見出し画像

実は病気かも!!朝起きれない、疲れやすい人を「やる気ない」って思っていませんか?

寒暖差の大きい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか??

看護師兼メンタル心理カウンセラー兼不登校訪問支援カウンセラーのキライな自分をありのままです😊

1日1ポチっと❣️

自己紹介ブログはこちらから👇✨

皆さんは朝が起きれない、午前中特に体がしんどいなどの症状がある、起立性調節障害をご存知ですか?

長男が、昨年自宅で突然意識を失った後に診断を受けました。

今日は少しでも多くの方に、知っていただくために起立性調節障害について綴りたいと思います。


高校受験も無事に終わり、残すは卒業式を待つばかりの長男。

いじめは現在、部活も辞めてクラスも改善してもらい相手と関わることがなくなり、おさまっている??状態のようです。

ですが、学校に行きたくないわけではないのに、学校に行けない日が多いんですよね。

毎朝何度も起こしに行って、やっと家を出る時間の15分ほど前に降りてくる長男。

それから

「調子悪いから休む」

そんな日が週に2〜3回あります。

ひどい時は学校に行くと言いながら、私が仕事に行ってから学校に、結局行っていない事も。

息子曰く

「行こうと思っても頭が痛かったり、お腹痛かったり、クラクラする俺の気持ちはわからない。」

側から見れば、ベットに横になり携帯をいじりながらゲームをしている姿は、決して調子が悪いようには見えません。

ただ、冒頭でも書いたとお通り、少し前に遡りますが、昨年11月頃に失神したことがあります。
その時に色々検査を受けて、「起立性調節障害」と診断されました。

起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)は、思春期前後の小児に多くみられ、起立時にめまい、動悸、失神などが起きる自律神経の機能失調です。
人の身体は、起立すると重力によって血液が下半身に貯留し、静脈を経て心臓へ戻る血液量が減少し血圧が低下するので、これを防ぐために自律神経系の一つである交感神経が興奮して下半身の血管を収縮させ、心臓へ戻る血液量を増やし、血圧を維持します。しかし、自律神経の機能が低下した結果、このメカニズムが働かず、血圧が低下し脳血流が減少するため多彩な症状が現れます。
Yahoo! JAPAN 検索 済生会より

起立性調節障害でみられる身体症状として、以下があげられます。

1.立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい
2.立っていると気持ちが悪くなる。ひどくなると倒れる
3.入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる
4.少し動くと動悸あるいは息切れがする
5.朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
6.顔色が青白い
7.食欲不振
8.臍疝痛(せいさいせんつう)へその周囲の痛みをときどき訴える
9.倦怠あるいは疲れやすい
10.頭痛
11.乗り物に酔いやすい
(日本小児心身医学会 編:小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン より)

これらの項目のうち3つ以上当てはまる、あるいは2つであっても症状が強いなどの場合、起立性調節障害を疑います。

長男の場合は8個当てはまっていました。

タイプとしては4つあります。

1.起立直後性低血圧
起立直後に血圧低下が起こり、回復に時間がかかるタイプ

2.体位性頻脈症候群
起立後の血圧低下はなく、心拍数が異常に増加するタイプ

3.血管迷走神経性失神
起立中に急激な血圧低下が起こり、失神するタイプ

4.遷延性起立性低血圧
起立中に徐々に血圧低下が進み、失神するタイプ

長男は、専門の検査を受けたわけではないので、タイプはどれになるかは憶測になります。
近いのは1か3なのかな?と思いますが😅

つまり、朝起きれない、倦怠感が強くて動けないという子供達は、必ずしも「甘え」や「怠け」ではないという事です。

起立性調節障害の治療
規則正しい生活を心掛け、循環血液量を増やすため、十分な水分と塩分を摂取します。
心臓へ戻る血液量を増加させるために、運動により下半身の筋肉量を増加させ、筋肉ポンプの働きを高めることも有効だと思われます。
薬物療法として昇圧剤の内服が行なわれますが、漢方薬が著しく効果的である場合もあります。
Yahoo! JAPAN

この治療内容を見る限り、明確な薬などはなく、規則正しい生活がベースになるようです。

確かによくよく振り返ると、長男は不登校になってから学校を休む日はほぼ部屋から出ず、ベットの中で携帯を触っている事が多かったです。

そこで、長男とも話し合い、社会人になってからのことを考えて、今学校に行くことが大事なのではなく、自分が元気にやりたいことをできる体にする事がなにより大事だという事。
その為に「学校に行く」ということは規則正しい生活を送れるようにするための手段であるという事を話しました。

決して無理はせず、学校休んだ日は携帯を触らない。

なるべくベットの中で寝たままではなく、座ってみる。

これらに気をつけようということになりました。

日々体調との戦いのようですが、休みながらも長男なりに努力をしていました。

今私に出来ることは、長男が自ら頑張ろうとしていることを、応援し頑張っていることを認めてあげる事かなと思っています。

つくづく非力な母だなと思ってしまいますが、長男の心が折れかけた時には、いつでも支えれる準備はしておこうと思います!!(折れないに越したことはありませんが😅)

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

いつも読んでいただきありがとうございます♪

ぜひ、ご意見ご感想頂けたら嬉しいです。

ご相談やご意見などはLINEにて受付中です😊

公式LINEはこちらから👇

インスタもやってますのでフォローお願いします✨

https://www.instagram.com/invites/contact/?i=pfozax2g10tp&utm_content=o8e9z3e

Twitterはこちらから✨
https://mobile.twitter.com/regolVMcUWdCWid

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?