見出し画像

日本の中心で『境界』を走る

私は東京23区内で生まれ育った。こう書くといかにも都会っ子のように見えるが、実は住んでいるのは23区の外れ、多摩川を渡ると神奈川県というロケーションだ。
ものの本には東京は山手と下町で分断されていると書いてあることが多い。確かに昔はそうだったのだろう。しかし戦後生まれの我々の実感からすると坂の上とか下よりももっと大きな分断、いうなれば結界とでも呼ぶべき境界線がくっきりと存在している。それは『山手線』という境界である。

画像1

私も47歳になるが、わざわざ山手線の内側に足を踏み入れる機会はあまりないままに今までの人生を過ごしてきた。皆さんもご存知の通り、ここ100年位の都内の住宅地開発は山手線の駅をターミナルとして郊外に扇状に広がった私鉄沿線を中心に行われてきた。なので山手線の内側は、基本的には人が日常を営む仕様にはなっていないのだ。そこでは主に大企業のホワイトカラー層が担当するオフィスワークや、司法や立法・行政の活動が主に行われており、都民にとってはあくまでも何か用事があって赴く場所、特に私のような飲食業に従事するブルーカラー層にとっては非日常な場所である。
しかし、そんな私にとってなじみのない山手線の内側を、その境界を越えて一気に身近に感じる出来事があった。それはひょんなきっかけから生まれた『皇居を走る』経験である。


ランニングを始めたのが一昨年(2018年)の10月、時を同じくして当時勤めていた会社で大手町に新業態をオープンさせるプロジェクトが立ち上がり、私がその担当者になった。鮨ダイニングの店は年末にオープンししばらくはバタバタしていたが、3ヶ月もするとお店もだいぶ落ち着き、正直あまりやることがなくなった。
とりあえず毎日出勤し忙しい時間帯だけお店を手伝い、あとは自分で無理矢理仕事を見つけて日々過ごしていたが、一秒たりとも残業する必要のない職場。とりあえず空いた時間で走ろうかと思い立ち、職場の近くを走ることにした。そこがたまたま『ランナーのメッカ』と呼ばれる皇居であった。

まずはネットで調べて、竹橋にある『Run Pit』と言うランステ(ランニングステーション)に行った。そこは手ぶらで行ってもランニングウェアからシューズ、さらにはバスタオルまで貸してもらえるという、ランナーにとっての竜宮城と呼んでも過言ではない場所だった。

さっそく会員登録を済ませSuicaで会計すると、「正方形と細長いかたちはどちらがよろしいですか?」と唐突に意味不明な質問を受けた。ランステ初心者だと思われるのは癪なので、ここは平静を装って「細長い方で」と答えた。するとロッカーのキーを渡され「ごゆっくりどうぞ」と声を掛けられた。
ついにロッカールームに足を踏み入れる。どうやら土足厳禁のようだ。靴を脱いだが下駄箱らしきものが見当たらない。仕方ないので脱いだ靴を持って中に入った。
ロッカーの形は2種類あった。ひとつは正方形のもの、もう一つは細長いものだった。さっき受付の若いアンちゃんに聞かれたのはこの事だったのか。鍵を差し込みロッカーの扉を開ける。特に説明も書いてないが「ここに靴をおけ」とばかりにちょうどいいサイズのトレイが置いてあったので、そこに靴を置いた。
ハンガーもいくつか備え付けられてあり、仕事帰りの私にとってはとても重宝した。周りを見渡すと、他にも仕事帰りとおぼしき利用者が多く見受けられた。ここまできて、自分の気持ちがいつになく弾んでいることに初めて気づいた。ちょっとした非日常の気分。
では、さっき借りたランニングウェアに着替え、シューズの紐を締めて出発しよう!

----

まずは準備運動から。当初は準備運動の大切さなど知らずいきなり走り始めたが、今は違う。入念に行って身体と心を整える。
皇居ランのルールは逆時計回り。コースはもちろん皇居を取り囲む内堀に沿った道。一周はちょうど5km。信号はひとつもない。
竹橋をスタートするとまず最初に登りが来る。いきなりスタミナを奪われることに辟易していると、右手に東京国立近代美術館が見える。もう少し進むと北の丸公園への入り口がある。ここを右に入ると日本武道館、そして靖国神社。だがそちらには寄り道しない。1キロちょっと走ったところでようやく登りが終わり、左にカーブする。
左手が千鳥ヶ淵、桜の名所。インターバル走をする人たちはここをゴールにしたり、休憩したりしている。もう少しまっすぐ進むと左手の視界が大きく開けて、長い下り坂に入る。勢い付きすぎて転ばないように気をつけながら、それでもスピードを早めて1キロほど一気にくだる。
下りきったところで左手に桜田門が見える。カーブして門をくぐる。ここが皇居ランでのスタート地点として最もポピュラーな場所。砂利道が心地よくこのまま進みたいが、その先はランニング禁止区域である。諦めて歩道へ出る。
ここからゴールの手前までは1.5kmほどひたすらまっすぐ進む。下り道で飛ばしすぎるとここでバテてペースダウンしてしまう。気を付けよう。また、並走するランナーのペースに惑わされると自分のペースが狂う。まさに、ここは自分との戦いに終始する区間である。
この難関を乗り越えたところで、左に曲がるとゴールはすぐそこだ。
一周で済ますのか、もう一周するのかでペース配分は変わるが、一周で済ませるなら5分/kmは切りたいところだ。どっちにせよ、春でも夏でも秋でも冬でもとにかく汗だくだ…
少しだけ休憩したらランステに戻って、シャワールームで汗を流そう。
----


その後の私は大手町の店舗を離れることになった。しかし皇居ランは、頻度が少し減ったとはいえ今でも続けている。
なぜなら皇居ランに他では味わえない独特の魅力を感じたからである。

「いかにもこの都市は中心をもっている。だが、その中心は空虚である」 (中略) 禁域であって、しかも同時にどうでもいい場所、緑に蔽われ、お濠によって防御されていて、文字どおり誰からも見られることのない皇帝の住む御所、そのまわりをこの都市全体がめぐっている。

ロラン・バルトは『表徴の帝国』のなかで皇居についてこう書いている。

ランニングコースを境として、内側にはまさに非日常がある。対して外側は日本の政治経済を司る大いなる日常が存在している。先ほども書いたとおり、皇居ランのルールは逆時計回り。したがって皇居を走る我々にとって常に右手には日常、左手には非日常が存在する。あえてルールを逸脱しない限り、左右が反転する事は無い。
私は皇居を『日常的に』走り定点観測することによって、ここにふたつ目の境界が存在することに気づいたのだ。

画像2


などと知った風なことを主張していたのだが、この発見にはひとつだけ大きな勘違いがあった。


2020年5月。日本全域が緊急事態宣言下にある。不要不急の外出は自粛要請を受けている。しかし、私にとって皇居ランは日常そのものなので気にせず皇居まで走りに来た。とはいえ、公共交通機関を使わずに自宅から11kmほど走ってきた程度には、常識人(自称)なのだ。
そして日本中、いや世界中が緩やかな非日常に覆われているこの状況であらためて皇居の周囲、日常と非日常の境界を走り抜けた。結果として、今まで自分がとんでもない勘違いをしていたことに気付いたのである。

走る私が右手に携えるオフィス街は、テレワークの浸透によりすっかり閑散としている。私がかつて勤務していた飲食店も休業を続けている。一方で私の左手に携えている皇居といえば、呆れるほどにいつも通りだった。まるで普段走っている時とは左右が反転してしまったような不思議な感覚が生じた。いや、これまで勝手に日常だと感じていた右側が勝手に変わってしまっただけなのか… 

じつは、ここにある境界においては右手のビジネス街が『非日常』で、左手の皇居こそが『日常』だったのである

政治や経済の中心地が非日常に覆われる中、都会には似つかわしくないほどの緑と静寂をたたえた『空虚な中心』がある。東京都千代田区千代田1丁目1番地。よくも悪くも日本を象徴する空虚な中心。この存在こそが日常そのものだったのである。文化や歴史の重みというか恐ろしさを垣間見た気分になった…

私にとって走ることは『ちょっと違った日常』のバリエーションを増やし、日常を豊かにする行為だ。走り続けていなければ、こんな発見はなかったはずだ。この出来事を通じて、走るという行為によってもたらされる、とてつもない豊かさがあることに気付かされたのであった。

いただいたサポートは旅先で散財する資金にします👟 私の血になり肉になり記事にも反映されることでしょう😃