見出し画像

学生向け社会課題解決オンラインワークショップを開催しました!

こんにちは!株式会社NTTデータのデザイナー集団「Tangity」のKaoriです。
今回の記事では、2020年8月18日に開催した、学生向けオンラインワークショップ「ライフスタイル・教育スタイルの変化、これからのみらいを考える」についてご紹介します!

このワークショップは、株式会社JSOLとTangityの共同で開催しました。
zoomとオンラインホワイトボードMiroを用いたオンラインで行い、全国から35人の大学生/大学院生が参加しました。

概要

現在COVID-19(以降:コロナ)が世界的に流行している中、私たちが今まで当たり前に過ごしてきた生活が当たり前ではなくなりました。これから社会に出る学生は、現在の学びや就職活動の場はもちろんのこと、自分たちの「みらい」にも漠然と不安を抱えています。

そこで今回、学生向けイベントとして「ライフスタイル・教育スタイルの変化、これからのみらいを考える」というテーマでオンラインワークショップを開催しました。ワークショップでは、グループワークを通してアイデアを出すところまでを実施しました。

イベントの目的
本イベントは、NTT DATAのサービスデザインや社会課題解決に向けた取り組みを学生にアピールすることで、将来的なサービスデザイナーの裾野拡大を目的に実施しました。

学生側としての本イベント参加の目的は下記の2点です。

社会課題解決に向けた新規企画に挑戦すること
withコロナ時代における新しいライフスタイル、ワーク(教育)スタイルの実現に向けた挑戦です。さらに、この今の状況を「自分ごと」としてとらえ、自分の「みらい」を考える機会としました。

NTT DATAの取り組みを体感すること
上記の取り組みを通じて、NTT DATAが力を入れている「デザイン」を体感してもらいました。

参加した学生たち
デザイン思考やUXに興味がある、社会課題解決に興味がある、NTT DATAに興味がある、などの理由で参加されました。大学2年生から大学院1年生までの男女で、所属している学部や専攻している分野などは多岐にわたりました。

スクリーンショット 2020-08-18 15.16.47

イベントの様子

イベントは下記の流れで進めました。

 1.オープニング
 2.サービスデザイン/Tangityについての講演
 3.サイレント自己紹介(Miro)
 4.今回のテーマにおけるキーワード出し(Miro)
 5.グループワーク(Miro)
 6.チーム発表
 7.クロージング
 8.学生と社員での座談会

1.オープニング

JSOLさんの司会で、イベントがスタート。
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授であり社会デザイン・ビジネスラボの会長である中村陽一先生や、NTTデータ人事本部採用担当の挨拶がありました。
講演中、学生たちは臆することなく次々にチャットで質問やコメントを寄せ、講演者が適宜回答したりスタッフがチャットで回答したりと、オンラインであってもとても賑やかに講演が進められました。普段からインスタライブなどで利用し慣れているのでしょうか。社会人向けのセミナーよりもチャットの動きが早いのが印象的でした。

2.サービスデザイン/Tangityについての講演

TangityのFumiによるデザイン関連の講演です。自己紹介からTangityの紹介、デザインとは何かまで幅広く説明がありました。SIerであるNTTデータでデザイナーとして勤務する方の話に、学生も興味津々。活動内容がグローバルであることから、求められる英語のスキルを気にする学生は多くいました。また、”デザイナー”がNTTデータを志望する学生にとって意外な職種だったのか、学生時代に何を専攻していたかとても気になっていた様子でした。

画像2

3.サイレント自己紹介

Miroを用いたワークのスタートです。まずは自己紹介として、「自分らしい写真」と、呼んでほしいニックネームや応募動機、趣味・特技を書いた付箋を各自ボードに貼っていきました。リアルな場での自己紹介と異なり、声を発さず自己紹介をします。自分が書いた自己紹介の付箋にいろんな人がコメントや質問の付箋を貼っていってくれます。他のチームの自己紹介も自由に見られるので、全体で盛り上がります。無音状態なのに賑やかな状況はとても不思議でオンラインならではでした。

画像3

4.個人ワーク

Miroの扱いに慣れてきたところで、本題のワークショップに突入。3つのテーマについて、それぞれキーワードを出しました。Miroのボードには次々に付箋が貼られ、スペースはあっという間に埋め尽くされました。

画像4

5.グループワーク

次は6グループに分かれてのグループワークです。5~6人で編成された各グループにはファシリテーターが1人つきました。グループワークの流れは下記のとおりです。

・あらためて自己紹介
・個人ワークで出たキーワード(①)に加え、個人の関心、強み、趣味など(②)を出す
・①、②のキーワードを組み合わせて下記のアイデアを考える
 -コロナ禍の自分たちの暮らしが良くなるアイデア
 -これからの就職活動・採用活動において学生と企業がハッピーになるアイデア
・グループディスカッション(1人1つアイデアを挙げてグループ内で発表)

自己紹介で学生同士のコミュニケーションがあったり、他者のアイデアに対して積極的にコメントしたりと、活発なディスカッションが行われました。ファシリテーターも適宜学生たちをフォロー。オンラインでも問題なく進行できました。

6.発表

グループワークの議論の内容を、グループの代表者がそれぞれ発表しました。(画像は1チームの例)

画像5

7.クロージング

最後に、中村陽一先生から総評として「未来」についてお話がありました。
これまでは、社会課題は経済外の要素だと考えられていました。しかし、「企業は利益を上げなくてはならないため本業とは縁遠い」というのはもはや無効となっています。社会課題にいち早く対応する企業が今後生き残ると説明されました。また、未来を描くために、「デザイン思考&社会デザインに何ができるか/何ができないか」を考えてほしいとのことでした。

8.座談会

自由参加の座談会は、イベントの応募動機に基づいて3グループに分かれて行われました。
グループの行き来や途中退出も自由な中、学生たちからは次々に質問が寄せられ、予定を20分も延長するほど大盛況なグループもありました。

参加者アンケートの結果

セミナー全体の満足度として「非常に良かった」または「良かった」との回答は約85%でした。
一方で、オンライン授業は慣れているものの、オンライン上での双方向コミュニケーションで何かを創り上げる今回の内容には戸惑いの声も少しありました。

オンラインワークショップにおける学生と社会人の反応の違い

社会人向けには何度もオンラインワークショップを実施していますが、学生向けにオンラインワークショップを実施したのは今回が初めてでした。
社会人と学生ではオンラインでのワークショップに下記のような違いがありました。学生はリアルの場であまり縛られることなくコミュニケーションが取れる一方で、社会人は会社の中で日々気を使い、言いたいことが言いにくい環境であることがこの反応の違いで浮き彫りになったかもしれません・・・(笑)

学生の反応
・顔を見て(表情を見て)話したい。そうでないと話しにくい

社会人の反応

・顔が見ない分、気負わず発言できアイデアが出しやすい
・顔が見えない分、役職のしがらみなく話やすい

デザイナーさん大募集

現在Tangityではデザイナー職を積極的に採用しています!サービスデザイン、UXデザインのクライアント業務の経験がある方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?募集要項など詳細はこちら。お待ちしております。

Instagramやってます!

TangityのInstagramです。ぜひフォローしてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?