見出し画像

◎1月のお膳(2014年)


●【お膳のメニュー☆】

(左上)
たことキュウリの酢の物
(左下)
たこ飯
(右下)
ふろふき大根
(おまけ)
たくわん、梅干など♡

●レシピは1月に公開とありますが、撮影は前の年の11月の末なんです。 👀

 井田先生が、ハーブにお詳しいと知って、撮影も始まって半年。
 ぼつぼつ、メニューの幅を持たせたいなと思うようになりました。 😅💦

●HPを初めた当時は、ただお膳に乗せたレシピを紹介して、お江戸の時代性が感じられたらいいな。

 そんな絵が撮れればいいな、とは思っていました。 👀
 それが半年も経てば、ようやくに撮影の段取りにも慣れてきましたしで。
 紹介するメニューが、おかずばかりじゃ寂しいかな、と思うようになりまして。 💦
 15種類紹介する中には、スイーツも和洋で含めて戴けるようにと、改めてお願いしました。 (^_^)/

●1月の旬食材は「たこ」1品に絞ったのですが★

 これは、お江戸の食材の資料に、お江戸の人は 「たこ飯」「桜飯」と呼んでいた事がヒントになりました♡
 また江戸研究家の杉浦日名子さんの書籍から、「江戸人は、三白料理を愛でた」事を知って、お豆腐・お米・大根に焦点を絞ったレシピ紹介の提案もしました。 👀

●江戸のお膳(和食)が私の中で、ぐんぐんと当時に近づいていくように感じる分。

 現代食の方は、ハーブ料理をメインに展開してもらうように、お願いをしました。 👀
 これは・・・実は、当時の私はハーブにあまり親しみがなかったので(!)
 自分で作るHPですから、ハーブの紹介をする事で、自分のエリアを広げられたらいいな、と思うようになったからです。 👀
 事実、ハーブ紹介の頁も作り、遠くにあった彼らが身近に感じられるようになりました。 (〃∇〃)

●個人的には、たこと海老のアヒージョが自分で作れるようになったのが嬉しかったこと。

 (・・・大好きなんですけど、お店で食べると、ちょっとしか量がないのが不満でして・・・★)
 それと、出来立ての栗蒸羊羹が格別に美味しかったことが、印象に残っております♡
 (2014.1.1公開 文責・山野亜紀・・・2022年)

〇2014年1月の旬食材(たこ)

●以下、レシピページに飛びます♡・・・ご参考まで。 (〃∇〃)

  1. 揚げ出し豆腐

  2. たこ飯

  3. ふろふき大根

  4. 栗蒸し羊羹

  5. たことネギのぬた

  6. たこと大根の煮物

  7. たことキュウリの酢の物

  8. たこしんじょうのお吸い物

  9. ローズマリークッキー

  10. 子羊のロースト ローズマリー風味

  11. たことオリーブのマリネ

  12. たこやき

  13. たこラグーのトマトソースパスタ

  14. 黒豆入りコーヒーゼリー

  15. たこと海老のアヒージョ

  16. ローズマリー紹介

●エッセイ・・・noteでも公開♡

「和心きらり(http://wagokoro-kirari.tokyo/)」より転載
 ・・・700以上のレシピ・旬エッセイ・ブログを現在、移築中。😅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?