【FC町田ゼルビア】ロアッソ熊本戦 雑感と今後に必要なもの【2023 J2第12節】

前節のヴァンフォーレ甲府戦は個人的にはコンディション調整がしきれていなくてお話になんねえべ?と感じる内容だった。コンディション、プレッシングの約束事、そして縦のコンパクトネス維持が修正されているか?が町田の注目ポイントとなる。ミッチェル デュークが戦列に復帰したのは大きい。また、前節に復帰した池田樹雷人と下田北斗もスタメンとなりボール保持にも変化が出ることだろう。

そして再び3連戦の幕が上がる。熊本を指揮する大木武監督の代名詞と言えば「接近、展開、連続」。私には相馬ゼルビアの超圧縮スタイルが大木監督のアイデアから接近と連続を取り入れたものという持論がある。などと無駄な余談を入れたが話を元に戻す。大木監督の哲学は熊本の地で343として昇華されていた。

熊本のボール保持は緩急を操る細かいパスが特長だ。ビルドアップでは上村周平が攻撃のスイッチ役となっていた。3センターバックがショートパスを連打して町田のプレッシャーラインを上げさせたところで上村にパスを回し、そこからアタックユニットにダイレクトでボールを入れる展開を好んでいた。ちなみに次のフェーズでは平川怜が似たようなスイッチ役となる。

町田はボール非保持で442と424を行ったり来たりしていた。ファーストディフェンスは2トップでまずは上村へのパスコースを遮断する狙いが見られた。熊本は他の中盤の選手がボールの近くを行ったり来たりしてプレスの回避と前線へのボール供給を図る。基本的には町田の2センターハーフの中央と両脇にパスを通す位置取りをして、守備の基準点をズラす意図を見せた。

それに対して町田は縦横にコンパクトなミドルプレスで応戦する。熊本はボールの展開先として、ウイングの立ち位置はワイドに構える。ボールがサイドを進むと逆サイド側のウイングはアイソレーションを行う。アイソに対して町田は最低限の警戒に留めて無視することを選択した。

そうすることで熊本のボール保持を接近と連続だけに制限することができた。また、ボール奪取にかける人数を増やすことを可能とする。具体的にはサイドバックやセンターバックによる飛び出しを実現させていた。この守備の背景にはパスを回されてもプレスを継続するファーストディフェンスの姿があった。つまり町田は熊本に接近と連続の真っ向勝負を選択していた。とりわけ突破された後のプレスバックは素晴らしかった。

前半は高い強度を保つ町田が試合を優勢に運ぶこととなる。高いボール保持率を保つものの前進の仕方を制限された熊本は、たまにサイドバックの裏を狙うロングパスを放り込みボール保持を放棄することがあった。そしてボール非保持でゲーゲンプレスやハイプレスへと移行していた。プレスの振る舞い方は奪取目的としたボールホルダーに対しての突撃デュエルだった。

それに対して町田はゴールキーパーへのパスでプレス回避地点を作り、8v6のビルドアップ状況を作り出していた。そして熊本のファーストディフェンスを引き付けて縦への展開で速攻を狙いゴールへと迫っていく。数回の速攻の末、8分にデュークのポストからおっくんのミドルシュートで町田が先制する。速攻時の予防的マーキングでボランチ位置に移動するタスクを遂行しているからこそ決めることができたゴールでありよくぞ走ってた三井と思う。

30分位まではハイプレスを交えた町田のボール非保持の振る舞いが効果的で熊本にシュートを撃たせなかった。ただデュークの運動量低下が見え始めると熊本はゴール前までボールを前進できるようになる。

熊本はアタックユニットの下りる動きに大西遼太郎が大外で起点となる動きが加わり始める。そして大西や竹本雄飛がサイドで緩急のスイッチ役を担うようになり、やがて両脇のセンターバックとサイドハーフでのビルドアップに活路を見出し、町田は大外への展開を許してしまう。40分には藤田一途を起点に上村の裏狙いのロングボールを処理しきれず決定機を作られるが、残念、そこはポープ ウィリアムだった。

後半には熊本のセンターバックなどの持ち上がりが増え始め、町田は強度の低下とともに撤退守備へと移行した。最後のシュートを撃たせない懸命なブロックで守る場面が目立つようになってきた。

町田はボール保持やリスタートでデュークをターゲットとしたボール供給を繰り返しては熊本にボールを渡してしまっていた。言い換えると、制約のためかビルドアップで時間と体力ゲージをコントロールする選択肢を持ち合わせていなかった。

ただしそれは罠でもある。スコアで主導権を握る町田に対し、熊本は同点を急ぎ中央突破を試みる展開に。そして60分に石川大地のポストプレーを奪った町田がロングカウンターからPKを獲得する。微妙な判定ではあったが、数回あった決定的なカウンターのうちの1本での得点と捉えると、熊本の被カウンター想定不足は明白だった。

町田は70分あたりからクロージングのフェーズに移行する。72分、元々は前線を再活性させるために中島裕希と藤尾翔太の投入を図っていたところ、コーナーキック守備の直前で髙江麗央が筋肉系のトラブルに見舞われたため藤尾と交代させる。その場を凌ぐ黒田剛監督の決断力、セットプレー守備への執着がニクい。

そしてコーナーキック守備を終えた74分にエリキ→中島とデューク→安井拓也の交代を行う。藤尾と中島のプレッシングは中央封鎖を最優先としていた。そのためワイドの選手を入れ替えた熊本が大外からチャンスを作り、町田が撤退守備で跳ね返す試合の傾向が続くことになる。ベクトルを自ゴールに向けずに戻り切って守る姿勢に徹底を感じた。

ただし無失点でのクローズは出来なかった。相手陣内深くでの被スローインで守備を整えないままハイプレスを行った影響で剥がされて自ゴール前までリトリートを余儀なくされる。そして88分にサイドに揺さぶられてクロスから石川に叩き込まれた。

ここでマークを外さずに対応できることができればJ2の域を超えた守備と言えただろうが、サイドハーフを中心にスタメンの疲弊は隠しきれなかった。藤尾や中島のプレスバックのサポートや、もう一手前での交代策があっても良かったと思う場面だった。失点を受け平河悠→沼田駿也、そして荒木駿太→藤原優大の交代を行い541に切り替えて試合を逃げ切った。

まとめ

デュークの復帰によってロングボールからのアタックを取り戻すことになったが、同時にデュークへの依存度の高さも示すことになった。下田の復帰によりカウンターからのパス演出でチャンスとなる場面が増えたのは良い傾向だった。

第2クールとなり目立ち始めてきたのは数字の上では失点であるが、ボールを持たなければならない時間において速攻だけで過ごすことは難しいということだ。我々の採用するプレースタイルでは休憩がどうしても必要になる。それはたとえ行けるまで行って交代させれば良いという考えであっても然りだと思う。ボール保持時に休むやり方をリスクが少ないレベルで実現させることができるだろうか。

貴方の心の中にいる神に祈りましょう。
それでは🙏

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?