見出し画像

シンプリストの考える老後

シンプリストFP太郎です。

皆さん老後に向けた準備はされていますでしょうか

今回はシンプリストの考える老後がテーマですが、

そもそも「老後って本当に来るの??」て感じています。

現在私は39歳。

あくまで個人的な考えですが、もう20年・30年もすると現代の価値観で言うところの老後、

「60歳で定年退職して退職金を受け取り、65歳から年金を受給しながら生活する」

こうした生活は無くなるのではないかと見込んでいます。

その理由。

みんな長生きになる+若い人が少なくなる

定年退職が無くなる

年金受給開始が後ろ倒しになる

結局働かざるおえない

つまり退職金も年金もいつ貰えるか分からない状況で75歳-80歳-85歳くらいまで働いて、

85歳から年金を貰い始めて100歳くらいで生涯を終える。

こんな時代になってもおかしくありません。

「まあそれならそれで良いんじゃない?」

と思われた方。。

…私もそう思います。
働ける間は普通に働くつもりですし特に文句はありません。

ただ一つ注意点。

こうした新・老後生活を普通に送るには、

平均寿命と合わせて健康寿命も延ばさないといけません。

いつまでも元気でいなければならない。

85歳でリタイアする前に体調不良になり、75歳で早期リタイア。

そうなったらどうするの??

そうなった時の為に2点。

・10年くらい生活出来るお金を貯めておく←これは普通

・何もせんと安定して入ってくる収入を確保しておく←今からFIREの準備とか

経済的な準備をしておく事ですね。
もちろん健康の準備も。
これらは積極的な方法。

それが厳しいようであれば以下3点。

・年金の繰上げ受給

・息子/娘に経済的にお世話になる←年金制度が始まる前、日本の老後はこれでした

・生活保護の受給

こうした方法を取ることになります。

いずれにしても、コンパクトかつシンプルな生活になるでしょう。

今20代・30代の働く世代は

「老後に備えて何かを準備する」

という考えではなく、

「人生ギリギリまで現役でいるには、今からどういう暮らしをしたら良いか」

を考えた方が良いかもしれないですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?