化、日本酒、日本酒の文化、経済、経済の歴史、国と国のつながりや、観光、観光経済、地方、地方の食文化や風俗等、色々な分野に興味があり、特に経済の部分に関して興味が深いです)に関心がありますので、私自身のアンテナの為にちょうどいいと思いました。

基本的には、Facebookで日々感じたことを日記にしていますが、こちらでも公開させていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?