【FC町田ゼルビア】"最小限の幅"を扱うモンテディオ山形戦に見た対策と課題の考察 【2023 J2第5節】

町田のスターティングメンバーは前節から継続。0-0で進めながら質の高い選手が点を取る黒田スタイルがシーズン序盤から功を奏している。

山形はウイングを入れ替えてきた。スピードよりもボール保持を意識した人選に思える。

風上を考慮した町田がエンドを変えて試合が始まる。牽制と風の影響を確認した山形は早々に地上戦へと切り替える。

偽サイドバックを巡る攻防

ポステコグルー派閥クラモフスキーが指揮する山形は多彩なボール保持の振る舞いを見せる。ビルドアップはセンターバックと南秀仁の3人を軸とするものの、南の降りる降りないやサポートメンバーの移り変わりはお手の物。

山形のボール保持で最大の特長とも言える偽サイドバックは今年も健在。今や日本代表に選出されるまで駆け上がった半田陸の後釜は川井歩が受け継いだ。

川井が大外や内レーンでどの高さに移動しても、周囲の配置の連携は整備されている。それにより生まれるスペースを活用しボールを運ぶ仕組みは高いレベルで構築されている。

また、山形はボール非保持で前からプレスにいく傾向があるチームだ。特に定位置攻撃の後のゲーゲンプレスが脅威となる。

町田は自陣でのボールロストを嫌うため大きなクリアやアウトオブプレーで我慢する姿を見せた。ボール保持ではビルドアップでロングボールを活用しリスタートを含めて相手を自陣深くへと押し込む。山形の特長であるポジショナルプレーの機構を活用させない試合運びで主導権の奪い合いを続けていた。

町田はボール非保持で424となり、前からのプレッシングを仕掛けるスタイルのチームだ。しかし群馬戦での教訓以降、ステイ守備が生命線となっている。

山形に対しても前プレを試みてはいたが、序盤から突破される傾向にあったためセンターサークル付近を第1プレッシャーラインとするミドルプレスを併用する。本当の闘いはここから始まる。

町田のミドルプレスは442でファーストディフェンスが中央を封鎖する形だ。 ミッチェル デュークとエリキは相手センターハーフを背中で消す。そうなるとサリーの出番となり西村慧祐や野田裕喜に運ぶタスクが与えられそうなものだが、高橋大悟と平河悠がサイドの選手を消しながらボール保持者に圧をかけて前進を止めていた。

実際の本当の闘いはここから始まったのかもしれない。川井がウイングやインサイドハーフ化すると町田は流石にパスコースを消しきれなくなる場面が増え始める。

しかし攻略法はあった。いわゆる偽サイドバックの弱点は偽サイドバックと伝わるポステコ派が抱える欠点だ。

川井が高い位置に移動する際、山形のボール循環は大外に開いたセンターバックへ渡し、次に降りてきたウイングがマークを背負いながら受ける傾向が多い。この時に川井を無視できれば4人ユニットでのプレッシングで奪取とカウンターを仕掛けることが可能だ。

そのカウンターが発動すると決定機につながる。大外でマークを背負いながら出せるパスの方向は内レーンのセンターハーフへの横パスか後方2人のセンターバック。カットした時点で相手は最終ラインのみとなるためだ。

24分、町田は山形の偽サイドバックの構造を逆手に取り、降りてきた國分伸太郎へのプレッシングでバグを発生させてショートカウンターから先制する。山形のポジショナルをボール非保持で打ち破った瞬間だった。

山形はポジショナル構造に"最小限の幅"を追加実装しているのでは?

試合前に山形の我が友kasuさんが「ボール保持で何もできずに外循環を繰り返す」と話していた。試合を振り返ると、どうやらこれは先制点のような相手を背負ったときに進めなくなるだけが原因ではないようだ。

山形のボール前進フェーズは偽サイドバックを軸とした時間とスペースを紡ぐ方法以外にワンサイドアタックが仕込まれていると思われる。内レーンの選手が並行サポートに加わり、レーンを複数人で共有しながらボールホルダーの追い越しとショートパスの連打で前に進むスタイルだ。

ワンサイドアタックにはボール前進で相手を寄せることにより背後への突破やフィニッシュワークでスペースを生み出す性質がある。しかし同数対決かつ前進のスピードは遅いため、外循環の一要素として見えている。

ただ、山形は外循環だけではなかった。ワンサイドアタックの機構を応用し中央レーンのアタックに活用していた。31分に今まで並行サポートの役割を担っていた藤田息吹が第3の動きで中央に侵入し決定機を外したシーンは象徴的と言える。町田としてはここまで体験のないアタックであり、させないことは今後の課題となるだろう。

このようなアタックを見るに、クラモフスキーは山形に"最小限の幅"の原則を仕込んでいそうだ。

・「最小限の幅」とは、攻撃中にワイドの選手が中へ移動し陣形の幅を狭めること。

『ナーゲルスマン流52の原則: サッカーを変革する若き新世代監督の、常識に囚われない“フレキシブル”思考』P20

要はビルドアップ時は5レーンを活用するが、ゴールの近くではワイドの選手もエリアの幅に集まる状態である。町田戦ではバーティカルな加藤大樹やイサカ ゼインでなく、よりダイアゴナル、ホリゾンタルな動きに期待するため國分やチアゴ アウベスをスタメン起用した可能性も考えられる。

これらはナーゲルスマンが志向してきた戦術である。何度も言うがモフ将はポステコグルー派閥であり、本家がセルティックで行っているらしい2323でのボール保持によるワイドアタックを取り入れるほどだ。

しかしよく見てみると、ゴール前ではワイドの選手は中央集結している。またボール保持の2323亜種として、逆クリスマスツリー型2431になっている。モフ将、ナーゲルスマンリスペクトでもあるのかもしれない。

クラモフスキー山形は今もJ2に世界の流行という浪漫を注いでくれている。

まとめ

と、らいかーると氏の言葉を真似て締めくくってみたわけだが。

試合はスコアを動かした町田が後半さらに中央封鎖を調整しカウンターでエリキが、セットプレーの二次攻撃で荒木駿太がとどめを刺す。

山形のスタイルは最高に面白いのではあるが、ポジショナルの一部とポジショナルと関係のない部分に弱みを抱えていて失点を抑えられていない。何とも悩ましい。

しかし町田からしてみればポジショナルなアタックを防いでの先制と、ハーフタイムを挟んで守り方を調整できたのは大きかった。現実を地で行く町田らしい勝利だった。

そして何より試合内容に関係なく初のNDソフトスタジアム山形が最高だった。

キックオフに間に合わなくなるほど狂わせてくれたスタグルの数々。

スタジアムから見える景観。1.1万人の山形サポの雰囲気、それに負けない町田サポたち。

そして人様の写真に写り込んでしまった。偉そうなアタクシw
(表示されなくてもセンシティブじゃないから!)

その後の旅も含めて最高でした。山形また行きたいです!

貴方の心の中にいる神に祈りましょう。
それでは🙏

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?