見出し画像

産後うつを救うのはパパしかいない!

ママ=育児をやる役割(家事も)
パパ=仕事をする役割

我が家に子供が生まれてから、ずっとこの役割で進んできた。
というか、明確な役割を決めたのではなく、これしか選択肢がなかったから。

うまく進んでいる家庭はそれで良い。でも我が家は違かった。
ママが育児を頑張るほど、ママだけが辛くなり、産後うつになってしまった。結果的にみんなが辛くなってしまった。

結論として、

がんばる範囲を決めないといけない。

ママだけが頑張ってはいけないということ。

自分はわかっていたけど、見ようとしなかった。

見たい現実だけを見てしまった。

「仕事があるから」という大義名分で育児に関わってこなかった。そんなパパが懺悔し、新米パパ向けに、どうやったらよかったのかを書いてみます。

1.かわいい時が全てではない

赤ちゃんに抱く幻想No.1がこれ。赤ちゃんは、確かに機嫌がいい時はかわいい。本当にかわいい。

泣いている時も、最初はかわいい。

泣くことは、赤ちゃんの意思表示。まだ言葉を話すことができないから。
そんなことはパパもママも知っている。
でも、理解はできるが、感情が許さない時期が訪れます。

泣き声に対して「うるさいなぁ」と思う瞬間。

これは素直な感想だと思う。特に夜。

我が子を愛しているかどうかに関係なく、シンプルにうるさいと思ってしまう。それは、パパだけではなく、ママも抱く感情。

以前の私は、ここがずれていた。

ママなんだから、対応できるはず。

できないです。

子供が生後3ヶ月であれば、ママ歴だって3ヶ月。

3ヶ月目に、泣き叫ぶ赤ちゃんを毎日24時間見続けて、かわいいと思うママなんていない。それは5ヶ月経っても、1年経っても同じ。対応なんてできないって。

ここは子供に愛情はあることが前提であっても、体力と精神力的に追い込まれるという話。寝てないんだから。

我が家のママも当然、いわゆる産後うつになってしまった。

というか、させてしまった。

役割分担

これが大義名分。ママがどんなようになっても、、ママ、頼んだよという言葉で終了。
自分は自分で、仕事を頑張るからと。

でも、自分(=パパ)の代わりっていないんですよね。


2.自己嫌悪は決して悪くない

ママの役割を全うする。

極めて曖昧もしくはステレオタイプ的な型があり、それに満たない場合は、自分を卑下してしまう。

他のママはもっと「ちゃんと」やっている。
こうしたらいいとwebにあったのに、我が子はそうならない。

拠り所を求める信者のように、私の妻は情報を集め、自分と対比し、できていない自分を責めはじめた。

自分も悪い。子供にも悪いところがあるのでは?

自己嫌悪と猜疑心は止まることなく、自分自身に矢を向ける。

こうなってくると、自己崩壊が始まる。なんてダメなママなのと。

私が、ちゃんとしないといけない。

さらに我が子への愛情と責任感が駆り立てる。ただし、事態は良くならない。自己嫌悪に思うこと自体に嫌気がさし、ふさぎこんでしまう。


そんな状態に追い込んでしまった私が思うに、それくらい我が子にかける愛情があるからこそ、あるべき姿とのギャップにもがき苦しんでしまうのだと。

つまり、正しい状態だと思う。

身ごもってからずっと大切に育ててきた子供。特に初めてならなおさら。

「ちゃんと」と言う得体の知れない理想像を持ち、そこを目指す。でも、到達できない苦しみ。

やっぱり正しいと思う。

けれども、そこに夜泣きによる寝不足、母乳を飲まないことへの対応、日常の家事などが積算し、体力と精神力の限界に追いやられる。

ここは、パパも一緒に戦わないといけない。育児は体力、気力ともに必要だ。


3.完ぺきを求めない

パパもママも子供と同じ親歴。
どこかで見聞きしたような、美しい育児風景は忘れさろう。

現実として、思うようにいかない我が子が目の前にいる。

愛情はあれども、不規則に寝て起き、ミルクを飲まず、抱っこしても泣きやまない我が子がそこにいる。

そして、それに精魂尽き果てようとしているママがいる。

パパはそれでも自分は仕事が役割だと言い切れるだろうか?
家事はママの役割と言い放つことができるだろうか。

仕事に専念することだけが、自分の家族の幸せにつながるのだろうか?

頑張れるママならいい?

もう頑張っていますよ、あなたのママは。

子供を産んだだけでも十分。

今も子供が生きているだけでも、十分に役割を全うしている。

自分の血である母乳を分け与えてまで育てている。すごいよこれ。

だからこそ、パパは仕事だけでは足らない。家事も、育児もやらんといかん。

どうやってやるか、何を優先するかは、自分で決めましょうよ。

ママがやってほしいことを聞いたらいいじゃないですか。
「何をしたらいい?」って。

抱っこしててほしい。
泣いていても遊んであげてほしい。
子供と2人でどっかに出かけてほしい。

きっと色々でてきますよ。

そして、2人で話してほしい。

「ちゃんと」って何だ?

自分たちで考える。自分たちで決める。

やらない家事を決める。洗濯物は畳まなくても死なないです。
それは手抜きではなく、優先順位の問題。

「あるべき」にこだわりすぎると疲れます。というか、現実的に体が持たない。体と心を崩すと誰が困るか。
それは、もっとも愛すべき我が子です。そして、パパもママも困ります。
パパは仕事どころじゃなくなります。

だから、頑張りすぎちゃダメなんです。
頑張ってもいいけど、頑張る範囲を決めましょう。

そして、パパは育児もやろう。
仕事とのバランスについて考えよう。

自分の人生だよ。1回しかない人生だよ。

子供はすぐに大きくなる。手がかかる時期は限られている。その経験はかけがえなのないものだし、きっと仕事にも役立ちます。

一度夫婦で考えてみませんか?

この記事が参加している募集

#育児日記

49,460件

もしサポートをいただけたら、子供のための絵本と、自分へのご褒美としてチョコチップクッキー資金に使います。