見出し画像

太平洋から日本海へ、磐越線を乗り継ぎながら。(最長片道切符の旅10日目)

こんにちは、稚内を出発して、今日でついに10日目となります。そのうち7日間を北海道で過ごしているわけですから、北海道がどれだけ広いか、理解していただけるかと思います。

今日は、仙台を朝早くに出発して常磐線をいわきまで南下、その後、磐越東線、磐越西線を乗り通して、新潟県まで進みます。

仙台を出発

この日は仙台の友達の家に泊まらせてもらっていたので、まずは仙台駅へ向かうところから始まります。仙台は地下鉄が東西南北走っておりますが、僕が乗りたい常磐線の始発よりも遅い時間に始発が出発するので、しょうがなく朝の仙台を散歩することになりました。まあ、これはこれで良かったです。

あおば通に差し込む朝の陽射し。
仙台の夜明け。
47本目 岩沼5:51発 普通 原ノ町行き 222M

こちらの列車で終点の原ノ町駅まで向かいます。

岩沼駅。
太子堂駅。
亘理駅。
日立木駅。
原ノ町駅。
48本目 原ノ町6:53発 普通 いわき行き 666M

原ノ町からも、さらに南下していわきへ。福島県と茨城県の県境くらいまで南下します。

Jヴィレッジ駅。
いわき駅。
49本目 いわき8:30発 普通 郡山行き 731D

いわきからは磐越東線で郡山を目指します。この磐越東線の郡山行きが、朝の8時台に出た後の次が13時台ですが、これに乗っていては、今日の目的地・新潟まで辿り着きませんでしたので、異常に早い時間に仙台を出て、8時台の郡山行きに間に合わせる必要があったのです。

江田駅。
川前駅。この駅で下り線との入れ違いがあった。
小野新町駅。

郡山で休憩

朝から忙しく移動を続けてきましたが、今日の移動は、この後、磐越西線で新潟方面へ向かうのみ。郡山で高校の友達が会いに来てくれるようなので、昼過ぎまで時間を潰してました。

50本目 郡山12:15発 普通 会津若松行き 3235M
磐越西線は喜多方より先、代行バス。
ちょうどこの日に運行が開始した。
磐梯熱海駅。
磐梯山。
51本目 会津若松13:25発 臨時普通 喜多方行き

会津若松で乗り換えて、さらに西へ進み、喜多方駅へ到着。

喜多方駅。
代行バス。
52本目 喜多方14:20発 代行バス 野沢行き 10便
山都駅。
8/3の豪雨で、この駅と喜多方駅の間の橋が落ちてしまったから、この区間は代行バスとなっている。
 野沢駅。
53本目 野沢15:23発 普通 新津行き 231D
ここからは臨時ダイヤで。
津川駅。
猿和田駅。
五泉駅。

新潟初上陸

磐越西線を乗り通して、新津までやってきました。いわき駅から新津駅まで磐越東西線を乗り通して、文字通り、太平洋から日本海までやってきたのです。

ここからは新津から直接、新潟へ行かず、信越本線で長岡まで南下した後、長岡から新幹線で新潟へと参ります。

駅名標がつよつよ。
新津駅。
弥彦山がうっすらと。
快速の列車に特急車両が割り当てられていた。
54本目 新津17:18発 快速 直江津行き 3374M
花火の模型が置かれていた。
55本目 長岡18:24発 とき333号 新潟行き 1333C
長岡駅の未成ホーム。
もう走っていない列車の乗車位置案内。
1駅ずつ自由席を購入すると、安くなる裏技。
長岡から新潟に直接行かずに、間の燕三条で下車する。
56本目 燕三条19:31発 とき337号 新潟行き 337C
燕三条駅の空。
金属食器産業の盛んな燕。
どうでもいいが、燕三条の駅員さんは、
下車印を自分で押させてくれるタイプだった。
駅の隣には三条燕ICがあり、
燕市と三条市のせめぎ合いが見られる。
新潟到着。
新潟駅は大規模な改修工事中。
新潟駅、万代口のバスターミナル。

磐越東線と磐越西線を乗り通した1日でした。

稚内から3560.5km / 肥前山口まで7400.0km

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,919件

#夏の思い出

26,379件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?