マガジンのカバー画像

SaaS企業のマーケターが気になったnoteまとめ

101
SaaS企業でマーケティングを担当する うみみ( https://note.mu/umimi0425 )と竹前太朗( https://note.mu/tarotakemae )が…
運営しているクリエイター

#カスタマーサクセス

ハードシングスへの突入と脱出

こんにちは、HiCustomer代表の鈴木と申します。 HiCustomerは2017年創業のSaaSスタートアップです。累計2億円強を調達しカスタマーサクセス領域のプロダクトを提供してきました。業界黎明期から続けてきた情報発信のおかげで、カスタマーサクセスに取り組む方は名前くらいは聞いたことがあるかもしれせんが、実のところ直近2年間は事業が停滞し、eNPSが下限の-100を叩き出すほど組織が壊れ、窮地に追い込まれていました。 なぜ僕たちは暗黒期に突入してしまったのか、その原

2年間従事してみてわかった「カスタマーサクセスの全体像」まとめ

(2021/9/12 追記しました) 僕は、とあるマーケティングツールの会社のカスタマーサクセス部で、オンボーディングを担当しています。 Twitterもやってます→@miyakoshiyuumei 今日は2年ほど、この業務に携わる中で自分なりに見えてきた「カスタマーサクセス」についてまとめてみたいと思います。 今回の記事のターゲットは以下の方です。 ・現在カスタマーサクセス(CS)に関わっている人。 ・SaaS企業などでこれからCS組織を立ち上げようとしている人 ・顧

【読書メモ】Farm Don't Hunt: The Definitive Guide to Customer Success

みなさんFarm Don't Huntをご存知でしょうか? 5 Excellent Customer Success Books to Read にて紹介されている通り、「カスタマーサクセスの緑本」として非常に有名な書籍です。カスタマーサクセス本で1冊だけオススメ本を紹介するなら、私は間違いなくFarm Don't Huntを推薦します。※1 その理由は過去にRepro CS Blogでも紹介しています。 今となっては日本のCS界隈にとって既知の情報も多いですが、驚くべ

LTVの高低はセールスが作る顧客体験で決まる! SaaSセールスが本当に心がけるべきコト

こんにちは!株式会社ベーシックの持田(@mochidayuichi)です。 ベーシックでは、社員がそれぞれの業務についてnoteで発信しようという取り組みがあり、今まで代表の秋山も含め計34本のnoteが公開されています。 先日公開となったカスタマーサクセス部林(@YUHEI_CALCIO)のnoteに引き続き、僕もセールス視点で発信できればと思い執筆しています。 僕は現在、ベーシックにてferret OneというBtoBマーケター向けのSaaSのセールスを担当していま

SaaSに関わる人であれば読んでおきたい記事・スライドまとめ

こんにちは! 橋本 大祐(@hashimoto_pres)です! 先日、会社の同僚がSaaSに関してもっと学びたいということで提供した記事やスライドをまとめたところ好評だったので、noteにまとめました! 皆さんのお役に立てますと嬉しいです!! 【目次】 ・SaaS全般(10記事) ・マーケティング(7記事) ・セールス(7記事) ・カスタマーサクセス(7記事) SaaS全般(10記事)■SaaSって、結局何がスゴイのか? SaaSをビジネスの視点で俯瞰的に見て解説され

『サブスクリプション』ー1対1のコミット、継続、そこから生まれる顧客の信頼

買って良かったマーケティング本をリストしていくnote、その3冊目。 サブスクリプションとは 「定額課金制」のことではないNetflixやSpotifyといったストリーミングサービスの成功によりバズワードとなった、「サブスクリプション」という言葉。一般的には「定額課金制」という意味合いで使われることが多いのですが、その理解は正しくないと聞いたら、驚く方もいらっしゃるのではないでしょうか。 マーケティングに関わる方はもちろん、そうでない方も、この「サブスクリプション」の本来

マーケターが集まるマーケティング読書会を企画した話。

先日、参加しているオンラインサロン(梅木雄平さんの「マーケサロン」)内で読書会を企画して、ファシリテーターをしてきました。 きっかけは普段、オンライン上でサロンメンバー同士が知見を交わす機会はあるものの「リアルな場でもっと考えや意見を交わす機会が増えるといいな」と思ったこと。 自分でできることも踏まえて、梅木さんに「オンラインサロンメンバーが参加する読書会を開きたいです」とお願いして今回の読書会を企画することになりました。 これまで読書会にはそれなりの回数参加しているし、