見出し画像

ソーシャルメディアマーケティングの役割と特徴

この記事はKarts Medeia Works 石黒孝昇さん著『図解 デジタルマーケティング・ハンドブック』をもとに、ソーシャルメディアマーケティングの役割と特徴について一部抜粋し、まとめています。

ソーシャルメディアの役割


SNS(Twitter、Facebook、Instagramなど)は、企業側と消費者側とが双方向でコミュニケーションすることができるツールです。

ソーシャルメディアでは企業が発信した情報に対する、ユーザーからの反応いいね!、シェア、コメント、お気に入り、保存等(エンゲージメント)によって企業側は消費者のニーズやトレンドを探ることができます。

また、ユーザーからのエンゲージメントに企業側が反応したり、相互コミュニケーションを重視することが、自社のブランドに愛着をもって応援してくれるロイヤルカスタマーを育てることにつながります。

Facebookの特徴

Facebookが他のソーシャルメディアと異なるのは実名性です。Facebook上でのつながり、情報交換は現実世界のクチコミに近いといわれています。

「知り合いが見ている」「自分が何者かが知られている」ことを前提に記事やコメントを投稿するため、それが抑止力となって嘘や根拠のない噂が投稿されることが少なくなります。そのためFacebookの信頼度が高まります。

また、最初に年齢や性別などを登録するためFacebook広告では詳細なターゲティングが可能です。


Twitterの特徴

匿名性により気軽に投稿できリツイートしやすいため、情報の拡散が早い分炎上リスクも高く、また情報の信憑性も課題。

また、多くの人が頻繁にツイートするため、埋もれないように1日に4〜5ツイート時間をずらして投稿するなどの工夫が必要です。毎日継続するすることでファンの数を増やしていきます。

Twitterでユーザーからエンゲージメントを得るポイント
①気づき:「なるほど」「へえ」
新しい情報や、みんなが知っていそうで知らない情報の投稿。
②お役立ち:「これはいい!」
これまでと違う商品の使い方やトラブル解決方、人に話したくなるようなウンチク
③共感:「笑える」「泣ける」「感動」
パッと見て笑えるもの、あるいは泣けるもの、感動できるものなど。
④タイムリー:「いま、ちょうど気になっていた」
季節ネタ、ニュースネタ、トレンドネタ、テレビ放送やイベントなどと連動したネタ。
⑤代弁:「よくぞ言ってくれた!」「自分もそう思ってた!」
言いたくてもなかなか言えないことをズバッという。
⑥ツッコミ:「ちょっと待って!」「〇〇かよ!」
思わずツッコミを入れたくなるネタ。

Instagramの特徴

魅力的なビジュアル素材の投稿によるブランディングやイメージ訴求によって商品の購入意欲を高めます。

Instagramno利用率は女性が43.8%、男性31.9%と女性率が高いソーシャルメディアです。(総務省 「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」)
コスメ、ファッション、スイーツ、旅行、イベントスポットなどトレンドに敏感な女性に比重を置いたBtoC企業の商品・サービスの訴求に親和性のあるソーシャルメディアといえます。

プロアカウントへ切り替えると「ShopNow」と呼ばれるショッピング機能が使えるようになります。


Youtubeの特徴

Youtubeが他のSNSと大きく異なるのは、ストック型であることです。
コンテンツが蓄積されるYoutubeha、アーカイブから情報を引き出せることが強みです。
ユーザーが検索しやすいナビゲーションを工夫しましょう。

動画制作の大まかな流れ
1.テーマ決定
2.構成&コンテ
3.撮影&アニメ制作
4.編集
5.音入れ(MA)
6.完成&広める

ユーザーに見つけてもらうための動画SEO
①タイトルは説明的で関連性のあるキーワードを含める
②長くなりすぎないように簡潔にまとめる
③説明文は250文字以内に納め、その後にチャンネルのリンクやHPのリンクを入れて関連づける
④タグを入れる。動画の全体像を正確に伝えるのに必要なタグのみ使用し、視聴傾向に関して変化や発見があった場合は、それに合わせて動画タグを更新する。
⑤動画をレギューラ化できそうなら、名前の付け方に一貫性を持たせ、「関連動画」で表示されやすくする。


今回はPESOモデルの「ソーシャルメディア」についてKarts Medeia Works 石黒孝昇さん著『図解 デジタルマーケティング・ハンドブック』をもとに一部抜粋し、おまとめしました。

詳細がきになる方はぜひ書籍にてご確認ください。

PESOモデルまとめ記事はこちら
ペイドメディアの基本とポイントについて>>
アーンドメディア攻略ポイント3選について>>

デジタルマーケティングの母艦 オウンドメディア戦略>>

記事一覧はこちら>>


書籍購入にあてさせていただきます🍃