見出し画像

現在は過去の努力の結果であり、将来は今後の努力で決まる。by稲盛和夫

#コンヒラ #人事評価 #あしたのチーム #経営計画発表 #在宅ワーク #経営指針成文化セミナ #兵庫県中小企業家同友会 #盛心塾神戸 #稲盛和夫

本日は在宅ワークで、第3四半期の目標設定の1on1面談×2人(部門長)
後の時間はほぼ、明日の経営計画発表会(半期)のパワポ作成でした

画像1

当社は半期に一回、全社員が集まって経営層全員と、各部門長が順番に一気に会社方針、部門方針、計画と実績などについて発表していきます。これによって、部門長以上はデータや方針を棚卸しできるので自分を振り返ることができますし、全社員も会社がどこへ向かって何をしたいのか、そして結果自分に何が期待されているかを知ることができます。

当社が行っている経営計画発表会は、もう10年以上 形や場所、方法を変えながら続いています。今もお世話になっている盛和塾神戸からの流れである、盛心塾神戸を通して学んだ業績報告会の方法、兵庫県中小企業家同友会の「経営指針成文化セミナ」から学んだ方法、あしたのチームの人事システムから取り入れた方法と、その他多くの会社から教えていただいた方法を、当社風にアレンジして今の形になっています。

あしたの経営計画発表会は、ほぼ80%以上の社員が、私を含め在宅で参加します。この在宅参加の開催もすでに2回目です。1回目は約40%が在宅で参加でしたが、皆さん慣れてきたので明日は80%が在宅で参加します。これはコロナが終わっても継続する予定ですが、ある部門は会議後にリモート飲み会するそうです。

資料を作りながら15年前の決算書も見ていたのですが、ものすごく変わったことに改めて気づきます。これも社員の頑張り、お取引先様のご支援、今まで出会ってきた方々のご指導のおかげだと、改めて感謝しつつ、気を引き締めて今後も全社員と頑張っていきたいとおもいます。

現在は過去の努力の結果であり、将来は今後の努力で決まる。by稲盛和夫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?