見出し画像

利便性の副作用

こんばんは🌝

ニシトアキコさんの今日のVoicyで、
仕事でのやりとりで感じる違和感を鮮明にさせて貰えました。
https://voicy.jp/channel/1897/178222

Voicyの内容では、
論理力が弱くなっている。やりとりが断片化している。共感か反感か。
便利が高まると同時に無自覚も高まると、私たちの日常生活で確かにと思うイメージを鮮明にさせていただける内容です。

さて、私の職場での話となります。
今年になってteamsを使用してのやりとりが始まって
パートさんや営業、上長と簡単に情報の共有だったり、報告・連絡のレスポンスが上がり利便性の恩恵を受けているのですが、

言葉が簡単になっている気がする。

伝え方、伝わり方ということで過去にもnoteに綴ったのだが
https://note.com/tapas_topaz/n/n0fa108d057a1

話し言葉として親し見やすさが出ると言う面はあるけど、達成したい、解決したい事柄に対して意図が正確に伝わっていますか?大切な部分が抜けているのではとやりとりの中で感じるのです。

本人はこれで伝わっていると思っているかもしれないけど
それは相手の読解力によって貴方の意図が1〜10の受け取りになってしまいます。
簡潔に伝わればいい、解る。認める。
でもそこに貴方の本当の想いが伝わっていると思いますかと。

偉そうなことを言ってますが、私もまだ未熟者だと思ってます。

だからこそ、意識的であること。
便利な故に、失っているものが何かを意識して、
便利だから簡潔にではなく、便利だからこそ誠実さ、丁寧さが求めれてくるのだと学びました。

今日1日に感謝🙏✨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?