見出し画像

YOGA的生理中の過ごし方

生理3日目までが大切

私は元々は日常生活に支障が出るくらい、ひどいPMSと生理時の心身の不調がひどかったのですが、ヨガ(ポーズを取ること以外も含まれる)を始めてからかなり改善されました。
以前は鎮痛剤を手放せませんでしたが、現在は無痛の回もあるし、基本的に多少鈍痛があっても薬を飲まないでも大丈夫です。痛みがあったとしても昔に比べたら痛みはかなり少ないし初日だけ。
普段の生活の仕方が生理の質に影響を与えるのですが、特に生理初日から3日目の過ごし方が、次の生理の状態に影響すると先生に教えてもらい気をつけてからは、更に状態が良くなりました。

どんな風に過ごすのかというと、生理初日から3日間は、心身になるべく負担がないようにするのが大切です。もし、なんの不調を感じなかったとしても、体は排出モードだからそれを妨げないようにした方が良いです。

【避けた方がいいこと】
・重いものを持って下腹部に負荷をかけない
・食べ過ぎない
・体を冷やさない
・動きすぎない
・予定で忙しくしない
・体を休めるだけでなく頭を休める(ネットを見過ぎない、考えすぎないなど)

などなど、とにかくゆっくりすることが大切です。

でも、仕事や家庭のことでそうもいかない人もいると思いますが、いつもより体と心に気を配る心がけが大切です。
誰かに頼めそうなら手伝ってもらったり、いつもシャワーなら湯船に浸かるとか、必要ないなら出かけずに家で過ごす、冷たいものを摂るのを控えるとか、何かしらは出来ると思います。自分次第!
日常生活で体や心を不自然な使い方をしているから、周期が乱れたり、不調が起こります。
生理時の不調は当たり前のものではないです。

生理中のハタヨガの練習

私自身は基本的に生理初日と2日目(または3日目)は練習を控えています。
この期間は猛烈な眠気を感じることもあるし、貧血もあったり若干下腹部の圧迫感があり、ポーズや呼吸法がそもそも出来ない場合が多いからです。
でも、状態を見て動かせるところを動かしたり、呼吸法をする時もあります。

人によってはポーズを取る方が痛みが和ぐ、体の重だるさが解消される、精神が落ち着く場合は行ってもいいと思いますが、動きすぎるのは良くないし、下腹部を圧迫する動作(うつ伏せ、ねじり、激しい呼吸法)や経血の排出を妨げる逆転系は逆効果です。
他にも気をつけた方が良い動作もあるので、結局あまり出来ることは少ないのですが、いつも以上に注意深く練習することをオススメします。

ちなみに、クラスで生理中の人が参加されている場合は、体の様子と精神状態を見て他の人と別メニューにしています。
また、生理に関する不調を改善するには、ポーズの取り方だけでなくて、心のあり方も影響します。心の適切な扱い方はヨガの教えを通じて学ぶことができます。日常に活かすヨガの教えもクラスで話しています。

飯田市のヨガ教室 TaraYoga



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?