見出し画像

シンプリストに保険は必要なのか

シンプリスト・ミニマリストの中には「保険を断捨離の対象」にされている方、いらっしゃると思います。

また、シンプリスト・ミニマリストに限らず

「保険は入る必要ない」

と声高に訴える方は一定数いらっしゃいますが

果たしてシンプリストは保険に入る必要が無いのか。

入っておいた方が良いのか。

私は保険セールスの仕事をしていますが、
今回は「保険セールス」「FP業務」という色眼鏡を取っ払い、

素人・シンプリスト太郎として考察します。

では先に結論から申し上げましょう。

「人によるわぃ!」

…以上。


《一般的に言われている保険に入る必要がないと思われる方》

自動車保険→自動車を所有していない方、事故を起こして多額の賠償請求が生じても貯金から払える方

火災保険→家に住んでいない方(ホテル住まいとか)、災害で家を失っても一から自力でやり直せる方

生命保険→病気治療・死亡時に家族に迷惑をかける必要のない方、社会保険と貯金でカバーできる方

他にも色々とありますが、上記に該当する方は保険に入る必要はありませんよね。

上記に該当せず、いざという時に多額の出費がかかる事を避けたい方はそれぞれに合った保険に入っておいた方が良いでしょう。

さて。

ではシンプリストとして保険加入はどう考えるか。

《火災保険》
さすがにこれは誰もが入っているでしょう。

《自動車保険》
自動車を所有されている方は基本入っておくべき(私は自動車を所有しておりません)。

《生命保険》
病気に対して特別な不安をお持ちの方、家族を養わなければならない一家の大黒柱である方は加入を要検討です。

(ただし自分に万が一の事があっても家族に十分な生活費を残せる資産があれば不要)

ちなみに、私は大腸に持病を抱えており「ガン治療」に対して不安を抱えていますし

自分に万が一の事があった時には家族にお金を残したいとも思っています。

なので生命保険には加入しています。
ただ、複雑なプランは組んでいません。

そこはシンプルにね。

保険というのは「いつ役に立つか」「本当に役に立つか」が分からないものです。

なので、ついつい「保険なんて必要ない」という声に引っ張られてしまいがちです。

ですが必要かどうかは人によります。

「病気の治療で苦労している方を目の当たりにしている」
「何かあった時に家族に金銭的な迷惑をかけてしまうかもしれない」

と不安を抱えている方もいれば、

「病気の治療は社会保険で全て賄える」
「そもそも自分は死なないし病気にもならない」

と信じている方もいる。

それもこれも、その人次第なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?