見出し画像

『万葉集』を読む (かもめ)

万葉集の第2番目の長歌も見てみましょう。舒明天皇(持統天皇の祖父)の「国見の歌」と呼ばれる歌です。

山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜憾國曽 蜻嶋 八間跡能國者

やまとには むらやまあれど とりよろふ あめのかぐやま のぼりたち くにみをすれば くにはらは けぶりたつたつ うなはらは かまめたつたつ うましくにぞ あきづしま やまとのくには

大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島 大和の国は

この万葉集の2番目の長歌の意味はわかりやすいです。

(私の解釈)
大和にはたくさんの山々があるが、その中でもすばらしい天の香具山に登ってみると、目の前の平原では家々から煙が立ち上り、また海の方では、きっとカモメが空高く舞い上がっていることだろう。本当に大和という国はいい国だ。秋にはトンボが舞い稲穂が実る、大和の国はすばらしい……

この歌でぜひ覚えてもらいたい言葉、それは……

國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都

くにはらは けぶりたつたつ うなはらは かまめたつたつ

この「立龍」と「立多都」の万葉仮名の選択のすばらしさと語感のよさ。

奈良盆地にある天の香具山からは海は見えないのですから‥‥目の前で家々から煙が立ち上っている光景から、一転、海辺の様子にターンするテクニック……海辺は「立多都」となっていて、海辺の町のにぎわいまで、イメージできます。

天乃香具山って実は小さな低い山なのです。藤原京の中に入ってしまいそう。

この藤原宮は大化の改新以降の日本の中心都市になりました。白鳳文化というおおらかな時代だったそうです。



ーーー


文字を媒体にしたものはnoteに集中させるため



Facebookより移動させて少しリライトしました。




↓リンク集↓


https://linktr.ee/hidoor


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?