見出し画像

関西の藤の名所

昨日は東京の亀戸天神社で藤の花を観てきました。

私自身、大阪と東京の二拠点で生活しているので、関西でも藤を見れるところはないのかと調べてみたのです。

そうしたら、いくつか素敵なスポットを見つけましたので、各府県1つか2つ、今回は紹介したいと思います。

まずは京都府てすが、平等院をあげてみます。

私は毎年ではないですが、平等院へ何度か足を運んでいます。
平等院は紅葉が綺麗ですが、藤の季節も綺麗です。
京都市内よりもゆったり過ごせますので、少しの散歩には宇治、そして平等院がぴったりですよ。

次に兵庫だと丹波市の白毫寺。
前から行ってみたいと思うのですが、残念ながら今年は参拝禁止となっていました。いくつか見た藤の写真の中では群を抜いた美しさなので、来年こそは是非足を運んでほしい場所です。

他に兵庫県で言うと、朝来市の白井大町藤公園も、藤の名所の一つです。
今の時期なら、少し距離はあるのだが、竹田城と一緒に回るのも一つの手だったりします。
観覧は有料ですが、行ったことのある友人に話を聞くと、お金を払ってでも見る価値があったとは、私の友人談です。

滋賀県は、草津市にある三大神社。
「砂ずりの藤」と呼ばれる藤の大樹を観ることができます。
今年の藤まつりは中止だそうですが、藤の観覧はできるようです。

奈良県だと、春日大社は外せません。
春日大社の藤は、日本の三大名藤に選ばれています。
境内の藤も素晴らしいですが、藤を観るならぜひ春日大社萬葉植物園に行ってみましょう。

和歌山県は、有田川町の吉田農園が、広い場所で良さそうです。
車で行く場所になりますが、家族でお弁当を広げて食べるのは良いと思いました。ちなみに入場は有料です。

そして、最後に大阪。
大阪は、大阪市福島区全域です。

「大阪の福島区が藤の名所?」と言ってびっくりする大阪人も多いと思います。
私も知った時、驚きました。でも、福島区の野田に住んでいる友人が以前から力説しているので、この話を取り上げてみようと思ったのだ。

実は「野田藤」と言って、野田駅近辺や福島区の公園の至るところで藤の花が咲いています。

しかも、日本三大名藤の一つがこの「野田藤」
大阪市福島区野田近辺、春日神社が野田藤発祥の地と言われているのだ。

そして、2024年の5000円札の裏面に刷られるのは、実は野田藤。
表面は津田梅子になるのは知られているが、裏面に野田藤が刷られることを知っている日本人は、現時点では殆ど居ない。そして、野田藤が福島区野田が発祥の藤の花だなんてあまり知られていない。

そんな野田藤を、行政の福島区もこっそりPRしてたりする。

藤の花や藤棚が見たいと思った時に、大阪市内に居るのであれば、福島区の公園に行けば藤の花を楽しめる。これは、知る人ぞ知る話なのだ。

しかも、見れる場所は分散しているので、密も避けやすいのも今時の事情にもぴったりだったりする。

そんな藤の花だが、アニメ鬼滅の刃でも出てくるのは有名だ。
鬼対策で、藤の花が出てくるのだ。
悪霊、悪疫退散目的や癒やしを求めて、藤と一緒に過ごす時間を作るのは素敵な時間になります。

私も昨日、実際に亀戸天神社に足を運んで、素敵な時間になりました。

桜の季節が終わったら、藤の季節。
そう覚えておくと、桜だけでなく、藤を楽しめる。花を楽しむ時間を作ると、楽しく過ごす時間が増えるので覚えておいて損はないと思います。

時間を見つけて、是非足を運んでみて下さいね。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,953件

最後まで読んで下さり、ありがとうございます! スキやフォロー、サポートをして下さると嬉しいです。 毎日更新の励みになります!