見出し画像

10年以上ベンチャー企業で過ごして学んだこと(人事の視点)

私は創業して間もないベンチャー企業に新卒で入社し、最初は営業職でほとんど成果を出せない社員でしたが、なんとか必死にもがいているうちに、人事や経営企画の責任者、そして最終的には管理部門管掌の役員をやらせて頂きました。
(あまり大きくない会社でしたので、役職の割にそこまで凄くないですが汗)

現在はコンサル会社のいちサラリーマンをやっていますが、この経歴はけっこう珍しがられることも多いため、ベンチャーでどんな学びがあったのか振り返ってみました。
(おもに人事の目線です)

事業は人で決まる。人は採用がほぼ全て

創業期の小さい会社にとって、組織とか人事とか、会社の仕組みなどと言っていられず、とにかく売上を上げて現金を増やすことが最重要課題で、色々な商材を作っては売っていました。ただ新しいことをしても、そのほとんどが上手くいかないものです。

そんな中でも、のちに柱となる事業が2、3個ほど産まれました。いずれも、1人の社員が自ら動き、必死にもがきながら事業にして売上を作っていく様を見て来ました(私自身は経営企画として側面支援をしていきました)。

そういった様子を見ていて学んだのは、事業を作るのはやはり「人」なんだなということでした。

誰がやるか、そしてその人の情熱や執念、いわば狂気のような気迫で事業を手掛けられれば、自ずと勝ち筋が見えてくるのだと思います。(あるいは、勝つまでやり続ける)

起業家とはまさにそういう生き物ですよね。

その後、色々と人事を勉強してきましたが、そういう人を育てるのは結構難しく、そういう気質の人をいかに見つけて口説き採用するかが大事であることも学びました。
DeNAの南場さんなど著名ベンチャー起業家も、採用には相当時間とパワーを掛けていると色々な所で聞きます。

以前ある機会に直接お話しさせてもらったメガベンチャーの経営者も、年間のうち半分は自分の時間を採用に費やしている、と語っていました。

もちろん、育成やチャレンジする機会提供によって化ける方も一定数居ますが、商売っ気があり、ハングリー精神があり、すぐ行動してしまう人というのは、気質としてあるような気がしますし、私も人事責任者として、そういう人を積極的に採用していました。

“ムチャ振り”が人を育てる(時に人を壊す)

よく「ストレッチ目標」などとも言われますが、やはりその人にとって少しハードな環境が人を育てる側面は大きいと思います。

そういう環境を如何に提供するか、これは即ち「ムチャ振り」に他なりません。

思いっきり任せてみて、修羅場を経験すると、一皮剥けているということが良くありました。

私の場合は、社会人2年目で新規事業を急に任され、そこまで本気になれず、案の定うまくいかず数ヶ月で頓挫、しかも他の業務もあったので、忙しさも相まってうつ病になりかけていました。。。
その後、会社の人事を任され、これも必死になりながら、なんとか認められる仕事ができたので良かったですが、ムチャ振りも、適切なタイミングやレベルがあるなと痛感しています。

実際に、あまりにハードな状況になって潰れていくケースも少なかずありました。その人の思いと会社の意図を上手く整合させるコミュニケーションプロセスが非常に大事であることも学びました。

知行合一 行動から学ぶ

何事も、まずは行動してみる。実行してみる。そこで生傷をつくりながら、本当に学ばないといけない状況になり、貪欲に学習する。そして学んだことをまた実践して新しい課題にぶち当たる。そんなプロセスが非常に大事であることを学びました。

実際に、そこまで“お勉強”が得意そうでなかった人が、色々実践を繰り返す中で、いつの間にかたいへんな読書家になっていた、というケースを何人も見かけました。(そういう人は、ほぼ全員その後起業していました)

私は割と頭でっかちで慎重派、まず調べてから、ある程度学んでから動くタイプでしたので(ベンチャー向いていないかも?)、この考え方は念頭に置いていました。


他にも色々ありますが、また思いついた時に整理しておきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?