見出し画像

ママのイライラって大体はホルモンのせいなのでは?と思った話

こんにちは。たんきよです。
3歳と0歳の兄弟を育てている専業主婦です。

今回は、女性特有の悩みについて書いてみます。

書くことで気付いた、自分の波

noteで日々、自分の思いや考えを書くようになってから、気付いたことがあります。

私って、波があるなって。

波というのは、体調だったり、感情だったりが日によって上下するという意味です。
そんなの当たり前といえば当たり前のことですが、noteで書くようになってから、自分の波をより感じるようになりました。

子育てでも同じです。

なんか調子が良くて、おしゃべりな息子の遊び相手をするのがそこまで苦に感じない時もあれば、なんかイライラしていて、息子と向き合うのが嫌だな、一人になりたいなって猛烈に思う時があります。

ちなみに、今は、心が穏やかです。
今日は夫が子どもたちを連れて外出してくれているから(わが夫、ありがとう!)というのも大きいと思いますが、多分それだけではないんです。

女性はみんな、ホルモンに支配されている

私は専門家ではないので、ホルモンのことは詳しくは分かりません。
だけど、体感として、絶対的にホルモンの影響は大きくて、それには逆らえないなって思うんです。

特に、私の場合はPMS(生理前症候群)があるので、生理前は気持ちも体もめちゃくちゃ影響を受けます。

月経前症候群(PMS)とは?

月経前、3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経開始とともに軽快ないし消失するものをいいます。

出典『日本産婦人科学会ホームページ』より

私の場合まず、身体的には頭痛や眠気、精神的にはやる気が起きない、イライラする、ネガティブになるなど、いつと全然違う自分になります。

だけど、それって、日々自分の体や気持ちの変化に敏感にならないとなかなか気が付かないんです。

このイライラ、本当に自分だけのせい?

今まで私は、わが子にイライラして怒鳴ったり、楽しく遊べなかったりするたびに自己嫌悪に陥っていました。

なんで大好きなわが子なのに、優しくできないんだろう。笑いかけてあげられないんだろう。一緒に遊ぶのがこんなに苦痛なんだろう。
私って育児が向いていないな・・・そんな風に思って、自分を責めていました。

だけど、今思えば、あのイライラとかしんどさって、生理前だったからなんじゃないの?って思います。

私が最近noteを書き続けることで分かったことが、私の場合はPMSが毎月やってくるということです。

症状としては軽く前述しましたが、それ以外にも、笑えなくなる子どものことを可愛いと思えないといった、自分的にはなかなか深刻な気持ちの落ち込み方をしていることも分かってきました。

ここまでくると、過去の自分がイライラしていたことが、高確率でPMSのせいだったのではないかと思えてきます。

自分の体調と気持ちを記録することの大切さを痛感

私自身がPMSだと気付くことができたのは、2日に一度くらいの頻度で、noteに自分の気持ちを書き出していたからです。
それを2ヶ月間。
とはいってもPMS真っ只中の時は超簡単に、「今日はなにもやる気が起きない」とかそんなことだけ。

もともと生理痛が重いとかいうこともなく、普通に過ごしてきたので、自分がPMSだとは思っていませんでした。
そういう意味では本当にnoteを続けていて良かったなと思いました。

産婦人科医の高尾美穂先生も、PMSの対策のポイント1つ目は「自分がPMSだと知ること」だとおっしゃっていました。
知らなければ、「こういうものだから仕方ない」で終わるけど、知っていたら、色んなことに合点がいったり、対策もできるかもしれません(私は、対策は今のところ知ること以外何もできていませんが 笑)。

スタエフでたまたま高尾美穂先生のチャンネルを見つけました。
かなり勉強になったので、気になった方は自分に必要なところだけでもぜひ聴いてみてください。

ではまた!

最後まで読んで頂きありがとうございます!少しでも良いなと思って頂けたら、『スキ』や『フォロー』お願いします♡