見出し画像

自分を変えたいなら、まずは「環境」から変えるべき。

こんにちは!白井です。
今回は「環境」の話です。

お分かりかと思いますが、SDGsとかで言われている環境ではなく、みなさんが「身を置く環境」の話をしていきます。

結論から言います。
自分自身の思考、行動、習慣を変えたいのならば、自分の身を置く環境を変えましょう。

環境があなた自身を作ると言っても過言ではありません。

植物が育つ要因は何か?

まずは、例え話からです。
植物を育てる時のことを考えてみましょう。

あなたが植物を育てていて、枯れてしまいました。
その原因を、あなたはどう考えますか?

花を植えた種の状態が悪かったのでしょうか?
根や葉の成分に問題があるのでしょうか?

枯れてしまった原因を、その植物のせいにはしませんよね?

植物が枯れてしまった原因は、環境です。
・光の状態
・土の状態
・温度や湿度
など、周囲の環境が植物の成長を促しています。

人も植物と同じ。

人も植物も同じです。
あなた自身が変わるには、環境を帰る必要があります。

・誰と接しているのか
・どのようなコンテンツを見ているのか
・どんな職業についているのか
・どこに住んでいるのか

など、あなた自身に影響を与えているのは周りの環境です。

アメリカの実業家であるジム・ローンはこんな言葉を残しています。

You are the average of the five People you spend the most time with.
〜あなたは、最も一緒に過ごす時間の長い5人の友達の平均になる〜
https://dazaifu-academy.jp/topics/7945/

この言葉の通り、友人や同僚、先輩や上司など、普段関わりのある人によって自身の行動や習慣が影響されています。

考えてみてください。
周りの人間が、勉強ばかりしていたらあなたはどうしますか?
当然、勉強するはずです。

反対に、周りの人間が毎晩遊び呆けていたら、あなたも同じように遊びに行ってしまうでしょう。

まずは、何を変えればいいのか?

では、どのように環境を変えるべきなのか。

個人的に最優先で変えるべきなのは、です。
結局、人は1人では生きていけません。仕事やプライベートに関わらず、誰かしらの人と関わることになります。

そして、情報の多くは周囲の人からもらっているはずです。

ひどい言い方になってしまいますが、質の悪い人からは質の悪い情報しか得られません。

逆も然り。
普段から意識が高く、学び続けている人からは、質の良い情報を得られます。

そして、その情報は自分自身の思考や行動に大きく影響してきます。

だからこそ、自分を変えたいと思うのならば、まずは普段の人間関係から見直していくようにしましょう。

「そんなこと言ったら、話す人なんていなくなってしまうよ!」という声も少なくなさそうですが、今の時代であれば問題ありません。

SNSやマッチングサイト、オンラインサロンなど、様々な人と簡単につながる事ができます。
ネットのつながりに不安を覚えている人は、生活圏内の教室やスクールなどに通うのも良いでしょう。

新しいつながりはいくらでも手に入ります。

まとめ

今回は、自分に大きな影響を与える「周りの環境」についてお伝えしてきました。

意識すべきは、
・環境が自分の思考や行動に影響を与える
・特に関わる「人」が重要である
ということです。

ぜひ、これらを意識して、なりたい自分を目指していってください!

告知

Z世代をつなぐコミュニティ『i-Willink Community』を立ち上げました!

「学び合い高め合うコミュニティ」をモットーに、コミュニティ内の活動や実際の案件を通じて、楽しく学べるコミュニティを目指しています!

今回の記事でお伝えしたような内容を議論したり、実践できる場になっていますので興味のある方はぜひ初月無料期間を利用して体験しにきてください!

過去の記事はこちら

これまでの記事をマガジンにまとめています!
気になる方は、ぜひこちらからご覧ください🙇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?