【FC町田ゼルビア】ジュビロ磐田攻略に不足していたものは何か? 【2023 J2第9節】

前節はホームで秋田に敗北を喫した町田。キャンプから連敗をしないためのチームづくりをしてきた黒田剛監督に最初の試練が訪れる。中3日でのお相手はエレベータークラブの磐田。苦戦は不可避だ。

さらにミッチェル デュークが藤枝戦での負傷で6週間欠場という状況に陥っている。町田は秋田仕様の3バック+代役藤尾翔太から4バック+荒木駿太に変え、磐田に対し運動量で勝負する姿勢を見せた。その中で2センターバックにはチャン ミンギュと藤原優大を起用し、新たな組み合わせの模索も取り入れた。

なお、影響は定かではないが今回もミョンヒさんがS級ライセンス講習のため不在だった。

磐田は立ち上がりから様子見のハイボールによる前進を織り交ぜるも、早々から遠藤保仁を軸とするビルドアップを披露してきた。遠藤のサリーダ・ラボルピアーナによって空いたスペースを他の選手が利用する連携が整理されつつある。

磐田のサイドハーフが中央集結する仕組みは日本代表に通じる気はする。当時参謀役だった横内昭展監督の哲学に触れている感覚があった。松本昌也とドゥドゥが下りる振る舞いや松原后のセンターハーフ化を前に、町田のサイドハーフは中央を絞ることを守備の基準としていた。それにより町田がボール非保持となると磐田に大外から前進される傾向が目立つことになる。

その中で町田が11分にゴールキックからの流れで先制する。ポープ ウィリアムは遠藤を狙うロングボールを蹴り込み、荒木駿太が競らせない状況をつくり背後のエリキがボールを受け平河悠に渡して縦突破からゴールを決めた。おそらくスカウティング通りであろう磐田の隙を狙った一刺しに鳥肌が立つ。

早い段階で町田が逃げ切りパターンに移行する試合展開となる。それに対し磐田は強度をもう一段階増してくる。横内監督は町田戦の準備として首位チームに1対1で負けないことを強調していたようで、失点によりチームが更に呼応したと思われる。そのパワーは今までの対戦相手と比べてもトップクラスだった。ただ一部の選手にはブラックパワーとして表れており、過剰な肉弾戦のマリーシアも見られた。

失点後の磐田は前からのプレス意識を高めた。ボール非保持では442となる。ファーストプレッシングの目的は不正確なロングボール誘発と外誘導だった。それに対し町田はボール保持で駆け引きを行う。

18分辺りから髙江麗央が右サイドバックの位置に移動して、髙橋大悟が下りて奥山政幸が空いたスペースに入る動きを組み合わせたコンビネーションによるボール前進を試みるも噛み合わない。であれば左サイドに展開しバーティカルに侵入しようとするも磐田に狙われボールを奪われ押し込まれる形となった。

22分には稲葉修土のサリーを起点としたビルドアップが見られた。センターハーフ同士で縦・斜めの関係となりつつローテし、ゴールキーパーを含め8v6で相手を剥がそうとする振る舞いは、町田が第2クール以降を戦うために温めてきたアタックの形だろう。整理してみると2タッチ制限でのパス回しで相手を引き付けレイオフから縦に刺す形だと言える。41分にも類似性のあるアタックが見られ、新たな期待を抱かせてくれた。

しかし、同時に町田は速攻を成就できない課題が継続中であることも示すこととなった。22分の攻撃の続きでは縦に入れたボールを平河のスルーとエリキのスイッチの動きからの仕掛けで磐田の守備陣を後ろ向きにさせるもラストパスの精度を欠いた。

町田の速攻が決まらない展開は続く。31分にはクリア+ゲーゲンプレスによるロングカウンターから2v2を作るが、フィニッシュ直前でボールホルダーへのダブルチームに切り替えた磐田の守備にチャンスを阻止された。33分にはブロック守備の後にセカンドボールを回収した遠藤からボール奪取しロングカウンターから2v2を作る。しかしスルーパスは磐田のチャレカバを越せるスピードがなかった。町田は勝負のターニングポイントを逃すこととなる。

逃げ切るためには磐田のボール保持・非保持ともに町田の右サイド側に誘導することも重要だっただろう。

特に磐田の右サイドアタックは脅威的だった。右の2レーンでビルドアップとボール前進+守備ブロック突破の2つのトライアングルを作るために味方が集結する。流動性とワンツーによるグループでの突破、そして左サイドの選手がゴールエリアに入りフィニッシャーとなる形は洗練されていた。

極めつけは鈴木雄斗の質の高さで、翁長聖がボールを持たれてからのアクションを妨害しきれない場面が何度か見えた。ならばグループユニットで対応したいが、左側の遠藤やドゥドゥが集結し守備の基準点をずらしてくるのが上手かった。前半アディショナルタイムにはドゥドゥとのワンツーから鈴木雄に左サイドを崩され、マイナスクロスを金子翔太に合わせられて失点した。

磐田のボール保持は右サイドにリソース偏重が見える一方、左サイドは松原に任せてから遅れてトライアングルを形成するのかいまいちグループ性は低い。更に肝心の松原の質が鈴木雄に比べて見劣りし、クロス・突破ともに精度を欠いていた。おっくんの守備性能の高さを改めて感じた試合でもあった。

またボール非保持でも、松原は静的な立ち位置で守る傾向があり、遠藤はブロック守備のサポートをしきれない。そのためグループユニットでのポケット侵入が比較的に容易だと思われる。ただし後半はビルドアップで右側から侵入を図るも内レーンの縦パスをインターセプトされるケースもあり、ビルドアップユニットのボール保持能力がまだまだ低いことを証明していた。

ボール保持能力の低さの延長線上として、78分のポープのゴールキックのミスは納得のできるものではなかった。被カウンターに対し守備陣が懸命に戻り失点を阻止したものの、藤原がボールに関係のないところでの乱暴な行為で乱闘騒動の末に退場となる。

藤原は前半こそプレス回避にもたつき緊張していそうな雰囲気ではあったものの、後半は守備範囲の広さを見せ、プレー自体はJ2レベルに届いていると改めて思った。結果的なマリーシアに反応してしまったのは批判されるべきではある。しかし我々は藤原優大の更なる成長を信じている。

試合自体は中3日の試合のためなのか、磐田が前半に見せた強度は時間とともに落ちていた。乱闘騒動は町田を守備全振りにし、最終的にはホームで勝ちを逃し警告5枚を受けた磐田の損益が大きくなる結果となった。

前半の両チームの高強度バトルは見応えがあったと思う。試合の印象が大騒動に上書きされてしまったのは残念だ。

それゆえ磐田の右サイドアタックを前半に堪え切れなかったのが実に惜しかった。ただ、町田がこの試合で得た経験は大きいものとなったはずだ。

貴方の心の中にいる神に祈りましょう。
それでは🙏

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?