見出し画像

「具体⇆抽象」トレーニング

初回の投稿は細谷功さんの「具体⇆抽象」トレーニングのまとめをしていきたいと思います。

「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書)
Amazon Services International,  Inc.による
詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/B0868GMSBG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_nYh5EbCD606EAなぜ具体と抽象が大事なのか?

知的能力には縦の軸と横の軸があります。横は知識や情報の量、縦が具体と抽象の軸で、横軸はスマホの普及により知識や情報の習得が容易になっておいるため、いかに縦の抽象化と具体化の上下運動をしていき情報に「使われる」から「利用する」にするかが重要。

そして具体化、抽象化ができることによる大きなメリットは下記2点が挙げられる。

・会話で発生するコミュニケーションギャップを埋め、かつより良い着地点を見いだせる。(シナジー効果)

・過去にとらわれない新しい発想が出来る!

 

では抽象と具体とは?

それぞれ箇条書きでまとめると、、、、、、、

・具体は特殊で抽象は一般

・5感で感じられる実体が具体、そうでないものが抽象

・単体である具体、相関関係・因果関係の抽象

・枝葉の具体、幹の抽象

・自由度小の具体・自由度大の抽象

・全て同等の具体、優先順位をつける抽象

→物事の優先順位をつけられるのは全体を俯瞰して見れて抽象化できている証拠

また抽象化とはメタの上位視点を持つこと(物事を俯瞰してみる)こととも言える。そして「WHY」を問うことである。(ここで具体物同士の関係性を見出すことが重要)

具体についてもう少し、、、

具体化とは抽象化で得られた法則やルールを具体化して自らの分野に適用して実行するプロセスである。そのため抽象化では「WHY」を問うことに対して具体化は「HOW」を問う。また抽象化で引いた線をさらに細分化すること、数字や固有名詞にすることでもある(これにより逃げ道をなくす)

では具体化と抽象化を日常レベルに落とし込んでみる。

コミュニケーションギャップが生まれる理由として横の要素の違いと縦の要素の違いの発生が考えられる。

横は同じ物事を見るにもその人の出身地・性別・学力etcなどによって認知バイアスがかかり、また縦は総論賛成各論反対メカニズムがある。

総論賛成各論反対メカニズムとはたとえば自治体が予算削減します!(抽象)には皆賛成するがその具体的な削減部分が自分に不利な場合に反対するといった具合。

では最後にこれらを日常業務でどう活かすか?職場の先輩・後輩とのやりとり、クライアントのやりとりを具体・抽象のメカニズムからなぜうまくいったか?を考えて見ると良い。また仕事を依頼する時された時、どのように具体から抽象の変換作業が行われているかを考えてみるのも一つ。

そして何より大事なのは相手が不自然に具体的な依頼をした時一度自分で抽象化(本来のニーズを発掘)し、再度ベターな回答ができるようになると良い!


この記事が参加している募集

読書感想文