ヤングケアラーってご存知ですか?

おはようございます。

たにこ^^です

前回の記事にも❤︎いただきありがとございます。


本日は、今気になっているヤングケアラーについて

少しお話をしたいと思います。

あくまで、私の考えをまとめただけですので、

詳しいことや、

こうしたら良いんじゃないかという意見が会ったら

ぜひ教えて頂きたいです^^

正直、これをぜんぜん知らない、私が取り上げて良いのかと思ったのですが、

私も言葉として知って、何かできることはないかと思ったので

知るきっかけのひとつなればいいなと思い、本日は記載をさせていただきます。


まず【ヤングケアラー】という言葉を耳にしたことはありますか?


恥ずかしながら、私は最近知りました。

【ヤングケアラー】 とは?

ざっくりというと、家族を介護する子どもたち、若い世代のことです。

親や兄弟の介護を若い世代、

子どもが学校に通いながら行っている。

勉強に支障が出たり、困っていても誰かに伝える事がなかなか出来ない。


ただ、今ヤングケラーは増えていると言われているんですね。

詳しい数字は今回は割愛させて頂きます。

気になってくださった方、ぜひ調べて見てください。

ただ、ここからは私の見解ですが、

今後少子高齢化、晩婚化が進んでいくであろう日本で、

ヤングケアラーの数はもっと増えていくと思うんです。

介護離職も問題視されていますよね。

ヤングケアラーについて少し知りたいと思い、

調べてみたのですが、学校に行きながら介護をしている。

働きながら介護をしている方たくさんいらっしゃいます。

そして中には、困っている、辛いこと周りに言えない人が多いということも。


そこで、、

解決しなければならない問題はたくさんあるのですが、

私はなかなか相談できない、

困っている事を発信できない、助けてと言いにくい環境に

違和感を覚えたので、

ヤングケアラーで検索したり、どこに相談するんだろう?というのを

素人なりにインターネットで調べたんですね。


結果・・・

正直、どこに相談するのかよくわからない・・・。

これが素直な感想です。ごめんなさい。

検索の仕方が悪いのかしら??


そこで、お節介代表たにこ^^思いました。

困ってる話だけでも聞くことは出来ないかなーと。

ぼんやりと思い描いているんですが、

インスタのDMなりTwitterのDMなりで、

困っているっていう事を気軽に伝える場ってつくれないかなーと。


最近は学校にスクールソーシャルワーカー、

病院の退院時には、メディカルソーシャルワーカーという

専門職がいる事が多いので、

専門的な支援に繋げていることが多いんだと思うのですが、


ゆるっと気持ちを気軽にはける場所ってつくれないかなーと。

そこから見えてくる困っていること、自分の気持ち、見えてこないかなーと思いまして。

皆さん、悩まれている時って、

ひとりで考えているとずっともやもやしてネガティブになったりするけど、

誰かと話すと思考が整理されたり、すっきりしたり、

私ってこう思っていたんだと思うことはないですか?


そのような役目を担えないかなと。ざっくりと思っています。

ただ、無責任に話を聞くのは絶対に違うと思うから

もっと現状と繋げる期間を知らないといけないし、

私はカウンセラーではないので、

できることは本当にお節介な人。


ちなみに、本音をいうと

私は介護福祉士でもあるので

どこかで1介護福祉士としてお手伝いしたい。

少しでも気持ちがふっと軽くなる瞬間をつくりたいというのがあります。


少し時間はかかるかもしれないけど、

自分にできる事があるのか、どんなに微力であっても

微力でも何かできることを見つけたいなと思っています。


本日はここまで。

最後までご覧いただきありがとうございます。

また次の記事でお会い出来たら嬉しいです^^



たにこ^^



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?