【FC町田ゼルビア】ザスパクサツ群馬戦から現状を読み解く【2023 J2第2節】

前節のメンバーそのままで、エリキを縦型2トップの一角に。入れ替わりで髙橋大悟を左サイドハーフで起用。

第2節からは相手に分析されながらの試合と言っていた中で虚を突く変更を加えるしたたかな戦略性はニクい。(群馬もな)

仙台戦での無得点を受け、エリキを中に配置し直接的な攻撃を増やしたい黒田監督の意図が見える。

個人的には攻守バランスからエリキはサイドと書いたそばから比較対象となる試合が早速やってきた。

結果を先に言ってしまうと、群馬にボール保持を許す傾向が増え主導権を奪われる展開となった。しかし質の差と困った時のセットプレーで勝つという、皆が黒田監督らしいと思ったであろう内容で試合を終える。

デューク+エリキで起きるプレッシング事象

群馬はボール保持で3バックへと可変する。非保持の4バックから右サイドバックの岡本一真が高い位置を取る。また、長倉幹樹が中盤に受けに降りることも多く、ビルドアップのイメージとしては3241に近い。

この4の部分の岡本、川本、佐藤、長倉がこちらのセンターハーフ脇で守備の基準点を乱す立ち位置をとりながらボールを受ける。町田の424プレッシングで生じるスペースを使いたいのは明白だった。

対する町田の守備が危なっかしい。基本的にはデュークもしくはエリキがアクションを起こし、後ろがついていく「プル型」のプレスになることが多い。

「私がラルフ・ラングニックから最初に教えてもらったことの1つは、プレスに『プル型』と『プッシュ型』があることだ」
「プル型」とは、前線の選手がプレスのアクションを起こし、それが号砲になって後方の選手がついて行くやり方である。FWが前から「引っ張る」イメージだ。

『ナーゲルスマン流52の原則: サッカーを変革する若き新世代監督の、常識に囚われない“フレキシブル”思考』P129

この時エリキは基本的に後ろを気にせずプレスを行う。DFラインが整っているか、味方がスペースを消せているかを見ていないところがある。

追い込んで相手のミスを誘発しショートカウンターを発動することもあったが、相手のセンターハーフにパスを通されることも多く、主導権を渡す要因となっていた。

後半はデュークとエリキの守備の仕方を変えてきた。センターハーフへのパスを遮断する振る舞いを見せる様になる。

対する群馬は自陣の深い位置でのビルドアップでこちらを誘い出す。また、4の位置の選手がセンターハーフのサポートに降りて遮断を無効化する。

町田の守備は、2トップが遮断のため立ち止まりサイドハーフが牽制を仕掛ける形となり、やがてセンターハーフ付近で424の中途半端なステイ状態となる。そしてサイドのスペースをより自陣側で利用され、押し込まれて群馬に決定的な場面を作られることとなる。

この時間帯だったか定かではないが、画面に映っていないところで下田北斗がテクニカルエリアまで駆け寄り監督の指示を仰いだのが印象に残っている。ピッチ内はかなり困惑していた。

なお、黒田監督はエリキを荒木駿太と交代させることで再びプル型のプレスを活性化させた。そしてサイドハーフが終盤も二度追いを見せるなどもあり、以降は群馬にチャンスを作らせず試合のクロージングを成功させている。

【閑話休題】ボール非保持の改善考察

さて。

デュークとエリキを2トップに配置する強者システムを用いたことにより表面化した問題は、プル型のプレスにチームが上手く連動できないこと、それにより中央を通されてしまうこと。そしてプレスなしの状態に陥ることだろう。

言葉の問題もあり、ピッチ外からリアルタイムで解決するのは困難だ。対策として「プッシュ型」のプレスができるようになるのが理想的と言える。

一方、「プッシュ型」は後方の選手が指示を出してプレスをかけるやり方だ。DFラインを整えてから、後ろ主導でスイッチを入れる。DFが後ろから「押す」イメージである。 理想は状況に応じて、両方を使いこなすことだ。

『ナーゲルスマン流52の原則: サッカーを変革する若き新世代監督の、常識に囚われない“フレキシブル”思考』P129

後方を統率しながら指示が出せるタイプは現状だとチャン・ミンギュだろう。プッシュ型のプレスを兼ね備えて、縦にコンパクトなブロックで相手のボール保持を妨害する姿を我が軍で見ることができるだろうか。

他に気になったのは、ボール保持でミスの多い群馬に対しては明確なステイであれば有効だったのではなかろうか?という点だ。

相手のビルドアップすべてにプレッシングは仕掛けられない。チーム全体でステイする判断は必要だ。

ステイからのミドル・ロングレンジのカウンターができれば主導権を失う時間は減るはずだ。ただサイドハーフの人に対してのプレス傾向が強いので、修得に時間がかかりそうだしやるのかも分からない。

現状未熟なボール保持の問題

話を戻す。町田はボール保持でも困難な姿を見せる。群馬の守備が見事だった。442ブロックは最低限の圧力で町田のビルドアップを牽制。4人のMFは奪取でなく中盤ラインの形成を維持することで、ズレを生み出さずにこちらの前進を阻んでいた。

エリキや髙橋大悟が群馬のようにセンターハーフ脇に下りて先に進むことはあれど良い形で進むことはできない。ビルドアップで時間とスペースを紡げていないのと、見習いたいと思えるほど群馬のサイドハーフの明確なステイが効いていた。

戦術デュークも群馬の整えられたブロックの前では鳴りを潜める。またエリキをセンターに置くことで相乗効果が期待されたサイドからのクロス攻撃も相手を崩せていないため跳ね返されていた。

その代わりにセンターハーフを絡めてのハーフスペースでのコンビネーションはこれから増えていく攻撃となりそうではあった。髙江麗央と下田北斗がワンタッチプレーに従事するのは違和感を残す。

黒田監督の志向とミョンヒ&山中コーチのアイデアをミックスさせたボール保持は現状では上手くいっていない。融合ができていない大きな理由は個人主義者への依存度が高すぎるからだろう。

カウンター+セットプレーの強み

流れの中で群馬に最も脅威を与えた攻撃はショートカウンターだった。群馬はボール保持で主導権を握るもののビルドアップでミスも多発させていたからだ。

しかし町田は奪取後にボール保持者が急ぎ過ぎるきらいがありフィニッシュの形まで持っていけなかった。奪ったら速く!の原則はあれど具体的な約束事がなさそうなトレーニングをしている気がする。

ただし、ショートカウンターがダメならミドルだロングだ作戦だ!とは言いすぎだが、ミドルカウンターから平河悠の縦突破で得たフリーキックを池田樹雷人が競り勝ち今シーズンのファーストゴールを決めた。

そして、試合終盤にスローインU字展開+疑似カウンターから沼田駿也が裏抜けで得たフリーキックを翁長聖が直接叩き込み止めを刺した。

カウンターをファウルで止められても、そのセットプレーでゴールを決める。全得点の3割がセットプレーと言われ、成功するために重点的にトレーニングを行ってきた黒田監督のチームビルディングがエグい。

まとめ

黒田監督、思った以上に最初からデュークとエリキを当てにしていた。まさか第2節で2人をセンターに配置するとは思いもしなかった。合流が遅かったので今試していると推測もできなくもないが。

それで浮き彫りになるプレッシングを中心とした問題と、何でもできるを理想とするチームスタイルの現時点での未熟さがミックスしてとても悩ましいことになっている。

確かに群馬が良かったのはあった。しかしわりとモダンサッカーではオーソドックスな部類であり、これにギリギリの対応を見せたとなると危険な試合は今後も多いのだろう。悩ましい!

ただ、カウンターとセットプレーで覆せる力があるのと、チーム全体のポテンシャルもあるので見ていて安心感とは言わないが、例年より観察したくなる中毒性が高い笑

苦行と向き合いながら見守ることが町田らしさなのかもしれないですな。

というわけで、黒田監督&ゼルビア今シーズン初勝利おめでとうございます。

貴方の心の中にいる神に祈りましょう。
それでは🙏

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?