見出し画像

お好きでしょ、こんなのも……!?

お嫌いですか、ロボットは?#103 ひるめしのもんだい

――いらっしゃいませ。
 マスター元気? いやあ、今週もほんと疲れたわ。

――おや? 今夜もお疲れのようですね。年越しの準備は整いました?
 いや、そうじゃないんだよマスター。今年はカレンダーの都合で、どこの会社も昨日が御用納めじゃない。暮れのあいさつ回りで家の掃除どころか、事務所の掃除も手つかず。今朝も出社して、ようやく事務所の掃除を切り上げたところ。なんとなく掃除しました、って感じだけで、事務所が格別にきれいになったわけじゃないよ。最後に机の上を水拭きして、鏡もちだけは飾ってきたんだ。

――いつものでいいですか? ジャックソーダで。
 うん、頼むわ。レモンをぎゅっとしぼってね。えっと、今夜のおすすめは「北海道産ししゃものあぶり」かぁ、珍しいねぇ。カラフトシシャモのカペリンはその辺のスーパーにもあるけど、天然のシシャモは資源保護だとかなんとか言って、なかなか本州まで出回らないって聞いたことがある。実はオレも、初めて実物を見るよ。へぇー。そうそう、珍しいと言えば、最近はどこも人手が足らないって言うじゃない。飲食業界も、ホント人が集まらないらしいねぇ。ところがさ、駅前のランズミッドビルに入ってる自動車メーカーの食堂は、学生やフリーターなんかの若い人からの人気も結構高いらしいんだよなぁ……。


 その自動車メーカーが入ってる、駅前のビルはマスターも知ってるよね。46階建ての超高層ビルって触れ込みだけど、残念ながら屋上から見渡しても富士山は見えないんだなぁこれが。で、40階までがいくつかの会社のオフィスで、その自動車メーカーはその半分の20階分ぐらいをオフィスとして使ってるんだ。

 もっとも、低層階の商業フロアには自動車のショールームがあったり、自社専用の受付を置いたり、ビル内のタワー式駐車場の大半がその自動車メーカーの所有だったりする。まぁ、ビルの所有者が自動車メーカーの子会社だから、その辺はいろいろあるわねぇ。

 自動車メーカーが持つ20階分のうちの3階分は、実は吹き抜けの社員食堂なんだ。自動車メーカーだけでそのビルに3、4,000人も働いているから、社員食堂ぐらい作らなきゃ、駅前の飲食店は自動車メーカーの社員だらけになっちゃう。駅前の他の会社に勤める人はえらい迷惑だわねぇ。

 だいたい社員の半分が食堂を利用して、半分が外食するらしい。部署ごとに昼休みの時間を30分ずらしているんだけど食堂はいつも満席だし、外食しようにも来るエレベーターがどれも定員オーバーで目の前を素通りして、ビルを出るころには休憩時間を15分ぐらい過ぎてるらしい。オフィスに戻るにもそれぐらい時間がかかるから、食堂で済ますのも外食で済ますのも、それなりに大変らしいよ。

 社員食堂だから、福利厚生の扱いで会社から補助が出るから、何種類もある定食がワンコインどころかペットボトルのコーヒーやお茶が飲めるぐらいのおつりが戻ってくる。社員はただでさえ高給取りだから、われわれからすればかなりの好待遇だよねぇ。

 で、問題はその社員食堂さ。毎日昼どきになると、新幹線の一車両分を超える1,500人以上が30分差でどっと押し寄せるわけさ。一度に700人だよ。腹を減らした700人は、虫の居所がいい人ばかりじゃない。割り込んだとか、足を踏んだとか、嫌いなヤツと目が合うかもしれない。そんな700人が押し寄せるんだから、食堂で働く人も全力で対応する。

 中には、盛りが悪いとか、トマトが1個少ないとか、肉の脂身が多いとか、客からいろいろ言われるみたいなんだけど、食堂で働くスタッフも、大人数をこなすのが精いっぱいなんだ。1,500人から2,000人をさばいた午後2時過ぎには、みなその辺でへたり込んじゃうぐらいにね。

 だから当然、大変さについていけず離職率も高いんだ。時給は周りの飲食店より高いけど、比較にならないぐらいとにかく忙しい。何が大変かと言えば、30分差で訪れる人の波に合わせるように、食べ終わって空いた食器を確保することなんだ。

 マックスで2,000人分の食器やトレーをそろえる、つまり在庫を持つってのは保管スペースを考えれば現実的じゃない。何せそもそもが駅前の一等地で、トレー一枚分の地価は100万円を超える。「在庫は悪」「ジャストインタイム」がモットーの自動車メーカーにしてみりゃ、ムダを放置できないってわけ。

 食堂を任されてる運営会社にしてみりゃ、そうは言われても人が居つかなきゃ、ってのが本音だわねぇ。で、あるとき管理する自動車メーカーの総務部の人に相談したらしい。なんかいい手はないですかねぇと。

 その総務の担当者ってのが、実はかつて三河工場の総務担当をしてたらしい。そこで、三河工場時代に知り合った、生産技術の担当技術者に相談したんだってさ。

 じつは、その自動車メーカーは三河に10ヵ所も工場を持ってて、一部の管理職を除いて、いや含めても一番の関心事は社員食堂の味、つまりうまいか、うまくないかだ。それこそ工場全体の士気に影響するからねぇ。

 あたり前だけど、工場は大都会にはない。田舎なんだ。最寄りのコンビニまでクルマで10分、15分はかかるし、工場の持ち場から駐車場までだって、5分や10分はかかる。ましてや外食するとなると、ハードルはずいぶんと高い。工場の社員食堂とは、まさに工場の生命線と言って過言じゃないんだよ。そして、どこぞの工場の食堂がうまい、うまくないとのウワサは瞬時に三河中の全工場に広まる。

 生産技術の技術者だって、食堂の重要性はよく分かっている。いくら専門性をフルに発揮して生産性の高い生産ラインを設計し、完成させたところで、従業員の士気が低ければ想定通りの生産性は発揮しない。ましてそれがメシの問題となれば、いの一番にカイゼンしなければならない。課長だった生産技術の近藤さんは、いつしか次長に昇進してた。次長自ら部下2人を連れて、ランズミッドビルの食堂に乗り込み、昼食時間中の食堂をくまなく見まわった。

 生産技術の視点で見れば、食堂のボトルネックはすぐに見つかった。食べ終えた食器はトレーごと返却口に戻される。返却口では一応、トレーと食器、ハシやスプーン、フォークなどに分けられるが、次工程の洗剤とお湯を溜めたシンクでは、全部ひとまとめにされる。近藤次長はここがボトルネックだと見極めた。

 そこで近藤次長が呼んだのがオレさ。だって地元だもん、いやそうじゃなくて、三河工場の自動化ではいろいろ教えてやっ、もとい、ご指導いただいただき、ご進言した身だからさ。

 近藤次長の見立ては、オレは正しいと思った。で、実際にどうカイゼンするかだ。トレー一枚分の土地が100万円を超える駅前のビルで、どうやって自動化を進めるのか?

 こういう仕組みはシンプルな方がいい。しかもオフィスビルの床の耐荷重なんてヤワだしね。工場みたいな立派なシステムは向かないのさ。そうしたら近藤次長がヨコから妙なささやきをするんだ。

 じろうちゃん、ここは人工知能(Ai)でも入れてみん?

 なんで? って聞いたら、流行りだしさ、三河工場から部下2人も連れて出張ったじゃん。その手前、部長も納得させんといかんだらぁ。Ai入れれば、部下の教育と現場を踏ますためって、言い訳もたつじゃん。

 オレもしばらく考えたけど、まぁそれもいいわなぁと納得した。食器なんてそんなに重いものじゃないから、小さな協働ロボットにAiやセンサーを組み合わせた自律制御ユニットにした。

 で、返却口ではトレーに乗せたままコンベヤの上に置いてもらう。自律制御ユニットがトレーの上にある食器やスプーン、ナイフなんかの不規則な配置やふぞろいな形状を把握して取り出し、それぞれを洗剤とお湯の溜まったシンクに入れる。ロボットはカメラで配置や残り物を認識して、洗うもの、残飯などを把握し、Aiが自動的に次の動作を考えるんだ。

 そうすればトレー、大小の食器、ハシやスプーン、フォークにレンゲなど、効率よく洗い、すすいで乾燥させて、個別の専用トレーに並べる。専用トレーに一定量が溜まれば、料理を受け取った後に、水やお茶を汲むコーナーにハシやフォークなんかを補充する。食器は専用棚へ。こうすれば、食堂で働く人は、ほぼ全員が調理や盛り付けに専念できる。つまり、調理や盛り付け要員を増員できるってことなんだ。

 まあ、調理や盛り付けもロボットに任せられると言えば任せられるんだけど、それは今回は見送った。一度に全部自動化を進めちゃうと、成果がぼやけるじゃない。調理や盛り付けは、次の機会に部下2人が取り組むテーマとして、成果として残せるようにする。つまり、大企業勤めのオトナの判断だよね(笑)。

 で、そのビルの社員食堂は、今じゃ人気のアルバイト先だよ。駅前の高層ビルで3階ぶち抜きの飲食店なんて、他にはないからね。遠くは御在所、伊吹山、御岳、三河にわたる山々が見渡せる。最上階の高級レストランだって、せいぜい2階分の窓しかないのにさ。福利厚生費がしっかり注ぎ込まれた定食の料理は、結構イケるんだよ。ごはんのおかわり自由のまかない飯は、若い学生に人気があるんだよ。外食してた人が、ロボット見たさに食堂を利用するようになって、利用者が増えた分今度は混雑回避に追われそうだよ。

――会社の社員食堂って、そんなに奥深い世界なんですね。ひと昔前なら値段が値段ならまずくても文句は言えない、なんて世界だと聞いてましたけど。私も一度、その社員食堂で食べてみたいですね。ウチの営業も今夜が年内最後。まだまだ話は尽きないようですが、今夜もとことんお付き合いしますよ。

■この連載はフィクションです。実在する人物や企業とは一切関係ありません。

よろしければ、ぜひサポートを。今後の励みになります。