10月15日22日「伴走型の支援を学ぶ」資料


10月15日
1、「傾聴」3つのポイントと3つの「しないほうがいいこと」

傾聴とは

相手の話を、否定することなく受け止めること

そのために
・まず、黙って聴く
・うなずいたり、あいづちを入れたりする
・ポイントとなるところを、おうむ返しする

できれば、しない方がいいこと
・質問
・助言
・自分の話(意見・経験談)

なぜこれらのことをしないほうがいいのかを考えてみてください。
考えたことをグループで話し合ってください。
グループの代表の方には、グループ内で出た意見を発表していただき、全体での学びにしたいと思います。
(メモ)


2、「傾聴」を実際に見てみましょう

ちょっとした悩み相談を受けているところを実際に見ていただきます。シナリオなどの無い、一発勝負の相談です。

感じたことをグループで話し合ってください。
質問にもお答えします。
グループの代表の方には、グループ内で出た意見を発表していただき、全体での学びにしたいと思います。

(メモ)

3、伴走型支援の実例紹介


2020年10月22日
1、 復習
「傾聴」とは
3つのポイントと3つの「しないほうがいいこと」

*本当は質問してもいいんだけど、、、
何のために傾聴をするのか

2、 実際に傾聴をしてみよう

グループで、「傾聴者」「相談者」「傍観者」を割り振り、実際に傾聴をしてみましょう。

*「沈黙の価値」
感じたことをグループで共有しましょう


3、 ルネスかごしまの活動紹介
・大切にしていること
・自分たちの人生を、地域を、どのようにしたいのか
自分たちで考え、前に進んでいく姿を見せることこそ、本当の意味での支援である

お読みくださりありがとうございます。 いただいたサポートは、NPO法人ルネスかごしまが行う「生活困窮家庭・ひとり親家庭支援」に全額使わせていただきます。