見出し画像

毎月の食費を固定費にしてしまう

どうもシンプリストFP太郎です。

シンプルライフを送る上で私がテーマとしているのが

キャパの設定

パターン化

ですが、毎月の食費こそ2つのテーマが当てはまると思います。

家計について、一般的に

固定費と変動費

に分けるケースが多いです。

固定費とは家賃、通信費など毎月固定でかかる費用。

変動費とは光熱費、日用品代など毎月あるいは季節ごとに変動する費用。

食費の場合は「変動費」に入ります。

…と言われていますが。

この食費を「変動費」ではなく「固定費」にしてしまへ!

というのが私の主張です。

極端なことを言えば、毎日同じ食材を買って同じく調理して同じものを毎日食べれば、

毎月の食費は固定化されます。

固定化されればキャパ設定できるので、

・余計なものを買わなくなる
・料理の献立に悩まなくて済む
・食べ過ぎなくなる

などと良い事だらけ。

「おいおい。毎日同じもの食べてりゃ飽きるやろ!」

…と言われてしまえばそれまでですが。

確かに、そもそも食べる事が好きな方、育ち盛りのお子様がいらっしゃる方は無理ですよね…。

美味しいもの食べたいし。

ならば、1週間でメニューのローテーションを組む。

学校の給食みたいに1ヶ月の献立を先に決めてしまう。

などすれば良いのではないでしょうか。

私が思うに、スーパーで買物カゴ片手に「う〜ん夕飯のメニューは何にしようかしらん?」て感じでアレコレ手に取ってしまうのは、

余計なものを買ってしまう可能性が高い。
実際私がそうです。

私の場合は朝・昼・晩のメニューは基本毎日同じです。

(朝)鶏そぼろ卵かけご飯
(昼)野菜ジュース
(夜)サバ缶入り味噌汁

これがベース。
あくまでベースです。

外食したり弁当を買って食べたりとイレギュラーは当然あります。

でもベースをしっかり決めておけば、そうそう大きな食費の変動はありません。


え?
毎日同じものを食べて飽きないのかって??

…飽きますよ。とっくに飽きとるわ!!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?