見出し画像

仕事で成長が実感できない人にお勧めする考え方3選



「2022年終わるけど、この1年間で成長できたことあるかな、、、。」

「社会人になってから何年もたつけど、最近成長できてる実感がしないな、、、。」

今年もあと1か月半となりましたが、今年は成長できたと実感できていますか?

ノーと答える人の方が多いと思います。

私も1年が終わるたびに、まったく成長が実感できていませんでした。

成長している実感がないので、年齢を毎年重ねていくことに恐怖すら感じていました。

私は、自分が思い描いてた年齢にふさわしい人間になれていない気がしてならなかったです。

25歳の時は、会社での功績を残して新人賞を受貸し、期待のホープになる。

30歳の時は、5,6人の部下を抱えて、自分が人を指示する立場にまわる。

現実はといえば、、、

平社員で毎日会社との往復の日々。

このままではだめだと思いつつ、どうしたらいいか分かりませんでした。

毎日働いていれば、何かしらの成長は少なからずしているはずです。

成長はしているけど、自分が気づいていない、、、。

これって一番もったいない気がしませんか??

どうしたら、自分が成長が実感できるぐらい成長をできるのでしょうか。

結論からいいますと、


思考停止をやめることです。



いやいやいや。


私は、自分で考えて色々なことに挑戦してますよって思いますよね?


行動に移すことや挑戦することは成長には欠かせません。

しかし、

様々なことを経験したとしても、

学びがないと成長できません。


本記事を読むことによって、

思考停止の状態を脱する方法を学び、

来年から成長を実感できるようになれます。




1、経験を振り返るきっかけづくり

★ポイント★
出来事日記をつけてみる


あなたは、自分が今年毎日何をやっていたか覚えていますか???

もちろん、NOですよね!!

では、今年の成功体験や失敗体験をおぼえていますか?

毎日の些細なことを忘れるのは当たり前ですが、

重要なイベントがあったことすらも忘れてしまっています。


私たちは、色々な経験をしている割には「やりっぱなし」にしています。

経験を活かそうとせずに、そこで思考停止しています。

その時は振り返るかもしれませんが、月日が流れていくと忘れていきます。

忘れてししまい、

次に活かしていないなら、

思考停止と同じです。


勉強では忘れないように何回も復習しますね?

経験についても勉強と同じように復習して、

何がよくて、

何がだめだったのかをストックしていく必要があります。

自分のイベントを振り返るために、

日記をつけることを強く勧めます。


ただし、

日記といっても、自分の思ったことなどは一切書きません。


その日に何があったかの事実だけを淡々と毎日つけていきます。

自分の感想などを書く日記だと毎日続けるのは大変ですが、

事実だけ書く日記は数分で終わるので続けやすいです。

例)
11/14
・受注ミスで上司に怒られた★
→重要な書類は見返す時に音読する。
・note投稿
・40分 ウォーキング

重要なイベントは星をつけて、

どう対処したか残しておきます。

余談ですが、事実日記は後で振り返ってみると、結構面白いですよ。

去年の同じ日は何してたかな⋯と、私は毎日チェックしています。




2、自分には知らないことが山ほどあることを自覚する

★ポイント★
「なぜ」の気持ちを忘れない


成長に欠かせないものは何でしょうか。

それは、学びつづけることです。


同じ仕事を長年続けていると、

経験から物事を考えるようになり、

毎日の仕事に対して疑間すら持たなくなります。


思考自体が浅くても、仕事ができるようになります。

仕事で考えないことが増えて、

作業感が増し、

仕事を成長に結びつけるのが難しくなってしまいます。

毎日の仕事をただこなすだけにしないためには、

どうしたらいいのでしょうか。

考えを深めるためには、

「なぜ」と疑問を持つことを

忘れないことです。


毎日何気なく行っている仕事のやり方や使っている知識であっても、

「なぜ」を自分に質問してみるだけで思考が深まります。

案外答えられないとが多いと思うので、

長年携わってきていることであっても知らないことが沢山あることを自覚しましょう。

知識が深くなればなるほど、仕事も面白くなっていきます。

疑問を持たないことは、

そこで思考が停止し、

成長が止まっているということです。


なぜを持つ気持ちをいつまでも忘れないようにしたいです。



3,他人の意見に耳を傾ける


★ポイント★
自分以外はみんな先生だと考える



最近、人の言っている話を素直に聞いていますか?

自分が重要だと判断したもの以外は聞き流してはいませんか。

自分の中で、自分好みの話だけを取り入れようとします。

また、誰から聞くかも自分の聞く真剣度合いが違うはずです。

特に自分自身が、

自分より下に見ている人から教え今れると素直に受け

入れられないことが多いです。

まとめると、私たちは

・自分が重要と判断した話
・自分が尊敬している人からの話


しか真剣に聞いていません。

新しい意見を受け入れず、

思考停止に陥っています。

つまり、

自分から学ぶ機会を狭めている可能性があります。

自分と同じ経験をしている人は1人もいないかもしれませんが、

自分が一生で出来る経験は限られています。


なので、

自分で門を狭くするのではなく、

自分以外の人から全て吸収していくんだという意気込みが大事です。




以上が、

思考停止の状態を脱して、仕事の中で成長を実感していく方法になります。

まずは、

今日あった出来事を記録に残すところから始めてみませんか。


では!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?