【J1マッチレビュー】FC町田ゼルビアvsサガン鳥栖【2024 第5節】

Attack Momentum by Sofascore

今回のお相手はサガン鳥栖。個人的にリスペクトしている見習いたいクラブのひとつ。前節からのスタメンの入れ替えは町田が無し。鳥栖は上夷克典、菊地泰智、マルセロ・ヒアン。狙いを知りたいが¥800で杉山文宣記者のnoteを読むべきか迷っている。

前半

キックオフでデザインされたセットプレーを実行。ロングボール戦術。機を見てチャレカバを伺うリトリートとトランジションでの制圧。裏抜け+ロングスローモーションからのサイドアタック。普通にロングスロー。フリーキック初手が演技ありのデザインプレー。らしさを存分に表現して鳥栖を押し込む町田の立ち上がり。勢いに乗じて5分にロングスローの流れから先制。ちょっとビビる。

鳥栖はロングスローの対抗手段として、鹿島と同様にスローワーの前に人を立たせてカウンターを狙う手法を試みていた。しかし不十分なクリアかつボールが浅い。リバウンドを平河悠がダイレクトで折り返し藤本一輝が頭で合わせた。いずれは相手のロングスロー返しを喰らうことになるだろうけど、プレミアの選手でさえロングスローのボールは頭で十分な位置にクリアするのが困難だというのは言っておきたい。

スコアが動いた後の鳥栖のボール保持。ロングボールを織り交ぜながらのビルドアップに町田のファーストディフェンスは苦戦する。サイドバックの片側が参加するビルドアップユニット。町田のパスコース遮断を外しながらボールを受けるセンターハーフ、特に河原創の動きがえげつない。インサイド化してスペースを作り出す菊地。単騎でボールを前進させるマルセロ・ヒアン。ピン留めとフィニッシャー役でありドリブルも脅威の長沼洋一。本当に良くできたチーム構築だった。

そしてビルドアップとボール前進でこちらの不快な場所に位置し、フィニッシュワークを敢行するフリーマンの堀米勇輝が何よりも憎い。10分くらいから我が軍の失点は時間の問題と思いながら試合を眺めていた。案の定、町田は押し込まれて自陣のポジトラでも即時奪回される展開となる。11対11でこのような状況になるのは第5節にして初めてだった。

救いは刺し込まれてからのプレスバックが凄まじかったこと。そして町田のビルドアップによるボール保持で鳥栖を一旦ミドル位置まで押し下げられたことか。鳥栖の守備スタイルはマンマーク軸なのでセット時にパスコースの遮断が優先されていないという傾向が見られるなか、谷晃生は鳥栖のファーストディフェンスが間に合わないタイミングでセンターバックへボール供給して賢かった。ビルドアップユニットもボックスと菱形を使い分け、前線にパスを供給することができた。対角のロングフィード精度も高く、鳥栖が一方的となるような展開とまではならなかった。

失点の場面のファーストディフェンスは守備の連動を欠くものだった。鳥栖のリスタートで藤尾翔太が奪取狙いでプレッシングスイッチとなるものの、中盤が付いて来るタイミングではなかったし、朴一圭のところまで突撃したのは気負い過ぎなものを感じた。河原には絶えずフリーの状態でボールを前線に運ばれてしまう。裏抜けをフェイントにボールを受ける動きと瞬時に前を向き浮き球のスルーパスを出した菊地泰智のコントロール・オリエンタードは完璧だった。そして鳥栖の前線の解決策であるマルセロ・ヒアンに答えをださせてしまった。チームでゴーなのかステイなのか意思疎通できなかったのが悔やまれたし、相手のボール前進フェーズでえげつないスキルを発揮させてしまうとその後が多少脆いことも分かった。

その後、町田はボール非保持時に鈴木準弥を絞らせて3バック軸に変更したみたいなのだが現地の縦視点ではちょっと気が付かなかった。左右非対称の4バックではなく明確な3-4-2-1を確認できたのは39分辺りから。37分にドレシェヴィッチに指示を出す映像が抜かれていた。鳥栖のゴールキックからの9人ビルドアップに対して8人によるマンマーク軸で妨害を試みる振る舞いにはさすがの鳥栖も瞬時での攻略法は見つけられないようだ。また鳥栖はボール非保持で5バック化して後退することが増えた。町田が終盤に主導権を握り返し後半を迎えた。

後半

町田は鈴木に代えて昌子源を投入。チャン・ミンギュを右に移して3バック軸のテコ入れを敢行。鳥栖は上夷に代えて富樫敬真を右サイドハーフに投入。長沼を左サイドバックに移した。このタイミングでの交代はよく分からなかったが上夷のアクシデントによるものらしい。

町田は交代策で守備の安定を得ることができた。いや裏狙われたり怪しかったけど、リトリートでセンバが飛び出しても2枚のセンバがいるのが心強いと言うか。またビルドアップ妨害時のマーク整理ができていた。平河の対面をサイドバックに固定気味にしたのはアツい。実質4-2-4プレッシングみたいだったり、そこからの守備の基準合わせだったりする?

それと何といっても河原への対応。ファーストディフェンスが飛び出しても柴戸海、仙頭啓矢のいずれかにマーク交換し自由絶許。他のビルドアップユニットに対してはボール保持が得意な相手と言えど二度追いも辞さない。堀米にはセンターバックがフリーマンの効果が弱まるところまで付いていく。鳥栖のポゼッションを守備ブロックの外側で回させつつプレッシャーをかけたり、ボール前進を縦の困難なボール主体にすることができていた。

ボール保持では左右非対称な3-2-5での中盤空洞アタック。3-1-6の場面もあった。それ故にオープンな反撃を受けることもあったけど、鳥栖は5バック化を継続しなければならずハイプレスを封じ込めることができた。つーかシャドーの藤本めっちゃ良くないすか!?

そしてセカンドボール回収とトランジションの勝負となる訳で。ゲーゲンプレスからの全力誘導が勝っていた町田のショートカウンターが決まる。右サイドでも左サイドでも手が付けられなくなりそうな平河のボール奪取とアシスト、遂に初ゴールのオ・セフン。采配が的中しガッツポーズで力強く喜ぶ黒田監督のシーンが映像に残っていた。

鳥栖はその後のキックオフで直ぐに菊池が平河にマークの混乱を生じさせようと近寄りボールを受ける知性を見せた。しかし前進距離が増えてまだ攻撃に迫力不足が伴うなか、ロングボールを連発して鳥栖の攻撃陣と守備陣を分断する我が軍は鬼畜だった。そして左でも右でもサイドバックの追い越しが絡む2v2を作りだし、平河のクロスをオ・セフンが頭で決めて鳥栖を突き放した。プリミティブではあるが、おそらくトレーニングでも力を入れているであろうサイドでのグループアタックが実を結んだ。

60~70分の間は鳥栖の縦の攻撃に苦しめられた。朴のところでプレッシングを無効化されたり、富樫のいる右サイドで溜めを作られ後退を余儀なくされた。また町田がセカンドボール回収とトランジションで鳥栖に捕まっていた。オープンバトルを寝かせるためのボール保持スキルの課題は継続中だが、昌子を中心に最後の局面での身体を張るディフェンスで鳥栖の猛攻を凌ぐ。結局のところ、この守りの差が試合を決定付けることとなった。

鳥栖が68分に横山歩夢と丸橋祐介を投入し、左のサイドバックをインサイド化する仕組みを加えると、町田は直ぐの70分に奥山政幸を入れて対策を講じるなど川井監督の手の内を読み切っていたのも素晴らしかった。町田は終盤の交代策で強度を保ちつつ5-4-1ベースに。ハイプレスとカウンターで更なる決定機を作り出したが、PKを含めて追加点を決められなかったのは大いに反省するところだろう。ただこの試合は選手がみな最後までハードワークをやり抜いたことに最大の賛辞を贈るべきだ。

所感

いや鳥栖怖いわ。想像はしていたが実際に対峙したらめちゃくちゃボロが出た。前半の鳥栖のボール保持による主導権を握り返す姿はかなりの脅威で、それを思うと先にスコアを動かせたのが非常に大きかった試合だった。

そして追いつかれた後に、町田がシステムを変更し試合をものにした対応力には鳥肌が立った。ボール保持に強みを持つJ1チームに対しても町田は受けるだけではないと、基準を一つ上に定めることができた意味は大きいと思う。他の相手にどのようなプレスサッカーを見せてくれるのか、より楽しみが増えた。

とは言えオープンバトルを寝かせるような試合運びが出来るようにならなければJ1では厳しいと改めて認識した。その上で3と4の使い分けに期待したい。タクティカルでエネルギッシュな素晴らしい試合だったが、まだ不安だらけだ。今後もチームの成長を見守り続けたい。

試合結果

明治安田J1リーグ 第5節 2024年3月30日(土)
15:03KO 町田GIONスタジアム
FC町田ゼルビア 3-1 サガン鳥栖
5'藤本 一輝
34'マルセロ ヒアン
54'オ セフン
57'オ セフン

晴 / 23.2℃ / 20%
主審 飯田 淳平 副審 堀越 雅弘、田中 利幸
第4の審判員 八木 あかね
VAR 川俣 秀 AVAR 熊谷 幸剛

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?