見出し画像

「トップダウンでは、学校は変わらない」日野田直彦さん 『探究対談』後編

「今の学校教育はダメ」と批判するのは簡単だけれど、じゃあ学校を元気にしていくにはどうしたらいいのだろう? そんな問いに向き合い、挑み続けてきたのが、日野田直彦さん。全国最年少の公立学校校長を経験し、現在は武蔵野大学中学/高校の校長として活動しています。

「フラットに議論ができない」「オーナーシップや自信がない」などの典型的な日本型組織であったという学校を、どのように変えていったのでしょう。

さまざまな探究賢者とQ責任編集・炭谷俊樹が対話する『探究対談』第2回目では、前編・後編に分けて、学校を元気にする秘訣を紐解いていきます。

前編はこちら

日野田直彦
1977年生まれ。帰国子女。帰国後、同志社国際中学・高校に入学し、当時の日本の一般的な教育とは一線を画した教育を受ける。同志社大学卒業後、馬渕教室入社。2008年奈良学園登美ヶ丘中学・高校の立ち上げに携わる。2014年大阪府の公募等校長制度に応じ、大阪府立箕面高等学校の校長に着任。着任後、全国の公立学校で最年少(36歳)の校長。着任3年目に入り、海外トップ大学への進学者を含め、顕著な結果を出す。2018年より武蔵野大学中学/高校の校長に着任。著書『 なぜ「偏差値50の公立高校」が世界のトップ大学から注目されるようになったのか! ?』がアマゾンベストセラー(学校教育一般)。

炭谷俊樹
神戸情報大学院大学学長、ラーンネットグローバルスクール代表。1960年神戸市生まれ。マッキンゼーにて10 年間日本企業及び北欧企業のコンサルティングに携わる。 新人コンサルタント採用・研修の責任者も担当。デンマークの社会や教育に感銘したことがきっかけとなり、阪神・ 淡路大震災後の1996年、神戸で子どもの個性を活かす 「ラーンネット・グローバルスクール」を開校。1997 年、大前研一氏とともに企業のビジネスリーダー育成事業を創業、2005年よりビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科教授(2010年より客員教授)。2010年に神戸情報大学院大学学長に就任。3歳の幼児から 企業のエグゼクティブまで幅広い年齢対象で、探究型の教育を実践している。東京大学大学院理学系研究科修士(物理学専攻)。著書に『第3の教育』(角川書店)『ゼロからはじめる社会起業』(日本能率協会マネジメントセンタ ー)などがある。学びを探究するメディア『Q』責任編集 。

4.英語以前に、世界基準のマインドセットを習得しよう

── 箕面高校では、海外進学の実績を作りましたよね。武蔵野も、海外進学が目指せることが特色になってます。英語については、気になっている保護者や悩んでいる先生も多いと思うので、先生の取組みを教えてください。

僕は海外進学のために英語が喋れることが重要だとは思ってないんです。それよりも「世界基準のマインドセット」をもつことが重要です。英語は海外に住めば、ある程度喋れるようになりますから。

「マインドセット」とは、英語以前の、人としてのあり方や考え方、ふるまいのことです。それを、世界基準にしていく。例えば日本人は目をみて話さない人も多いけれど、世界では交渉をするのに相手の目を見ることは基本中の基本です。自分の意見をすばやくまとめて発言することも、当たり前。箕面高校でも、最初にこのマインドセットを世界基準に近づけることに取組みました。

武蔵野では、教育改革に取組む活育教育財団のメンバーを招いてワークショップを行い、先生たちにモチベーションコントロールを学んでもらった。それから「グローカルリーダー」を育てることを目的にワークショップやプログラムを提供するTAKTOPIAのメンバーにもきてもらって、Project Baced Learning(PBL)のやり方も学んでもらいました。

── 先生方だけですか?生徒も一緒に?

生徒も一緒にです。生徒向けに授業してるふりして、先生たちに毎回5人ずつ入ってもらいましたね。

── 先生たちは、それでどうやって授業を進めていくかのノウハウは習得できたんですか?

まだまだです。先生方は新しいマインドセットは獲得したけれど、スキルは獲得してない状態です。だから今、みんな必死になって勉強してます。実は今、国語と英語の授業を週に1回合体させてるんですよ。

── 見学させていただいた授業ですね。見学した時は、校内で働く図書館司書や購買部の方に取材をして、その職業の良さを伝えるポスター作りに取り組んでいました。

「言語」っていう授業で、英語の先生と国語の先生に1人ずつ担当してもらい、クリティカルシンキングとかロジカルシンキングのフレームワークの使い方を学べるように、テーマを設定してもらってます。

中1から高3まで6年間かけて、徐々に自己理解とか他者理解とかチームビルディングとか、自分のバリューとかを深堀りしていけるようになるといいなと思ってるんです。週に1回やってもらいながら、先生方には悩み続けてもらってます。

── これまでの授業のあり方から全く新しい取組みに変化させていくのは、現場の先生達は本当に大変ですね。見学した授業で生徒たちはよく発言していて元気がありました。それだけでも、先生たちの頑張りの成果が出てきてる感じはしますね。

日本式の一斉授業では、生徒たちは全く喋らないという光景が珍しくないですから。

── 評価についても、日本と海外では違うなと思います。今の日本の評価の仕方だと、やる気を失わせるような評価になっちゃってますよね。

今は管理側の立場で、成績をつけてますからね。これからは、自己弁護をするために自分を良く見せるような成績の付け方ではなくて、自己開示をして自分がどのくらい伸びたかを客観的に説明するために成績をつける時代が来ないとダメですよね。アメリカの精神医学や組織論の大家であるロバート・キーガン先生もそう言っています。

教育学部・教職課程において指導法を学ぶのに、評価を学ぶことがありません。教育手法論だけやって、評価を全く勉強しない。評価の仕方については、本当に今から変えていかなければいけません。

── 学びが変わっていく中で、評価をどうしていくか悩んでる先生はいっぱいいます。具体的なアイディアってあります?

昨日うちの先生たちと言うてたのは、自己評価、他者評価、ペーパーテストっていう3軸で、3次元モデルで評価するのはどうかなって。ぺーパーテストをなくすのは現実的には難しいけど、それだけでスコア付けるのはかなり危険です。

日野田探究対談バナー後編

5.トップダウンでは、学校は変わらない

── さっき、生徒が「相談があるんですけど」って校長室に飛び込んできたのも面白かったですね。先生が子どもともフランクに接し、それを周りの先生方も見て、自らが範を見せてる。

僕は、生徒にも困ってることを聞くんですよ。ヒアリング大好き人間なんです。僕自身あんまり頭が良くないと思ってるので、現場の声を聞きたい。今も昼休みに生徒いっぱい来ちゃってるんですよ。それで困りごとを話していく。

僕のやり方は、課外から始めてそこから参加してくるSWAT部隊的なものを作って、そこからアメーバ的に広げていく、グリーンベレー的な経営方法なんですよ。なので今年の夏も研修でボストンに2週間ついて行って、国内では活育のメンバーと2週間キャンプしました。

そこに来てくれた120人の生徒が、それぞれの場所で革命の火を起こしてくれるんです。先生もそこに必ず3人4人くるので、3年継続すれば教職員の半分ぐらいがそれを経験することになる。そうすればもう、学校が変わりますよね。

ちっちゃく始めて、渦を大きくするのが得意なんです。僕の一人のトップダウンじゃ、絶対に学校を変えるのは無理ですからね。

── 日野田さんがやっていることで、重要なポイントは学校の組織の変え方ですよね。学校の組織のあり方として、従来のスタイルでは問題がある。それを安全で働きやすい組織にされたというところが、鍵ですよね。そういう視点って、なかなか普通は考えてないと思います。

たぶん、学校運営の中に、組織論とか合意形成論がないと思うんですよ。

── ないですよね。

「こうあるべき」っていう幻想は昔からあるんですけどね。本来ならちゃんと科学があって、丁寧にやっていったら誰でもできますからね。

日本の組織改革でだいたい失敗するのは、改革派と守旧派で対立しちゃうパターン。でも僕、本当は守旧派なんていないと思ってるんですわ。みんなほんとは変わりたいと思ってる。でも日本だと派閥ができちゃうから、二項対立の図式にならないように、敵を作らないように気を付けています。

── そうですね。何かを変えようとすると、その構図ができちゃいますね。

そのためにも、徹底的にヒアリングして、みんながしたいことを考えるんですよ。みんなが幸せになれば、対立構造は生まれないですから。

あとは、絶対否定しないっていうようなところですかね。多数決も絶対禁止。「いかがなものかと思う」っていうのも禁止してますね。何かを決めるときには、みんなが「7割満足3割不満」という落としどころを探って、そこに落ち着かせる。

── なるほど。

それと、日本中の校長先生が弱いのはリーガルとマネタイズ。私学の場合は理事長とか理事会が全部握ってしまってて、現場の校長先生は教員の監督者みたいになっちゃってるんです。でも経営しようとすると、お金とリーガルって絶対必要やないですか。でもほとんどの人が分からない。そもそも経営って概念がないんですよ。

── 確かに日本の校長先生は、予算があるかないかということだけで、やれることを決めてる感じはありますね。

箕面高校の時も、当然予算は限られていて。公立高校では予算が増えることはないので、じゃあどうするかと考える。要は「何を売るか」を考えるんですよ。学校にできることは、現金で支払うか、公的信用で支払うかのどっちかですよね。

箕面でも武蔵野でも、沢山の民間の企業にも協力してもらってプロジェクトを進めましたが、それができたのも「公的信用って何千万の価値あるよね」と説得して超低予算でやってもらえたからですよ。

── ネゴシエーション上手ですね。他に学校運営における組織論的なところで、考えていることはありますか?

1つの学校だけでなく、どうやって日本全体の学校を変えていくか考えているところはありますね。箕面高校や武蔵野だけ良くなっても、何の価値もないですし。

僕は日本の学校は、クラスター型でしか変わらないと思っています。特に公立学校は異動がありますから。箕面高校でも、僕が校長をしていた時のメンバーはほとんど異動しちゃってます。でもその異動先で、新しい取組みを始めてくれている。

もうひとつ箕面高校で面白いのは、先輩が後輩に海外進学必勝法を教える勉強会的な部活をやってるみたいなんです。公立学校って、先生は異動するし生徒は卒業するから、何も残らないと言えば残らない。それが公の限界でもあります。けれど部活だけは残る。それでいいのかなって思います。

画像2

6.まずは大人が、失敗を気にせずやってみる

── なにか親御さんへのメッセージはありますか?

一番大事なのは、大人がワクワクすること。正解はないのだから自分が信じた道を行くしかない。やらされた感ではなくて、心から自分がワクワクすることを探し続ける大人になれば、それが子どもにも伝わります。

子どもの教育について、学校に責任を負わせたり、コイツが悪いって言っていてもなんの解決にもなりません。だから、とりあえず自分がやれることをやってみる。回転数上げる。失敗しても気にしない。大人もそんな感じになったら良いですよね。

── 失敗しても気にしないってとこ、すごい大事だと思います。失敗が許されないっていう環境がまだまだある。そこをどう脱するかですよね。

みんなコンフォートゾーンから抜けれないじゃないですか。そこに居てたらきっと幸せで、外れるのは怖いと思ってる。でもそれは落語の「まんじゅうこわい」の世界だと思うんですよ。経験すれば別に怖くない。小学生の子がお化け屋敷の前で怖い言うてるのとあんま変わんないですよ。入ってみたら意外とたいしたことない。

大人も、一個人として過ごせる場があるといいですよね。会社では役職がついてるから、どうしてもそれが自分だと思ってしまう。それを外せる場に行ってみる。

── それこそデンマークの人は会った時に、絶対に肩書、年齢、そういう属性的なものは一切紹介しないね。名前と自分がやりたいことを相手に伝える。最初は戸惑ったけど、気持ちいいなって思いましたよ。

それで良いと思いますね。役職がついてるってことは、周りの期待値に応えなあかんって、がんじがらめになってるということ。それって、ある意味で呪いみたいなものです。そういうレッテルやラベリングを外した時に、本質的に自分がやりたいことが見えてくるんちゃいますかね。

── あと今日は、Qメンバーズの方から質問を預かっています。「学校教育を終えてしまった大人の役割として何に取り組んでいくべきでしょうか?」という質問です。

「生徒のチャレンジを邪魔しない」ですね。あとは大人も、自分の選択や言動にちゃんと理由を説明できるようになること。やっぱり、思索、考えるが大事かなって。

── 今までは「考えるな、この通りしろ」ですからね。

本来は、おっちゃんになったら自分は黙って、若い人に好きにやらしてあげなあかんですよ。ちょっとあんまりな、と思った時だけ声かける。でも日本社会は若い人が委縮しちゃってますからね。おっちゃんたちの機嫌ばっかり見てるじゃないですか。

一番僕らがいい意味で馬鹿にならないと、生徒も馬鹿にならない。僕はブレイクスルーするためには、一回馬鹿になる必要があると思ってるんですよ。我々、おっちゃんたちがアホにならんと。日本のおっちゃんみんな賢そうな顔するの得意ですからね。

── 3年任期の次は、なにか野望はあるんですか?

今、新しい学校作ろうかなっていう話が出てるんですよ。今の学校のそもそものシステムに課題があるって気付いてはる保護者って今増えてきてるので。どういう形態にするのかは検討中なんですけど。子どもたちの感性や嗅覚を育てるためには、もうちょっと自然が多くないとやっぱり無理やなっていうのは、東京に来て感じます。

── 箕面はもっと自然が多かったんですか?

多かったです。大地の力というか、気の流れとかそういったものに対する嗅覚は大事ですよね。そういうのを感じない人たちを大量生産した結果、日本はダメになったんやろなと思てるんです。都市外辺部のところで、ギリギリ中心部から通えるところが良いのかな。

── 僕もそういうことばっかり考えて、ラーンネットは町中からバスで山の上に通うスタイルにしたんです。今日は色々と新しい取組みが聞けました。ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?