家庭に居場所の無いオヤジの会を設立します

男が強い存在で居なくてはいけない、日本を変えたい。
男性が、弱い自分と向き合うことが、当たり前にできる世の中にしたい。
ジェンダーによる違いはあっても、ジェンダーによる差別の無い世の中にしたい。
虐待やDVの、被害者も加害者も作らない世の中にしたい。
その想いを持って、この会を立ち上げることにしました。
 
男性の多くは、世間から認めてもらうことで、自分の価値を高めようという、
他者基準を持っている人が多いと感じています。
 
何を隠そう、私自身がその典型でした。
自分を嫌った妻を見返してやりたい、娘たちから尊敬されたい、
そのためには、世間からの評価の高い事を成し遂げる必要がある。
そんな人生を長く送ってきました。
 
ところが待ち受けていたのは7年にもわたる別居生活。
こんな自分を変えたいと思い、昨年から自分と向き合うために、カウンセリングを受け、
夫婦関係再構築講座というプライベート講座を受けて、現在も継続中です。
 
そこで衝撃的だったのは私には
 
「自分が正しい」
「自分は絶対悪くない」
「全て自分の思い通りになるはず」という、モラハラ体質、暴君気質を
無自覚に持ち、家族に関わっていた事実でした。
 
さらに、それらを紐解いていくと
 
完全受身、親から与えてもらっていた
赤ちゃん時代に作られた自己中心的短絡的な思考、意識体である
「赤ちゃんマインド」(エゴ)に人格を支配されていたという気づきでした。
 
つまり、自分自身の認知の歪みによって妻や娘達を追い込んでいたということです。
そして学んだのは、今からでも自分は変わることが出来る、
成長することができるということです。
今年で60歳を迎えますが
脳はいくつになっても成長するということを次第に信じられるようになってきました。
 
 
実際、この世の中には妻や子どもに逃げられた父親、
妻や子どもに追い出された父親、
あるいは家庭の中に自分の居場所がなく孤立や孤独を感じている父親
さまざま形で居場所の無いオヤジが存在しています。
 
そんな家庭に居場所の無いオヤジの会では、家族を失った
悲しみや孤独の体験の共有だけでなく、オヤジ同士の繋がりで
人格の再生支援を④つのステップでサポートしていきたいと思っています。
 
①  男だからこそ吐き出せなかった「悲しみ」「怒り」「孤独」「無力感」
などの様々な感情を共有することで互いの感情を受容し、時に支え合う。
 
②  自分の中の赤ちゃんマインド(エゴ)を認める
 
前述しましたが、赤ちゃんマインド(エゴ)とは完全受身、親から与えてもらっていた
赤ちゃん時代に作られた自己中心的短絡的な思考です。
これらはモラハラ気質・暴君気質・暴力性・攻撃性の土台となる部分です。
成長過程においてこれらはアップデートしていく部分ですがこれが育たず、
大人になっても私達の人格を隠れて支配しています。
代表的な信念にはこのような3つのものがあります。
 
「自分が正しい」「自分は絶対悪くない」「全て自分の思い通りになるはず」
 
あなたにも少なからず、当てはまるものはないでしょうか?
人は誰しも、これらの気質を少なからず持っています。自分は違うと反射的に否定することは、実は本当の自分を避けて遠ざけることになり、家族との溝を深めることになるからです。
 
③  自分と妻や家族との間に境界線を引く。
家族であっても、「私」と「あなた」は別な人格で別の価値観を持っていると認識していきます。日本では「以心伝心」「村社会」「家父長制の名残」など人と人の境界が曖昧な歴史的文化が存在しますが、境界線のスキルを持つことにより、感情や責任の境界を主体的に活用することで調和的なコミュニケーションを図っていきます。
 
④  素直に謝罪できる人になる。
勝ち負け、優劣、上下、白黒の価値観で自分の存在を証明してきたオヤジにとって
一番、耐えられないことは「謝罪する」という行為です。
プライドがズタボロになるからです。
 
謝罪とは、自分も相手も尊重するとても大切な行為です。
謝罪によって、自分の責任の所在が明らかになり、
謝罪をすることによって、正しい自分である必要が無くなります。
そして弱い自分と向き合えます。
謝罪は、自分を許すことに繋がり、人生の茨の道からの解放でもあります。
 
 
自分の弱さを認めるところから人生に変容が起き、
本当の自由や愛を掴むことができる自分になっていく。
全てのネガティブな経験には、未来に価値を生み出すための、
重要な使命と役割が隠されている。そんな驚きと自分自身の内面の成長を
家庭に居場所の無いオヤジの会を通じて作り出していきませんか?

入会希望者は、下記アドレスまでご連絡ください。
入会フォームをお送りさせていただきます。
ibashononaioyaji@gmail.com
 
2022年6月4日
家庭に居場所のないオヤジの会
発起人 村上達志

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?