見出し画像

カンファレンスに行く前の心得💡

このたび、他社のカンファレンスに招待して頂きました。

今までのカンファレンスは、自社・他社開催問わず、何らかの職務(ブース対応やハンズオン主催など)があり、カンファレンス中も忙しく動き回っているのが普通だったのですが、初めて、自分で自由にカンファレンスを楽しめるときがやってきたのです!

今まではセッションを提供する側だったので、自分の対応するセッションだけに集中していましたが、今回は改めてカンファレンス全体を見渡し、参加者のエクスペリエンスがどんなものかを知るとても良い機会になります。

参加者としてカンファレンスを最大限楽しむ・有効活用するために、どんなことに気を付ければよいかまとめてみました!


🔥 戦いはカンファレンス前から始まっている


人気セッションは、開催日の数週間前にセッション予約が始まると同時に、定員数に達してしまうことがよくあります。

カンファレンスのウェブページやメールのコミュニケーションを要チェックし、目ぼしいセッションには早めに予約を入れて見逃さないようにしましょう。

📱 モバイルアプリをインストールしよう


カンファレンス当日は信じられないほど歩きます。いくつかのセッションをカレンダーに追加している場合は、慣れない広大なカンファレンス会場の中をあちこっち部屋から部屋へ歩き回ることになります。

迷子にならないため & スムーズに次の部屋を探すためにも、イベント専用のモバイルアプリがある場合は事前にインストールしておきましょう!どの企業もモバイルの体験に投資しているところが多いので、意外と使いやすく、シームレスなエクスペリエンスが期待できます。

🔍 移動の所要時間を下調べ


カンファレンスでは様々な場所に移動しないといけません。

  • 最寄りの空港(フライトの場合)または 最寄りの駅(公共交通機関の場合)

  • 滞在するホテル

  • カンファレンス会場

  • ハッピーアワーのレストランやバー

それぞれの移動に、地味に時間がかかります。目的の場所に時間通りに着けるよう、余裕をもって移動時間を見積もりましょう!

また、近くのホテルでは似たような名前のホテルがあったりするので、自分の泊るホテルを間違えないようにしましょう。

📝 メモはどうやって取る?


登壇者側から見て、参加者のほとんどはパソコンを開いてメモを取る方が多いです。ですが、何名かはパソコンは開かず、手元のメモに学んだことを書いている方もいます。

パソコンを一日中開いていると、何度も充電しないといけないはずです。また、パソコンをあけたり閉じたりするのも大変だし、ブラウザですぐにネットサーフィンしちゃいそうだし(という意思が弱い私)

メモはどうやって取ろうかなというのは悩みどころです。一応ノートを一冊持って行っておいて、セッションごとにどうするか決められるようにしようかなと思います。

🍽 ご飯をいつどこで食べるかチェックしよう


有料のカンファレンスの場合、お昼が無料で提供されることが多いです。だいたい11時~の提供になるでしょう。朝ごはんも提供されることもあります。

ダイニングテーブルがあるはずですが、参加したいセッションがギチギチに詰まっていると、お昼ご飯をピックアップして、次のセッションの部屋で食べる、ということになります。

それ自体は全くOKなので、お昼ご飯をピックアップする時間だけ移動時間に含んでおきましょう。

私が登壇する時は、忙しくて朝ごはんやお昼ご飯を抜いてしまうことがよくあるのですが、カンファレンス中はただでさえ体力勝負なので、ご飯をピックアップする10分~15分をケチらず、しっかり食べることをお勧めします。

腹が減っては戦はできぬ!

夜ご飯は、各ブースの協賛企業によるハッピーアワーが開催されたり、チームでディナーが企画されたりすると思いますので、特に予定が無い場合は夜の時間は空けておいて、誘われたイベントについていくのも良いですね。

🚀 カンファレンスに来た目的を忘れずに!


カンファレンス期間中は本当に面白いイベントが目白押しで、登壇者側も参加者側もみんなアドレナリン出まくりです。(笑)

新しい人脈に出会ったり、旧知の友人にばったり出会ったりと、楽しいことには事欠きません。

時間はあっという間に過ぎてしまうので、「なぜこのカンファレンスに来たか?」「何を学びに来たか?」を明確にしておきましょう。

たくさんセッションに登録していても、同時開催している他のイベントに目が移って行けないセッションが出てくるかもしれません。

それでも全く問題ないですが、カンファレンスに来た目的だけは見失わず、優先順位をつけてカンファレンスを目一杯楽しみましょう!

おまけ👇
カンファレンスの聖地、ラスベガス特有のTipsをまとめています。こちらも読んでみてね😄


最後までお読みいただきありがとうございました!
スキ・フォローよろしくお願いします☺






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?